Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

今年もありがとうございました&ご自愛レッスン✨

2023年12月31日 | ときめき生活

こんばんは千尋です


お先に裕美さんの記事がUPされております


あっという間に大晦日


皆さまはどんな年でしたでしょうか


去年から片付けをはじめ、11月にこんまり流片付けレッスンを卒業しましたが


実は、まだまだ片付け続けています


11月に片付けレッスンを卒業しましたが、その後、ときめき偏差値は上がったけど


上がったからこそ、逆にモヤモヤしてしまうこともあり
  

今度は本格的に、コーチングを受講することにしました


まだまだ自分改革を楽しんでおります



今月、2回目のコーチングを中畑さんから受け、やはりコーチング後は片付けがぐっと進み、まだまだ手放している最中


その中で、自分へのご自愛、受容、共感が足りないということに気づき


今の私の課題として、
自分を認める、労う


そしてそのように行動し、自身に労いの言葉もかけてあげることを実践しています


あわせて、こちらの本も参考にしています




妻として、母としての自分もありますが、片付け後は


素のままの自分でいられる時間、空間、人、を大切にしたーい


という気持ちがモリモリ湧いてきました


皆さまもどうぞ、今年もがんばった自分自身をご自愛下さいませ


そして、今年もありがとうございました










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊かな人の習慣☆年末詣と正月飾り

2023年12月31日 | ときめき生活

こんにちは🌸裕美です。

 

数年前から豊かな人の習慣をまねています

 

1.年末に1年無事に過ごせたことのお礼参り(神社参拝)

 

2.神様が忙しい年始の三が日のお参りは控えて、少し経ってから参拝

 

3.正月飾りを玄関扉に飾る

 

 

3番は、このお正月休みにご近所をお散歩してみると、よくわかると思います

飾ってあるお家と、そうでないお家の違いが・・

 

戸建てに限らず、集合住宅でも飾ってあるお宅もありますね

 

 

私の自宅では今年、辰年にちなんで、竜がついたお正月飾りにしました

 

 

今年は、産後2年目ということもあり、少し自由度が上がって、自分のやりたいことができました

 

Ruricafeでは、仙台イベント、オンラインセミナー2回 開催できてよかったです

 

いつも見てくださっている読者の方々執筆してくれるメンバーさんたちいつもありがとうございます

 

来年もどうぞよろしくお願いいたします

 

仙台は、1月号の市政だよりがなんと羽生くんが表紙でした

ファンの方は、羽生君・市長対談をぜひご覧ください👍

リンクをクリックすると見開き2ページ分読めます

 

みなさま良いお年をお迎えください

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳時間の作り方

2023年12月30日 | ときめき生活
こんにちは、ゆうこです


私の手帳時間の作り方について紹介します。


『朝活手帳』を使っていますが、朝活として早起きして手帳を書く時間をとるということは、実はあまりないです。
(せっかく早起きしてもなぜか息子も起きて来てしまうし、朝は洗濯、身支度、朝食作りとやる事がいっぱい❗️)


それでも、たまに早起きして30分くらい1人時間が取れる時は、スキンケアや、好きなお茶を入れての読書など、自分の気持ちが上がる事を優先してやっています



では、私が集中して手帳を書いているのはいつかというと、月2回のゆうこDAYの日です。

以前記事にも書きましたが、夫と交渉して月2回土曜日に半日自由時間を取っています。
その時間にお気に入りのカフェに行って毎回3時間くらいすごしている中で超集中して手帳を書いています。


ゆうこDAYを月の中旬と月終わりに設定しているので、そこで手帳の振り返りをしつつ、次の2週間の計画を立てておきます。時期が重なれば、四半期の振り返りシートも一緒に書いてしまいます。


1人で
リラックスできる空間で
集中して

書く❗️書きまくる‼️



普段一人きりの時間がない分、思考がどんどん広がっていく感じがします。
あえて外で書く事で、母、妻、を一時休業してただの自分として自分に向き合えるなあ、と感じています。


夫の仕事の都合でゆうこDAYが取れない時もありますが、その時は振替をもらうなど、とにかく1人で集中できる時間を取る事を死守しています




ここで集中して書く分、普段は手帳をリビングの机に置いて、家事の合間に立ったまま5分以内で書くという感じでやっています。もちろん毎日書けないこともあるし、夫が2週間泊まりでワンオペの時は、ウィークリーページが真っ白になることも💦

でも、月の中旬と月末の振り返りを外さなければ大丈夫という気持ちでやっています。



  
『朝活手帳』は書く欄がとても多いのですが、それも全部埋めることはせず、その時書きたいことだけに絞ってやっています。


真っ白になってしまったページは、後から自分でエッセイを書く欄にしたり、メモ欄にしたりと、好きに使っています。

また、朝早起きできた時間をポイント制にして書く欄があるのですが、そこはめんどうなので一切使っていません。



最初のころは全部欄を埋めようとしていましたが、ある時

手帳の欄全部を綺麗にきちんと書ける人🟰夢が叶う人、というわけじゃない‼️

と気づいたので、一生懸命欄を埋めることはせずに、振り返りだけ押さえてゆるーく、ゆるーく使ってます。



もうすぐ、新年ですね。
みなさんは、どんな手帳を使いますか?手帳の振り返りタイムはおすすめなので、ぜひ取り入れてみて下さい


今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢が叶う手帳の使い方とは?

2023年12月28日 | ときめき生活
こんにちは、ゆうこです



朝活手帳を使ってみて、今までの手帳と1番違うと思ったのは、目標ややりたいことを書く欄が多い➕とにかく振り返りの機会が多いということでした。

月の初めにマンスリーページに先月の振り返りをして今月のやりたいことを書きます。




ウィークリーの左側には1週間ごとにその週に連絡したい人、今後進めたいプロジェクト、将来やりたいこと、提出する課題、読みたい本、など書く欄があります。

その週のテーマを書く欄も上にあり、1週間ごとに振り返りをします。




そして、月の中旬と月末に特化した振り返りページがあります。
なので、毎日➕1週間ごと➕月の真ん中と月末に振り返りタイムがあります。




さらに、さらに、3.6.9.12月に書き込む3ヶ月ごとの専用の振り返りページもあります。




最初は、
『こんなに短期間に何度も振り返りばっかりして、なんなの⁉️
夢とか目標がそんなにすぐ叶うわけないじゃん
と思っていたのですが💦


じつは、叶うんですね、これが。


なぜかな?と考えてみた時に、

①振り返りが多い🟰何度も自分の夢や目標を目にする(意識する)から自分の中により強くインプットされる


②進捗状況を確認する(大体1週間ごと)🟰できてない、うまく進んでいないことが目につくじゃあどうしようかな?と次の週に修正していける。
つまり、少しずつでも必ず行動が伴うのです。


今までの自分を振り返ってみると、意気揚々とやりたいこと100個手帳に書いたり、夢ノートなるものを作ったりしたことは何度もありますが、振り返りは定期的にしたことがありません。気が向いた時とか、時間に余裕がある時のみでした💦


もちろん時間の余裕なんて、仕事や日々のやるべきことに追われてあっという間になくなります
そしていつしか振り返りをしなくなり、手帳も夢ノートもあまり見なくなる、というパターンでした。


でも、この手帳を使うようになって、毎日必ず手帳を開くようになりました


最初は面倒くさくて書くのが大変だった月半ばと月末の振り返りが、当たり前のようにできるようになったころ、『あれ?やりたいこと、毎月ほとんど叶ってる‼️』と気がついたのです。




手帳で夢が叶うというのは、ただ書けば夢が叶うのではなく、具体的な行動が伴う人にとっては夢が叶うということだと思います。




最近あった具体例なのですが、例えば

毎週の連絡したい人欄にふと思いついて名前を書いた人に連絡しないまま1週間終わった。

次の週の欄に名前を書いて、今度はすぐ連絡した。

→久しぶりに会って話すことになった

その人が話した内容が、私の将来やりたいことに関わることで、今後のことを考えるのにとても参考になった

ということがありました。


私が将来やりたいことへの段取りを考え、一つ一つこなしていこうと思っていた矢先、何となく連絡したいな、と手帳に名前を書いた人が必要な情報をごっそり持ってやって来たというのに何だか笑ってしまいました。


そして、手帳と自分の感覚を信じて、ふと思いついたことや頭に浮かんだことは、これからもどんどん手帳に書いておこうと思いました。



他の手帳でも、毎日見返すことや振り返りを短いスパンで定期的に行うことで効果はでるんじゃないかな、とは思いますが、私には朝活手帳が合っているようです。


私にとって朝活手帳は、私があれこれ考えなくても、自動的に夢への行動を細分化してくれる頼もしいパートナーであり、具体的に行動していくために引っ張っていってくれるコーチ、という感じです   



次回は、そんな手帳タイムをどうやって捻出しているのか?について書いていきます。





























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団四季「アナと雪の女王」を観劇しました✨

2023年12月27日 | ときめき生活

こんにちはハルナです

 

結婚してから、いつか出産・子育てもしてみたいなぁと思っていて、

 

好きに動ける今のうちに行きたいところへ行こうと思い立ち、

 

だいたい月に1回のペースで旅行の計画を立てています

 

12月は、彼とまたディズニーに行き、帰りに劇団四季の「アナと雪の女王」を観劇してきました

 

↑ディズニーランドのクリスマスツリー人もすごかった!笑

 

↑「アナと雪の女王」開演前

 

 

実は、劇団四季の「アナと雪の女王」を観劇するのは、私は2回目

 

1回目は今年の夏休みに、思い立って1人で行ったのですが、

 

・映画よりも丁寧に描かれている、姉妹のストーリー

 

・俳優さんの、ものすごい生の歌唱力

 

・エルサの「♪ありのままで」の歌はもちろん、早着替え&舞台演出に感動

 

・アナの明るくて前向きなパワーに元気をもらえる

 

・舞台上で本当に魔法がかかっているような、演出がすごい

 

などなど、

感動ポイントがたくさんあり、感動の涙が止まらず

 

「もう一回見たいすっごくよかったから、一緒に行こう」と彼を誘い、行ってきました

 

↑公式HPより

 

人生初!ミュージカルを見た彼も「面白かった」と言っていました

 

生の舞台は迫力があって、感動します

 

もし機会があったら、ぜひぜひ見てみてください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夢を叶える自分』になれる手帳とは?

2023年12月26日 | ときめき生活
こんにちは、ゆうこです


みなさんは、普段どんな手帳を使っていますか?
私は毎年10月くらいから新しい手帳が出るとワクワクして、手帳パトロールに出かけています
でも色々見た上で、ここ4年ほどはずっと同じ手帳を使っています。



わたしのお気に入りは『朝活手帳』です。



2024年版は、青い鳥が太陽に向かって飛び立つ絵です(面表紙の裏にこの絵が描いてあるので、ひっくり返して使っています。)



なぜこれを使い始めたかというと、当時仕事と不妊治療と自分の生活でてんてこ舞いだったので、自分の時間をしっかり取りたい!と思ったのがきっかけです。



朝活手帳というだけあって、朝活に特化した作りですが、最初から朝活がうまくいったわけではなく、むしろタスク管理に利用していました。


当時、朝活する時間はほとんど取れなかったけれど、やることでいっぱいの頭の中を整理して、やるべきことを順序立てて片付けていくのに役立ちました。




その後の育休中の今は、やらなければならないことのタスク管理➕やりたいことの洗い出し&それをいつどうやってやっていくか、という作戦ノートとして使っています。
(作戦ノート、すごく有効でした)




特に手帳の使い方に慣れてきた今年は、大きなことから小さなことまで、手帳に書いたことがほぼほぼ叶っていて、振り返っても自分で驚くほどでした。(人生最大の引き寄せもありました‼️)



昔は夢をかなえる手帳術⭐️とか、手帳に書くだけで夢が叶う‼️といったキャッチコピーにつられ手帳にやりたいことや欲しい物を一生懸命買いていた時期がありますが、思ったほど叶った!という実感がもてたわけでもなく。💦
むしろこんなに書いてもあんまり叶ってなーいという気持ちになってしまうこともありました。




朝活手帳を充分使えるようになった今、
『手帳で夢を叶えるって、
手帳の使い方にちょっとしたコツがあるんだ‼️
そこさえ押さえておけば、本当にバンバン夢って叶うんだなあ

と実感しています。



どうして手帳に書いたことがことごとく叶うのか?ちょっとしたコツって?

四年間使ってみてわかったことについて、次回お伝えします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着飾る楽しみを忘れない💕

2023年12月25日 | 女子力・オシャレ・美容

こんにちはハルナです

 

メリークリスマス

クリスマスの楽しみといえば、プレゼントとケーキですね

 

彼がいなかったときも、結婚した今も、

自分用に、クリスマスプレゼントを買っています

 

日々がんばる自分へのご褒美ぜひご自身を労わってくださいね

 

 

私は、最近、近くに住んでいる90歳!の祖父とごはんに行ったのですが、

 

そのときの私の服装を見て一言・・・

 

「今日なんか地味だけど・・・

 

 着飾る楽しみを忘れちゃいけないよそれも、大事なことだよ

 

90歳になる祖父に言われるなんてーー!!

 

と思いましたが(笑)、

 

そのときの服装は、ゆるゆる×カジュアルなラクちん服

 

確かに、そういわれても仕方ないよなぁと感じました

 

ふりかえってみると、11月に彼と同居開始してから、

「あれがない!これが必要!」と家の生活用品ばかりを買っていて

 

コスメや服など、自分の楽しみに、全然お金を使っていませんでした

 

そのせいか、若干心もささくれ立っている

 

これはマズイと思い、クリスマスだし新しいコスメと服を購入しました

 

 

ナチュラルグラッセのアイブロウとアイシャドウ

 

アイブロウは、モーヴっぽい色なのですが、つけていると、

「あ、眉毛描いてる!かわい~

 

と彼が反応していました

 

いつもはブラウンで描いているので、あまり変化がないようです(笑)

 

 

膝上の短めのスカートが欲しくて

indexにて購入

 

赤ニットや白ニットと合わせて着ようと思います

 

やっぱり気分がアガります

 

生活を回すことも大事だけど、女子的な楽しみも忘れずにいようと思いました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス☆心と体の美しさのために。栄養・生活面からアプローチ

2023年12月24日 | 食・健康

メリークリスマス 裕美です。

 

自宅では昨夜、クリスマスパーティをしました

 

もちろん、ケーキを食べた分、主食は抜いて糖質調整

 

糖尿病に限らず、一般の女性にとっても糖質コントロールは美容面においてとても大切です

 

エイジングの原因である「糖化」を予防していきましょう

 

 

また、冬場は、水分摂取不足になる方がとても多いです(寒いから💦)

 

一日に理想では1.5L以上、カフェインフリーで摂りたいですね

 

 

私はうっかりすると、一日1L以下になっています💦

 

特に忙しい時間帯は忘れがちなので、意識してこまめに飲むようにしています

 

 

 

カフェインフリーなら、ホットのルイボスティなどよいですね

 

起床時の白湯コップ1-2杯も欠かせません

 

 

メタボの方でなくても血液ドロドロを防いで、お肌の潤いの水分摂取にも気遣えるとよいですね

 

 

心と体の両面から健康美をお伝えするようになって、早いもので10年!

 

健康の上に、「美」は成り立つこと

 

キレイな外見を得るためには高いレベルの健康体が不可欠であることを

これからもマイペースですが発信していきたいです

 

 

 

思春期以前からの問題

 

小学生女児の痩せ改善や、歪んだ痩せ願望も・・・

 

『痩せ志向』は低年齢化していますよね!

 

小学生女児向けにもこれから何か関われたらいいなと思っています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けで運気アップ?!

2023年12月20日 | 女子力・オシャレ・美容

こんばんは千尋です


去年からコツコツ始めた片付けですが、片付けたからといって劇的な変化があったわけでもなく…

日々、通常運行しております


ですが、ある運気が上がったのでは
ということもありました


それは私の場合…


買い物運



欲しかった物がちょうど
お買い得になっている
 

という事が多々ありました


例えば、黒いメッシュタイプの今使ってる靴と似た物がそろそろ欲しいなーと思っていると


たまたま子どもの靴を見に入った靴屋で、欲しかったタイプの靴を、期間限定価格で2000円程で購入しました


もう1つあったエピソードとしては


片付けでコート類も手放したので、そろそろ新しいコートを買おうと思って入ったお店で、いいなと思ったコートがあったのですが


その店舗にはもうMサイズの在庫がなく


店員さんと相談し、隣の市にある店舗で購入するか、ネットから購入するか迷い…


久しぶりに、隣の市まで行くのもいいかもと思い、直接購入しに行くことに


これは後から知ったのですが、
同じ商品のコートでもネットから購入するのと、直接店舗まで行って購入するのとでは、直接店舗まで行った方が1000円ほどお買い得でした


また、セールも開催されてたので、追加でスカートとトップスも購入


3点買うとセール対象だったため、さらにお買い得に



シューラルーというお店で購入しました


片付け後、気づけば自然とこのお店の服が増えていました




トップスは袖にパールもついてます 
顔まわりが明るく見える色にしました



コートはボアのノーカラーです
色はアイボリー系とも迷いましたが、グレーに決めました


合わせるとこんな感じに…


3点購入したのに、7000円台でした


片付け後の服装は
シンプル×キレイ×トップスは明るめの色というのが定番になっています


子ども服の取り扱いもあるため、娘の服も時々シューラルーで購入しています


片付け後の嬉しいお買い物でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの偏食・食べムラ対応☆7つの方法

2023年12月12日 | 食・健康

こんにちは🌸裕美です。

 

子どもの偏食・食べムラの対応ってとても難しいですよね💦

 

私の子供(2歳)の例と、教科書的な対応も併せて書いてみたいと思います。

 

 

1.食卓に出す順番を工夫する

食べが悪いものから先に見せる。

食べるもの(好物)は目の前に出さない、見せない

後から出しています。

 

 

野菜や、ごはんをあまり食べてくれないので、

うちでは食べて欲しいものを先に出すことが多いです。

 

横浜の某保育園でも

野菜のおかずから食べさせる(他は見せない)方法を実践されていましたよ

 

 

 

2.食べないものでも、食べて欲しいもの(野菜類)は、目の前に15回以上出す

幼児期は、初めて見る食べ物を「怖い」と感じてしまうので、

目で見て慣れさせることが大切と言われています。

 

 

親としては、食べないものを何度も出すのは、ちょっと面倒ですが💦

大人の料理からちょっと分けて、

 

見せておくだけでも良い効果があるのではないかなと思います

 

 

 

 

3.食べて欲しい量をお皿に盛るのではなく、あまり食べないものは『極少量』にしてハードルを下げる

つい、野菜を ”食べて欲しい量”を入れてしまいがちですが、

ぐっと少量にすることで、食べてくれることがあります

 

 

 

4.食べない野菜類は、ハンバーグやカレーに入れる

この対応をしているママさんは多いかなと思います。

 

緑が強い青菜をうちの子供は2歳過ぎから

嫌がるようになったのですが、

青菜はスティックブレンダーで細かくしてハンバーグに混ぜています。

 

 

 

5.場所を変えると食べてくれる

家では食べてくれないのに、外食時や、カフェで・・・

さらには公園!車の中で・・・

食べてくれることもあります。

 

 

自宅で何度あげても食べてくれない時には、あきらめて

お弁当箱に入れて、外に出かけています

 

 

朝ごはんを食べてくれない気分屋さんの時には、

スタバに行くと、、毎回なぜか食べる不思議・・・

(スタバは、子どもの食事を持参してもOKですし、スタッフさんも優しい)

 

 

平日のすいている時間帯がいいですね

カフェでは、くるまの絵本とお絵描きボードをもっていくと、

おとなしくしていてくれることが多いです。

 

 

食べた後は、近くの公園へ

 

 

6.親の想定外のものでも食べる時がある

2歳の子供が・・・まさか小骨のあるイワシを食べるとは思っていなかったのですが、

大人のイワシの煮つけに興味を持って、

意欲的にたくさん食べました

 

 

イワシの煮つけを食卓に出すご家庭も少なくなってきたかと思いますが、

 

簡単にさばけますのでお勧めです

(私はビニール手袋をつけて、イワシをさばいて、出た内臓は、即ビニール袋に入れて縛って冷凍庫の生ごみ箱へ

まな板と包丁は熱湯消毒でスッキリ)

 

 

お値段も安いし、オメガ3もとれる青魚だし、

 

小型魚なので、水銀などの重金属汚染も少ない安心感があります 

 

 

7.好きなキャラクターの食器やお弁当箱を利用する

定番ですが、よいですよね✨(効果がない時もありますが💦)

 

 

今は、アンパンマンや、はたらくくるまの食器を使っています

 

厚みのある陶器で安心感あり。

一番良い点は、内側にカーブした作りなので、無理なく上手にスプーンですくえることです

出典先:Amