Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

自然育児・予防接種の必要性で参考になった本

2021年05月28日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは、裕美です

 

妊娠してから、読んだ本で良かったものをご紹介します。

名古屋のmiwaちゃんが勧めてくれた本です

 

 

「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」本間真二朗著

著者の本間先生は、西洋医学バリバリ、海外での研究経験もあるほど、

最先端の臨床・研究の場にいた方ですが・・・

 

その後、御自身の考えの変化があり、

今は、栃木の那須で、自然療法の診療所を開きながら、

農業を行い、できるかぎりの自給自足の生活をされている方です。

 

 

私は、こういう経歴を持った方の話が、一番説得力があって好きです。

はじめから自然療法1本ではなく、

西洋医学の良さも知りつつ、自然療法も行っている方。

 

 

この本、私が今までに読んだ本よりも

「ワクチン不要論について

かなりはっきりとした意見が書かれていると思いました!

 

とっても参考になりました

 

 

私もワクチンそのものよりも、保存料として使われている水銀やアルミニウムの害

気になっていました

 

 

以前、読んだ本

「発達障害は栄養で良くなる 新時代に希望をもたらす未来医療 サリー・カーク著 内山葉子監修 石原まどか翻訳」では、

 

数十年前に、アメリカで過密な予防接種スケジュールによって(ワクチンの重金属が原因で)

発達障害を起こしたと思われる男児と母親の話が書かれていました。

 

男児は、遺伝的な要因もあり、重金属の影響を受けやすかったと。

そして、母親の熱心な勉強・行動により、食事療法、重金属デトックス、サプリメント投与で、

男児の発達障害が少しずつよくなる様子が記載されています。

 

 

 

話を戻して・・・

 

一般的に、予防接種=ワクチンの利点に着目しがちですが、

 

その副作用は、個々によって異なること。

 

重金属が微量でも入っていることなどを、考慮しないといけないなぁと思います

 

 

ワクチンは、昔と比べるとずっと種類が増えていますよね

今後も、もっと増えていく気がします・・・。

(製薬会社にとっては確実な利益なので・・・)

 

 

 

また、この本には、自然育児、菌活についても書かれているので参考になりました

除菌しすぎた環境では、アレルギー・花粉症が増加する「衛生仮説」も書いてあります。

 

 

一方、ちょっと気になるのは・・・(笑)

マクロビの食事療法が推奨されていますが、

マクロビで健康を維持するのは、月経のある年代の女性では厳しいかな、と思います。

まだ閉経後なら、工夫すればマクロビOKかもしれないですが・・・

どうでしょう。私は今後もやらないと思います。

 

 

 

私は、仕事で、ベジタリアン・ヴィーガンの飲食店の取材をさせて頂いているのですが

Japanese Heartというサイトで執筆しています→

 

動物性食品を摂らないヴィーガンのお店を経営するくらいの熱意のある方なら、

きっと!プライベートでもヴィーガンだろう!

と予測して、

 

お話しを伺うと・・・

 

1店舗を除いてすべての方(8店舗)が、

「ヴィーガン食をずっと続けると、身体にくるので、普段は普通に食べています。

胃袋休めのような感じで、たまにヴィーガンを楽しんでいただくのが良いと思います」

 

とのお返事が返ってきました

これには、驚いたと同時に、

ああやっぱり・・・と腑に落ちたのでした。

 

 

 

でも、パン・牛乳を出さない給食には賛成派です

 

今、保活(保育園探し)もしているのですが、

なんと、こういう給食を出してくれる園があったんです

 

分搗き米+和食中心の給食(牛乳なし、チーズは時々出るみたいです)で、

時々、里山に連れて行ってくれたり

自然と触れ合う機会が多い園が!!

 

こういう園なら是非入れたい!!

 

 

 

話がそれてしまいましたが、お勧めの本の御紹介でした気になる方は読んでみてくださいね

 

追伸

愛知県の吉村医院の前院長のお言葉も引用されてました

妊婦さんに向けて

「いのち(お腹の子)のために、いのちをかけよ」

 

この言葉は響きました!!

 

現代の医療まかせ、病院スタッフまかせ、にせず、

自分のできる限りのことをしてお産に臨むことが大事(食事・運動・心構えなど)

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけレッスン卒業しました!

2021年05月23日 | ときめく片づけ

こんにちは、はるなです

 

少し前ですが、4月末に、ひかるさんの片付けレッスンを卒業しました!!

オンラインで4回(3時間×4回)、1ヶ月に1回のペースで進めました。

 

とにかく捨てまくった片付け時期を終え、

最後のレッスンではよりときめく収納を教えて頂きました。

 

・キッチンの配置換え

 レシピ本や、文房具が入っていたスカスカの小さな本棚があったのですが、

 ・レシピ本→食器棚へ

 ・文房具→テレビ台の引き出しの中へ、収納しました。

 

収納は、物をお弁当のようにギュッと入れるのがよいそう

キッチンで使っていた小さな本棚の中にあった物が、

本棚はときめかないので処分!

 

残った冷蔵庫、ウォーターサーバー、ゴミ箱の並び方を、

どの並び方ならときめくか?と考えながら、配置換えをしました。

 

↓片づけ前のキッチン

 

こっちかな?あっちかな?と移動させて、こんなかんじになりました

 

ちょっとまな板が気になりますが(笑)、

キッチンに入った瞬間、アガるかんじがしましたときめき

 

 

・クローゼットの中の収納

クローゼットの中は、衣替えをするのが当たり前だと思っていて、季節ごと服を収納していました。

 

レッスンで「右肩上がりのクローゼットの収納で一度やってみませんか?」とお声がけいただいて、

季節関係なく、素材の重さ・軽さ、色で収納していったところ・・・

 

アガる~

運も上がりそうな

 

衣変えは、もともと仕事上の制度で、家ではあまり気にしなくてもよいそうです

 

自分1人では、クローゼットやキッチンの収納の仕方を変えようとも思わなかったので、

うーん…と思ってたことにチャレンジできるのは、レッスンのよさだなぁ~と思いました

 

 

最近、

「この家具買い替えたい!でも使えるお金には限りがあるし…」とモンモンしたり、

 

今29歳なのですが、片付け前の家の状態は25歳のときのまま(母が亡くなった年でした)だったため、

 

心も25のまま、片付けをして一気に時間が動き、周りからの扱われ方などにアレレ??と戸惑い、

自分がついていけずモンモンしてました

 

レッスンを終えてから1ヶ月はLINEで質問OK!なので、お聞きしたところ、

 

・家の中のものが気になるのは、ときめき感度があがったから!片付け後あるある!

→今月はこれを変える!と楽しみにして少しずつ変えていく。

 

・大人になったからこそできる楽しみを見つけてみる♥

 →大人なバーに行ってみるなど

 →20代後半の今の方が、自由度はあがっているはず

 

これもあれも変えたい~(でもできない)

もう20代半ばのぴちぴちさはない(あぁショック・・・)笑

 

とネガティブ真っ盛りだったのが、

「あ、そっか。少しずつでいいんだ。」「これをやってみよう!」と前向きになれました

 

ひかるさんのアドバイスは、具体的に行動できるものばかりで、

ときめいてる人、運のいい人って、行動してるんだな!!とも思いました

 

 

レッスンでは、物たちとの向き合い方を教えて頂いたり、ときにはカウンセリングのように気持ちを引き出して頂いたり、一緒に涙してくださったこともありました。

 

「片づけレッスンは、24時間マラソンのコーチと走る人の関係のようなもので、

 手助けをしたりしても、走るのははるなさんご自身なんです」

 

という言葉が、今でも印象に残っています

 

走りきった今は・・・

 

もう片づけ祭りはやりたくないです(笑)とっても大変だったので

 

でも、日々のときめき生活と、片づけはこれからも続けていきたい

 

自分の本音や過去と向き合って片をつけた今、とても穏やかな気持ちです

 

以前は、なんとなくの不安や心配、現実もモンモンとしていたので、

気になっている方は、ぜひ片づけや、レッスンをおすすめしたいです

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱々とした気持ちの原因は?幸せホルモン??!

2021年05月22日 | 食・健康

おはようございます。裕美です

 

五月なのに早い梅雨

鬱々とした気分の人はいますか?!!

 

 

時々、気分が落ち込むことは人間なので、誰でもあることですが、

 

 

 

鬱病ではないし、日常生活もとりあえずこなせているけれど、

 

「よく考えれば年中、いつも不安・・・、もっと言えば、何十年も漠然とした不安がある

 

「いつも何かしら悩みがある・・・

 

「子どもがいるわけでもないのに、いつも、いつも、気持ちがいっぱいいっぱい

 

「よく考えると低調が当たり前になっているかも

 

 

 

こういう方、実際いるなぁと思っていて・・・

私自身もこんな時期があったのでとっても気持ちが分かります!!

 

 

ちょっと考えていただくと解決につながるワークを作ってみました。

やってみてください

 

 

 

【メンタル編】

Q1.好きなこと or やりたいことを最低1つは、やっていますか?

 

 

Q2.ここにいけば、答えがもらえる、先が見通せる、というサイト or 人(占い、友達以外の相談相手など)がいますか?

 

 

Q3.自分のこの状態は、「〇〇が原因だ」と思う(外側の影響が原因)。

 

 

 

 

【栄養編】

Q1. ご飯、麺、パン、甘い物、ジュースに偏った食事をしていませんか?

 

 

Q2. 肉、魚、大豆製品、卵のいずれかを毎食、摂っていますか?(乳製品が体質に合う人なら乳製品でもOK)

 

 

Q3. 鉄は足りていますか? ヘモグロビンは正常でもフェリチンが低値の人も鉄不足。

 

 

 

 

             

 

【メンタル編へのアドバイス】

A1.

好きなこと、やりたいことを抑制していると、元気がでないのは当然!!

まずは、今日1個でも自分がやりたいこと、食べたい物でもOK。それをやってみることからスタート。

 

 

A2.

知らず知らずのうちに、「依存の沼にはまっていませんか?

抜け出すのは自分次第!!

えいっ!と、底なし沼から足を引っこ抜くイメージで、思い切って断ち切ることも大事。

 

 

※少し話は変わりますが、相談業務の多いベテラン保健師さんが、若手にこんなアドバイスをされていて、横で聞いていた私も納得・感激

今でも覚えているのでシェアします。

 

「相談される側もね、傾聴、傾聴・・・寄り添う・・・だけじゃあ、だめよ、下がる一方だから

どこかで傾聴・寄り添い、を切って

上に、上げていくアドバイスいれないとね!!

 

 

 

A3.

これは、その人の「癖」だと思うので、意識的に転換していくのが大切だと思います。

外のせいにしていては、いつまでも根本原因解決しないです

「じゃあどうしたらいいのか?!」

具体的に、自分はどう行動すればよいのか?!が鍵

 

 

 

元ルリカフェのけいちゃんも言っていましたが、

「幸せに生きると決める

 

「幸せな選択をすると決める

 

そのために、何をしたらいいのか?!? 

考えて終わり

じゃなくて、行動

 

 

 

 

 

 

 

【栄養編アドバイス】

不安や悩みを延々と抱えているようなネガティブな女性をみると・・・・

今では、

それ性格じゃなくて、低栄養だから!

まずは、たんぱく質、鉄を増やすとある程度よくなるから!

それでも治らなければ、ビタミンB群の不足、ビタミンD不足疑って! 

食事で改善しなければ、サプリを足して」

と言いたいです

 

 

以前、TVを見ていたら、

イギリスに留学したウエンツさんが鬱っぽくなり、心配した長嶋一茂さん(過去に鬱病経験あり)が、電話で、「太陽の光を浴びて、〇〇など食べろ!って、めっちゃアドバイスしてくれたんです」とのこと。

 

〇〇は、おそらく、たんぱく質の多い食品です。

 

幸せホルモン「セロトニン」の材料は、トリプトファンと呼ばれるアミノ酸(=たんぱく質)です。

 

弱ってる人って、大抵、主食系や甘い物、野菜ばかり食べています。

 

 

たんぱく質食品を摂っていただきたいです。

なかでもトリプトファンは、チーズに多いことは有名です。

 

チーズは発酵食品ですので、牛乳よりは身体に優しいし、

たんぱく質・カルシウムもぎゅっと濃縮されていて、小さな1個でも身体の助けになります

 

 

 

---------------------------------

 

 

おまけのマイブーム2つ

有機のドクダミ茶

毒だしで有名ですよねぇ。「十薬」の別名を持つほど。

 

発酵茶ではないので、冬場は、冷えやすいかなと思いますので、春~秋に飲むのがお勧めです

 

去年から愛用の胡粉ネイル

今年は、赤を買いました

フットネイルなら、取れずに普通のネイルと同じくらい耐久性がありました。

キツイ臭いもなく、身体に優しい商品なので好きです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境ホルモン、活性型葉酸の話?!オーストラリアのサプリでは・・・

2021年05月18日 | 食・健康

こんにちは、裕美です

先日、ホリスティックビューティ協会の

ビューティアカデミアにオンライン参加しました

 

 

オーストラリア在住の自然療法士(ナチュロパス)のなみさん(日本出身)と岸紅子さんを中心に楽しく参考になる会でした。

 

なみさんは、自身のアトピー体質を改善するため、

自然療法(ナチュロパシー)を学びたくてオーストラリアに渡った方(もちろん完治されています)。

 

なみさんも

「日本人は、たんぱく質・鉄不足だから」とお話しされてました。

 

私も同感です

 

普通の食べ方(学校給食や定食のように米飯たっぷり+主菜少し+副菜)だと、そうなってしまいます。

 

意識して、たんぱく質多めで食べていったほうがよいです。

アメリカンな食べ方をしたほうがいいというわけではなく、

日本の食生活の中で、たんぱく質を多めに、が良いと思います。

「まごわやさしい」は勿論大事!!

=まめ類、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、椎茸(キノコ類)、いも類

 

 

 

               

 

さて、食生活上では、重金属、食品添加物、農薬などの害、いろいろありますが、

 

「環境ホルモン」も忘れてはいけないですよね!!

 

 

およそ20年前、私は大衝撃を受けました

 

忘れもしない・・・

環境ホルモンの影響を受けたワニの生殖器が異常に小さくなり、不妊症になっているニュース・・・。

 

 

環境ホルモン=ダイオキシン類は、

食べ物であれば、

おもにプラ容器、プラ袋、ペットボトルなどから溶出しやすく、人間も微量摂取し続けている現状。

 

 

今では、プラ容器だったカップ麺は、紙容器に変わりましたね!!

子どもの頃、プラ容器のカップ麺に熱いお湯を注いで食べていたので

今、考えると恐ろしいです

 

コンビニ弁当をそのままレンジで加熱する行為も、環境ホルモンを食べているかのようで、恐ろしいですよね

 

 

 

私が、ホーロー、陶器、ガラス瓶など食べ物を入れる容器にこだわる理由は、

この環境ホルモンを、極力避けたい気持ちがあるからです。

 

 

本物の調味料でさえもプラ容器に入っているものもあります。

できるだけ瓶を選びたいものですね

 

 

(探したところ、味噌は、プラでない容器を探すのがもっとも難しい!!

究極は、杉樽味噌を買うか手作りするしかない

 

 

 

現代で100%完全に避けることはできないので、

「できるかぎり」という配慮になりますが、

小さな心掛けは大切ですよね

 

 

 

                

 

次に、

活性型葉酸の話は今回、はじめて聞きました

 

葉酸は、ビタミンB群の1種で、赤血球の形成に必要な栄養であり、細胞の分裂や成熟などにも関与。胎児の神経管閉鎖障害予防でもよく知られています。

 

その葉酸を活性化させる酵素が弱い人が、なかにはいるそうです。

 

葉酸が上手く代謝できないとアレルギー等のリスク上昇との報告例も →

 

遺伝子型を調べればわかるようですが、難易度高いですよね・・・。

 

 

そのため、

自然療法・サプリメント先進国のオーストラリアでは、

「活性型の葉酸」が使用されているそうです。

 

日本のサプリは、残念ながらまだ活性型の葉酸が配合されていません。

 

ihearbなどの海外サプリ通販を見ると、活性型とそうでない葉酸に分かれます。

 

この話をせっかく聞いたので、ルリカフェでもシェアしますね。

ピンときた方は、念のため、

葉酸配合のサプリを摂る場合は、活性型葉酸を選択するほうがよいかもしれませんね

 

ちなみに、食事からも積極的に天然の葉酸を摂ることは大事です。

 

 

 

「1回使用量あたりの葉酸摂取量」のグラフを掲載します。(過去の講義で使っていました)

 

 

 

 

 

【引用】調理のためのベーシックデータ第4版 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安産祈願★定義山西方寺&体力作りに励む日々♪妊産婦のための食生活指針が15年ぶりに改訂

2021年05月14日 | 食・健康

こんばんは、裕美です

私事ですが、子どもを授かり、妊娠6ヶ月に入りました

 

子授け・安産で有名な宮城のパワースポット定義山西方寺に行ったときの写真です5か月に入った戌の日

 

 

 

安産まくら」というものがあり、1個持ち帰って、お守りにします・・・

そして、新しく1個自分で手作りして、

出産後に2個お返しする習わしがありましたので、私も

もう作ってしまいました! 

御礼参りの時に2個お返ししたいです

 

 

シャららんとキレイな音色の鈴も購入 色と音色が好み

 

 

初期のつわりも覚悟していたけれど・・・

栄養がフル充電されているおかげか

たまにムカムカする程度で、なんでも食べられました

(好みはこってり系に変化

おかげで、早くから体重増加

 

在宅ワークもこなせました

 

 

 

安定期に入ってからは、

ひかるちゃんをはじめ、友達数人に聞いた 

安産のための体力づくに励んでいます

 

 

みんなの意見をまとめると・・・

ウォーキング1時間(できたら毎日)+スクワット が大切とのこと

(※上記は、トラブルがない体調が良い妊婦さんの話です。人それぞれ状態は違うので、無理しないでくださいね)

 

 

 

私は、まとめて1時間歩く時もあれば、

隙間時間を使って歩くので、

スマホの歩数計を利用して、

外で歩く歩数が合計6000歩(=1時間)を超えるように目標を立てています

 

もとから少し腰痛があるので、、

骨盤ベルト(私はトコちゃんベルト)をはめてウォーキングしています。

私の場合は、不定期に歩くよりも、毎日歩いたほうが筋力がついて腰の状態が良くなります。

 

 

ちなみに、

1000歩=10分=30kcal消費 

 

と言われています。

(↑栄養指導時によく話しに出しますが、自分も参考に

 

設定で目標歩数を入力しておくといいです 

超えると、おめでとう!と言われます 

 

 

 

以前は、iphone の「ヘルスケア」を利用してました。

月ごとの平均が見れるのでとても参考になります!!

 

 

 

そうそう!! 

 

厚労省から出ている

妊産婦のための食生活指針が2021年3月に改訂されました!(15年ぶりに)→

https://www.mhlw.go.jp/content/000769970.pdf 

PDFなので、スマホでは見れない方もいるかもしれないです。

その場合は、PDFを見るアプリをインストールすれば閲覧可能です。

 

 

前よりも体重増加量がゆるくなっています

 

理由は、病院での体重指導を気にしすぎて、妊娠中に食事を制限し、体重を増やさない妊婦さんが多く見られ、その結果、生まれてくる赤ちゃんの体重が少なかったり、早産等の問題が明らかになったからです(上記☆リンク参照下さいね)。

 

新しい基準はこちら

 

※BMIは、妊娠前の体重と身長から算出します。

低体重(やせ): BMI18.5未満の人は、 12~15kg増加

ふつう:BMI18.5以上25.0未満 の人は、10~13kg増加

肥満(1度) : BMI25.0以上30.0未満の人は、 7~10kg増加

 

 

もっと食べてよかったのかーーー!!!

 

なんて声が聞こえてきそうですね。

 

妊娠中の体重増加、気になりますよね!

 

私も気にしています。。。

 

でも、過度に気にしすぎると、赤ちゃんに十分な栄養が届かないので、

日々、栄養バランスを気にしながら食べつつも、

時々は、自分の食欲のまま好きなように食べてもいいと思います

 

 

それも、体からのサインだったりしますよね!

 

 

私は、妊娠したら、魚卵や乳製品が食べたくて、よく食べました。コレステロール足りてないのかと思いました!

(コレステロールは、胎児の脳・神経系の発達、ホルモンの材料になります)

 

 

 

コロナで不安な中での出産になりますが、同じく妊婦の方がいたら、心でつながって

一緒に前向きにがんばっていきましょうね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然の水がめ⭐︎清く豊かな水の郷

2021年05月12日 | 日記
ユカです


5月に入り、山梨は夏の様な暑さと日差しです。
それでも朝晩はひんやりしていて寒暖差が激しく、身体が鍛えられる感じがします。笑


先日ドライブで北杜市の吐竜の滝へ行きました。
滝から吹く風が冷たく、気持ちよかったです。


富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父などの山に囲まれ、森林面積が全体の8割を占める山梨県。

雨や雪は森林を潤しながら伏流水となり、やがて甲府盆地に流れ着きます。

そのため、山梨県は「天然の水がめ」と呼ばれるほど豊富な水をたたえているのだそうです。




小淵沢では、清流の中でワサビが育っていました




八百屋にも根山葵が並び始めています



清く豊かな水は地域の宝ですね。
大切に守っていきたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酢の健康効果で一番期待したいことは?!

2021年05月11日 | 食・健康

こんにちは、裕美です

 

発酵調味料の1つである「酢」

色々な健康効果がありますね!

 

 

そもそも・・・

お酢の健康効果で一番期待したいことはなんでしょう?!

 

 

実は、腸活と同じく大事な

「胃活

栄養の消化・吸収場所がしっかり働いていないと、良い栄養を摂っても上手く吸収してくれません!!

 

 

 

そう、地味な効果ですが、もっとも大事!!

食べ物の消化・吸収が促進される効果がある

お酢を摂るタイミングは、食前・食事中がお勧め

 

 

<理由>

 

ストレスで胃酸分泌が少なくなっている人もいます。

 

 

誤った胃薬の使い方をしている医師・一般人もいるそうですますます胃酸分泌が弱くなる。

例)胃酸が逆流してくる症状だけ見て、胃酸過多と推測して、胃酸抑制剤を内服。

例えば、逆流性食道炎はたんぱく質不足で胃の入り口の筋肉のしまりが弱くなっている場合もある。本当は、胃酸の分泌が弱い人もいる(胃内PHを測定することが適切)。

 

 

低栄養で、たんぱく質摂取が少ないがゆえに、胃酸分泌が弱まっている人も多いです

※胃酸をはじめ消化酵素もたんぱく質からできているので影響を受けます。

 

 

胃酸は、PH1~2と、中学の理科で習ったと思いますが、

食物が入ってくると、胃酸は薄まり、PHは上昇(4以上になります)。

 

近年は、PHが中性に近くなっている人もいるそうです。

もともとの胃酸分泌が弱い事から。

 

 

 

胃内のPHが上昇しすぎると、よくないことが起こります・・・

 

 

①消化不良

A:特に、たんぱく質の消化が悪くなる

→たんぱく質の吸収率が下がる

体内たんぱく質が不足

不調が表れる(貧血もその1つ)

 

B:未消化な物が増えるため、食あたりではないのに、軟便・下痢になる。

 

C:未消化のたんぱく質がアレルゲン(抗原)となり、アレルギー症状を引き起こしている場合もある。

 

 

 

②食中毒を起こしやすくなる。

同じものを食べて、自分だけ食あたりを起こすケースは、体調不良に限らず、胃酸が弱い可能性も。

胃酸は、病原菌などを殺菌する効果もあります。

 

 

 

③ミネラル類の吸収が悪くなる。

例えば、非ヘム鉄(3価の鉄 Fe+++)は、胃酸、酸性食品、ビタミンCなどの効果で、2価の鉄(Fe++)に変化してから吸収されます。

 

鉄の吸収にも、お酢の酸性はとっても効果的なのです!!

 

 

【補足】

鉄サプリを飲んでいる場合は、ビタミンCサプリと併用すると効果的です。

または、

「酢を使った料理(酢の物など)」を組み込むのもとってもよいです!!(※)

 

酸味のあるレモン、カボス、ゆず、柑橘の果物、梅干し、梅肉エキスなどを一緒に摂るのもおすすめです

 

 

※酢の物※

大人なら三杯酢なんて、わざわざ作らなくてもいいです(笑)

砂糖も控えられるメリットあり。

子どもは、酢を極控えめにして、少し甘味をつけると食べやすいです。子ども用にリンゴ酢を少量使った酢の物風の和え物もよいですね

 

私がよくやるのは、酢:醤油=1:1を混ぜるだけ。

濃ければ、だし汁か水を足す。それを、かけて終了

【※簡単で続けられるので市販のポン酢は不要】

 

①冷ややっこ+しらすたっぷりの上に

 

②きゅうりとわかめの和え物に

 

③冷ややっこ+旬の生わかめたっぷりに

春が旬の東北・三陸産の塩蔵の生わかめをさっと湯がいて、水でしめて、包丁で切って、ぜひ食べていただきたい!!

肉厚で美味しすぎて、あっという間に、一袋がなくなってしまうほど、美味しいです

(薄いわかめが好きな方は、徳島の鳴門わかめを

 

わかめ・しらすから、カルシウムがたっぷり摂れます

 

 

冷ややっこに醤油だけを、どばーーっとかけるのは、塩分摂取過多になってよくないです。

直接かけるなら控えめに。(高血圧予防)

 

 

 

 

私が今、お気に入りで摂っているりんご酢があります

オーストラリアで自然療法を学んだ友達から教えてもらった

オーガニックのリンゴ酢・無濾過

with the mother =酢母 

が含まれているため、濁っています

 

 

希釈して、食前~食事中に摂っています

 

 

単純なるお酢の効果に加えて、

生きた酵素もたくさん摂れるのです

 

 

とにかく味が美味しい

 

 

本物の調味料って、美味しいです

 

 

つい先日、飲むだけでなく、

骨付きのラム肉に、にんにく+塩+ブラックペッパー+しょうゆ+りんご酢で調理したところ、

ふっくら柔らかくて、絶妙な酸味と甘みが隠し味になって、美味しすぎました

 

りんご酢なので、サラダやマリネにも使えます

 

 

日本でもきっと似たようなお酢があると思うので・・・

これから探してみたいです

 

※取り急ぎ、自宅でお酢ドリンクを飲むなら、穀物酢よりも、りんご酢や米酢などがおすすめです

必ず、5倍以上の水で希釈して飲んでくださいね。

 

※「お酢は身体を冷やす」と聞いたことがあるかもしれませんが、食事中に摂れば、他の食物が打ち消してくれますので、全く問題ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【対談No.8】スマホとの付き合い方について話してみました♡

2021年05月10日 | Zoom対談♡

3月末に、Zoomを使って、ゆうこ・ヒカル・ユカ・ひろみで、各テーマについて対談したので掲載します

 

4月19日(月)【対談No.5】開運・引き寄せについて話してみました♡

4月26日(月)【対談No.6】家事のやりくりについて話してみました♡

5月3日(月) 【対談No.7】パートナーシップについて話してみました♡ 

5月10日(月)【対談No.8】スマホとの付き合い方について話してみました♡

 

                         

こちらも読んでない方はぜひ

【NO.1】2月2日(火)「片付け」対談

【No.2】2月16日(火)「栄養・健康」対談

【NO.3】3月2日(火)「ワークバランス」対談

【NO.4】3月16日(火)「婚活」対談

 

ZOOM対談 NO.8

「スマホとの付き合い方」について話してみました

 

 

【ゆうこ】

私が、困っていることなんだけど、床の掃除の時間を捻出したいのに、

スマホに変えてから、

スマホ依存してるなって思うことがたくさんあって。

 

ガラケーの時は、こんなにスマホを触らなかったのに、

ちょっとやられてるな、って思うところがすごくある。

スマホともっと上手く付き合いたいんだけど、どうしたらいいのかな?

 

 

 

【ひかる】

開運の時に、話そうかな?と、思ってたんですけど。

私も、最近、片づけコンサルタント仲間の人が、紹介していた方法で、

スマホ、パソコンとか、電子機器も人の情報とか、色々が入ってきたりするから、浄化をするといい

って紹介されてて。

 

スマホの上に盛り塩するんですよ。

 

紹介されてた方が、

例えば、夜9時にやると決めて、それ以降は、

「今、浄化してる時間だから朝までそのまま」って思ったら、スマホを触る時間が減ったんですって。

 

私も、時間が増えちゃって悩んでいたので、ちょうど昨日の夜9時くらいにそれを始めたんです。

途中、家事の合間にスマホをしようとしたんですけど、

今、浄化中だからやめておこうと思って、そのまま朝まで触りませんでした。

 

 

 

【ゆうこ】

いいかもね。

 

 

 

【ひかる】

今、スマホを浄化してる時間だから、自分も浄化しようみたいな感じでやったんですよ。

スマホの上に紙を敷いて、お塩を三角に盛って。

 

そうすると、

物理的に制約じゃないけど、そういう事があるとまた変わるなと。

あと、夜9時など設定した時間に、使えなくする方法がありますよね。

電波オフになるのかな?

 

 

 

【ゆうこ】

スマホを制限する「スクリーンタイム設定」っていうのをやってみたんだけど、

結局、使えない時間に設定していても、絶対使えないわけじゃなくて、

ちょっとこれを15分間だけ無視する・・・・。

15分やったら、

また15分といっちゃうので、

これダメだと思うんだけど、お塩はいいかもしれないね。

 

 

 

【ひかる】

そうなんですよ。

これを紹介されてたコンサルタントさんが、

これをやったことで、

素敵な情報が舞い込んでくるようになった、って♡

 

 

 

【ゆうこ】

おお〜!

 

 

 

【ひかる】

そういう時間をとるのが自分にとって良いことだ、という風に思えると、

また、より続く習慣になるんだろうなって。

 

 

 

【ゆうこ】

いいこと聞きました。

ありがとうございます!

 

 

 

【ひかる】

私も、スマホの使用時間が延びる法則っていうのが、自分の中に1つあって。

 

子供を寝かしつけて、珍しく自分が起きれている時に、仕事から夫が帰ってきて。

お互い起きてる時間が、重なってるけど、あまり話も出来ずに、先に旦那が寝ちゃう時だなって。

そうすると、

そこからスマホの時間がすごく長くなっちゃう。

なんか寂しいんですよね、

(旦那に)置いて行かれたのがきっと。

 

お互いスマホ見て、自分の趣味のことをやった後に、

ちょっとしゃべろうかなって思ってるのに、先に寝られちゃうから。

「持て余した」じゃないですけど、

それが、そのままスマホにいってしまうっていうのに

気づいてから、自分で気をつけるようになりました。

 

 

 

【ひろみ】

私、旦那さんが、スマホを見てるのに対して、腹が立つ時がある。

 

 

 

【一同】

あ〜私もある!

 

 

 

【ひろみ】

「また、スマホばかり見てる~」って、口に出すんだけど。

その姿を見ると「私はやめておこう」と思う。

 

 

 

【ゆうこ】

人が、一生懸命スマホ見てるのは、あまり綺麗な印象じゃないからね。

 

 

 

【ひろみ】

「また見てるよ」みたいな。

 

 

 

【ゆうこ】

ガラケーの時代は、カバンから出すことがあまりなくて、ただの電話用みたいな感じだったのに、スマホに変えて3年位だけど、

ちょっとした時間にパッと開いて、LINE見ちゃったりして、

「前はここまでしてなかった気がするな」って。

 

よくないのは、以前、家では、パソコンやって、

その後に、パソコンから離れたところにスマホを持って行って、

寝っ転がってスマホ、みたいなこと。

 

「操られてる、悔しい」ってすごく思う。

 

あと、テレビもそう。

去年、テレビ断ちした時は、帰宅したら平日の夜は見ないって決めて。

テレビをダラダラ見てると、どうしてもそのまま眠くなっちゃうことがあるから、

スイッチを平日は入れないで、代わりに音楽かけてる。

 

テレビは、それで脱したんだけど、スマホは難しくって。

ゆかちゃんはどうですか?

 

 

 

【ゆか】

私は、テレビの音が苦手というか、見たい番組以外はつけたくない方で。

パートナーシップの話にもなるけど、

旦那さんは、ずっとテレビをつけていたいタイプだから、

それについて落としどころを見つけたいんだけど、

「否定されてる」と感じるのか、シャットアウトされてしまって、

話し合えてないのが悩みなんだよね。

 

 

 

【ゆうこ】

わかる!そういうタイプのお子さんいるよ。

子供じゃないけど!笑

こちらが言った言葉が、全部自分を傷つける言葉みたいに聞こえちゃって、

「自分がいけない」とか「攻撃された」と思ってシュンとしちゃうの。

そういうつもりじゃないんだけどね。

 

 

 

【ゆか】

これは私の話だけど、以前、スマホで無料のマンガを読んでいたら、

あっという間に4時間も経っていて、その日の家事が全然できてなくて、自己嫌悪になったことがあって。

それからは、自分で断とうと思う時は電源を切って、

目につかない場所に置いたりしてる。

 

気になるのは、テレビやスマホ時間について、

お互いが納得するまで夫婦で話し合えていないところかな。

 

 

 

【ゆうこ】

うちの旦那もテレビ大好き、携帯大好きな人だから、

また一緒に暮らす時に同じような気持ちになるだろうなって思う。

相手に断たせるのって難しいね。

 

 

 

【ゆか】

うん、難しい。

今、相手がテレビやスマホを見ている横で、

自分は読書したり、仕事の資料を広げているんだけど、

何ヶ月か続けたら、

向こうも「自分もそうしてみよう」って思わないかな?って

心の中で期待してる感じ。

 

(ゆか補足:後日、旦那さんから「一緒に資格の勉強しようかな」と提案があり、

お互いの勉強時間を意識したらテレビ・スマホ時間が減りました。)

 

 

 

【ひろみ】

うちは、テレビが一応あったんだけど、

去年1年間、様子見たけど、

2人とも見ないタイプで

NHKの受信料もかかるし、テレビを手放したよ!

私以上に、旦那さんは、テレビを見ないタイプ。

家の中では、ジャズやクラシック、癒し系の音楽が、流れてる。

 

あと、スマホに関しては、

宮城は、地震が2月・3月にあって、余震もあるし、

「それどころじゃないし!!って思う時とかあった。

(=スマホ見てるより、在宅ワーク早く終わらせたり、家事、防災対策したほうがいいと思った)

 

他には、緊急事態宣言時の人の動き、

コロナ全く気にしてないなぁ、っていう人達は、インスタ見ればすぐ分かるし、

そういう投稿を見てると、うんざりしてきちゃって

また、適度ならいいけれど、過剰な物質主義(服の買いすぎ、アフターヌーンティのしすぎetc)のインスタ投稿は、「馬鹿らしいな」って思ってしまって。

 

でも、やっぱりもったいないよね、時間が。

その時間を使って、他のことやりたいなって思う。

 

※注)もちろん良い投稿をしている人達もいるのも知ってます!

 

(ひろみ補足:この対談で自分が「こんなにも嫌だと思っていたんだ」と分かったので、これを機にインスタはやめました。)

 

 

 

【ゆうこ】

一番悔しいのは、スマホを見てると、

30分とかあっという間に経っちゃうこと。

また、ひっかかった、こいつに!みたいに、

毎回、腹が立つ。

 

 

 

【ひろみ】

でも、そんなにスマホ自体を悪く思わなくってもよくない?!!

(悪者扱いしすぎでは?本来、便利で役立つものなのに・・・

 

 

 

【ゆうこ】

うーん、自分で、時間を無駄にしてる感じがすごくて・・

あー!やることやらないで、後回しにしちゃうからだ。

逃げてるから、スマホにね。

それで悔しいんだと思う。

 

 

 

【ひろみ】

あー、だからか・・・。

 

 

 

【ゆうこ】

やらなきゃいけないことがある、でもめんどくさいな、ちょっとスマホ見ちゃお、

あっ30分経っちゃった、1時間経っちゃった。

 

もうできない、やーめた、みたいな。

だからだ、悔しいの。

 

 

 

【ゆか】

それすごく分かる。

でも、すごい(極限まで)悔しくなったら、

裕美ちゃんみたいに馬鹿らしいって心境になって、

スマホに触れなくなるんじゃないかな、とも思う。

 

 

 

【ゆうこ】

スマホって言ったけど、

結局は、やることを先延ばしにする自分が嫌なわけだね。

そこを治したいんだ。

 

 

 

【ゆか】そっか。

そういう気持ちの時、ひかるちゃんが言ってくれた

「盛り塩をしてみよう」みたいなことは、行動を変えるきっかけになるから、

私も今夜から盛り塩してみようと思う。

 

 

 

【ゆうこ】

私もやってみようと思う!

 

 

 

【ひろみ】

スマホを見てもいいけど、すぐ終わらせればいいんじゃない?

 

 

 

【ゆか】

アラームをつけるのはどう?5分とか10分とか。

鳴ったら(時間が過ぎたって)分かるよ。

 

 

 

【ひろみ】

アラーム(笑)。

他を見ずに、LINEだけチェックするとか。

 

 

 

【ゆうこ】

うん、そうだね。

 

 

 

【ゆか】

いろんな気持ちが聞けて、すごく有意義だった。

 

 

 

【一同】

ありがとうございました。またね〜!

 

 

 

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早期出産の子育てについて

2021年05月05日 | 育児・妊娠出産・家事

 

こんにちはちひろです

 

このGWは、片付けと求職活動の時間にしました

 

 

今日は早期出産の子育てについて綴りたいと思います

 

もうすぐ1歳5カ月になる娘を、34週と2日のときに出産しました

 

今は医療も発達しているし、幸いにも母子共に健康なお産だったので

子どもは1994gと、小さく産まれましたが、とにかく元気でした

 

しかし私自身、自分が早期に出産することになるとは思ってもみませんでした

 

出産したら母子同室で、子どもと一緒に退院して、慣れないながらも母乳をあげて…

そんな育児をしてくんじゃないかな??

と、出産前は思っていたのです

 

ですが現実はと言うと…

 

その1

出産後子どもを少し抱っこしたら、子どもはすぐ保育器へ

 

そのまま子どもはNICUに入院となりました。

自発呼吸はできてましたが、念のため酸素のチューブをつけていました。

 

その2

搾乳機で搾乳

 

保育器に入っている間は、直接母乳を飲ませることはできず、

搾乳機で母乳をとり毎日面会時に母乳を届けていました

子どもをお世話できる時間帯も14時、17時、19時半の3回と決まっているので、

そのタイミングに必ず面会に行きました。

2週間程で保育器からは出ることができたので、その後は面会時に直接授乳が可能になりました

 

その3

お世話は保育器の中でのみしか行えない

 

病院の方針だと思うのですが、娘は至って健康でしたがオムツ替え、

哺乳瓶を使って搾乳した母乳の授乳など、保育器の中に入っている間のお世話は

基本両腕を保育器の中に突っ込んで、行いました

(言葉が乱暴かもしれませんが、この表現が1番しっくりきました)

首も据わっていない子どもを腕に抱き寄せることができないので

とーっても不安定な授乳に大変苦労しました

 

その4

子どもと一緒に退院できない

出産から6日目に私だけ退院し、子どもはそのままNICUに入院のまま

なので、子どもの面会と母乳を届けるため、子どもが退院する1か月間毎日行きました

出産後1か月は運転を控えるよう、病院から指導があったため、病院までは私の家族が送迎をしてくれました

 

そのほか

搾乳機は電源を入れて自動で搾乳してくれるものと、

特に電源を確保しなくてもできる手動のタイプの両方を病院で試しましたが、

手動のタイプを使用することにしました

 

早期出産で色々戸惑いはありましたが、1番しんどかったのは私の退院後でした

 

退院後も、昼夜関係なく3〜4時間おきに搾乳をするのですが、家に帰っても

子どもの泣き声がしない中、

搾乳だけしてることが、とっても寂しかったのです

 

本当なら、腕の中に子どもがいて授乳して、親子のスキンシップの時間でもあります。

 

家で育児がしたくても、育児ができない。。

 

子どもは病院ですくすく成長し、無事に1か月で退院できた時は本当に嬉しかったです

 

家の中で子どもの泣き声がすると

 

うわぁ家で子どもの泣き声がする

 

そういう経緯もあったため、子どもは1時間〜2時間起きに夜泣きする子

でしたが、それすら、よっしゃー抱っこも授乳もするぞー

という気持ちで離れていた期間をバネにして、育児に取り組みました

 

しかしそんな生活を4ヶ月ほどしていると、体と心に異変がでてきました

 

次回に続きます

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【対談No.7】パートナーシップについて話してみました♡

2021年05月03日 | Zoom対談♡

3月末に、Zoomを使って、ゆうこ・ヒカル・ユカ・ひろみで、各テーマについて対談したので掲載します

 

4月19日(月)【対談No.5】開運・引き寄せについて話してみました♡

4月26日(月)【対談No.6】家事のやりくりについて話してみました♡

5月3日(月) 【対談No.7】パートナーシップについて話してみました♡ 

5月10日(月)【対談No.8】スマホとの付き合い方について話してみました♡

 

                         

こちらも読んでない方はぜひ

【NO.1】2月2日(火)「片付け」対談

【No.2】2月16日(火)「栄養・健康」対談

【NO.3】3月2日(火)「ワークバランス」対談

【NO.4】3月16日(火)「婚活」対談

 

ZOOM対談 NO.7

「パートナーシップ」について話してみました

 

 

 

【ゆうこ】

話す時間を作るのはすごく大事。

うちの場合、転勤前は、ドライブに出かける時の車の中や、

散歩しながら一緒に話すことが多かったかな。

 

単身赴任になってから、月1で行き来していたのが、

今は、コロナ渦で、できないからあまり喋れなくなっちゃってるんだけど、

車のオーディオと、携帯をつないで、

旦那が運転しながら話せるようにして、

それを私が家で、ビデオ通話で受けて、喋っているよ。

そんな感じで、ちょこちょこ話す時間を作るようにしてるかな。

 

 

 

【ゆか】

別居婚だとやっぱり会えないのが大変かな、って思うんだけど、

そうやって話す時間をとるように、

工夫してるってことだよね。

 

 

 

【ひろみ】

うちは、「夫でもあり、親友でもあり…」のように、

親友みたいな感じで、なんでも話すかな。

あと、

独身の時は、私、あげまんになりたくて!

 

 

 

【一同】 

爆笑

 

 

 

【ひろみ】

あげまんに、結構興味津々だったんだけど、

結婚したらそういうことがどうでもよくなっちゃって(笑)

自分が心地良くいられるほうがいい、

尽くしてもらうほうが、嬉しかったりして。

 

でもね、結婚してからのほうが、彼の良さに気づいたし、

雰囲気も良くなって、前向きになってるから、

 

自分がどういう行動をとっているのか

客観的に振り返ってみたら・・・。

 

お母さんぽい時もあるし、だったり、彼女だったり、の時もある。

 

さらに、部活動の監督みたいな時もあって。

なんだか気が弱ってる、大変な仕事がある日には、

もうめちゃくちゃ気合い入れて、

旦那さんの後ろから、

力強く両手で、肩バーン!!と叩いて「がんばれ!!」って送り出す

すごい体育会系の部活動くらいのノリの時もあるし、

 

他には、勉強のやり方を教えることもあって。

今、試験の勉強をしているんだけど、

ずっと家で、旦那さんのやり方を見てるから、

ちょっと気になる時は、「こうしたほうがいいんじゃないの?」とか言う。

 

 

 

【ゆうこ】

家庭教師だ!

 

 

 

【ひろみ】

ある日は家庭教師って感じで、

「私、教育ママになるかな〜」とか言いつつ、

勉強時間の確保のために、どう優先順位つけたらいいのか一緒に考えたり、

「こうしたら点数伸びるよね」とか。

 

 

 

【一同】

 

 

 

【ひろみ】

「問題集は3回やるのが基本だよ」とかも言う。

でも、それで旦那さんは、良くなっていってるし、

なんか嬉しそうだし、コミュニケーションになってる。

 

 

 

 

【ゆうこ】

それに合ってる旦那さんだからいいよね。

それでいじけちゃったら大変。

 

 

 

【ひろみ】

あ、怒っては言わないよ。

(向上心があるタイプ、良いと思ったことは実行してくれます)

 

 

 

【ゆうこ】

うん、ひがんじゃうタイプじゃないからいいのかも。

それで卑屈になっていっちゃう人もいるからね。

 

 

 

【ゆか】

私、自分のこと保母さんかなって思うことある。

 

 

 

【一同】

えー?爆笑

 

 

 

【ひろみ】

でも、私もゆかちゃん夫婦の関係はそう思う。

 

 

 

【ゆか】

そうだよね、

自分で好んでやってるけど、

朝晩、歌ったり踊ったりして旦那さんの見送りと、出迎えしてる。

 

 

 

【ゆうこ】

すごい〜笑 

でも、やりたくて自分が楽しんでたらいいけど、

疲れちゃわない?

 

 

 

【ゆか】

うん、大丈夫だけど、

うちは保育園みたい」とは思う。

 

 

 

【一同】

 

(ゆか補足:

お仕事がんばっている旦那さんを応援したい!という気持ちで、

反応も悪くなかったので楽しんでいたのですが、

私も働き始めてからは一緒に家を出ることが多く、

自然としなくなりました^^)

 

 

 

【ゆうこ】

うちは、家畜と牧羊犬みたいな感じかな。

 

 

 

【ゆか

どういう感じ?

 

 

 

【ゆうこ】

結婚当初は、那さんの常識も自分とは全然違っていて、

「困ったなぁ」みたいなことが多かったね。

 

一番困ったのが、家計を一緒にすることに、旦那さんが反対したこと。

「自分で稼いだお金は自分で使いたいよ」

っていうのを全然譲らなくって。

とにかく自由にしたいというのが強かった。

 

だから、旦那さんは最初、結婚したんだから、

家に帰ってくるっていうこともよくわかってなくって。

「飲みに行ったから、そのまま泊まってきてもいいじゃん」

みたいな感じもあって、

奔放すぎて喧嘩ばっかりだったの。

 

でも、ある時、うちの実家の常識でこの人を縛っていたけど、

うちの常識も他からすると、独特かもしれないな、って思って、

 

そこに、旦那をはめようとするのは一切やめて、

実家から何か言われても、

うちらはうちらのやり方でやってくしかないなって思って。

 

まあ、考え方なんだけど、

「このひと羊!っていうか家畜!」って思って。

家に定住させるのは無理だから放牧しようと思って。

 

「ここが家」って分かってもらうために何をしたかっていうと、

お布団を干して、いつもふかふかにして快適にしたのね。

ここで寝ると気持ち良いよって覚えさせようと思って。

お布団をまず良い感じにして、

 

たいしたものじゃないけど食事を毎回ちゃんと作って、

「美味しいご飯が食べたいから」

「気持ちいい寝床はここだから」

 

毎回、帰ってこようって思わせる。

そこからスタート、みたいな。

 

 

 

【ひろみ】

ひかるちゃんのパートナーシップはどう?

 

 

 

【ひかる】

うちは、逆保育園って感じです(笑)

旦那に「子供がもうひとりいる」って言われる。

 

 

 

【一同】 

 

 

 

【ひかる】

ただ、私はそのままの自分で、居心地が良い人というのが、

結婚を考えた時に譲れない一番のポイントだったので(笑)

 

あんまり無理したり、頑張りすぎないっていうのが

私のベースにあって。

でも、子供の方針がお互い違ったりとかして、

今、ちょっと私もパートナーシップを変えていきたいな、

って思ってる最中なんです。

 

※ひかる注:

私が居心地よくても、夫に負担とか(笑) 

バランスはちゃんと考えないといけないな、と思ってるところです^^

 

 

 

【ゆうこ】

ずっと同じではいかないよね。

段階ごとで変わっていくと思う。

 

 

 

【ひかる】

そうですね。

昔の私は「なんでも本音を話せる人みたいな感覚で夫のことを捉えてて、

素で楽な感じだったのですが。

最近は、子供の方針が違うとか、お互いが子供を叱りすぎてる、

と思ったりした時に、言い方を変えてみたりとか。

 

自分が無理しない程度に、言い方を考えたりっていうのは、

再構築してる途中です。

 

でも、基本は、世間一般の常識に沿っているっていうよりは、

自分の感覚や子どもの感じを見て、決める感覚が強いので、

それを割りと受け止めてくれる、

っていう点では、すごく良かったなって、

今、思ってます。

 

 

 

【ゆうこ】

自分が育った常識とは、全然違うっていうか、

違う人だからこそ気づくことっていっぱいあって。

 

今、思うと、

うちの実家は、すごく固くて偏ってたなって思うんだけど、

旦那は対極の自由奔放みたいな感じで。

 

でも、旦那の実家が、変な家というわけではなくて、

ちゃんと常識がある家族なんだけどね。

 

私も、昔は、実家の枠の中だけにいたけど、

社会に揉まれて変わってはきてるんだけど、

やっぱりベースに固い考えがあるんだよね。

保守的というか。

 

その対極に、旦那がいて、

「こんなんできちゃうじゃん?」

「これでだめなの?」

「普通ってどういうこと?」

って聞かれる。

 

そうすると、

「あ、そうだな、普通ってなんだろうな」とか、

考えるきっかけになるから、

世の中の常識はこう、普通はこうとか、

そういうものに合わせようって気持ちは、

私もなくなってきたかな。

 

いまだに親からは、家計を一緒にしていないことで

「お金のことをちゃんとできない」

って怒られるけど、

別に、私は、大丈夫って思ってて。

旦那の貯金は知らないけど、二人の生活費は管理してるから。

(異なるタイプの)相手から知ることは多いかなと思う。

 

 

 

【ひろみ】

旦那さんが、最初によく言ってたのは

「文化が違うから」って。

私は、「また文化?!」みたいな感じで思ってたけど、

 

まあ、二人で、それを作っていけば良いんじゃないの?!って感じになってる。

 

 

 

【ゆうこ】

「自分の家流」を作るってことだね。

 

 

 

【ひろみ】

うん、そういう感じで収まっているかな。

 

 

次回は、5月10日(月)「スマホとの付き合い方」対談です

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする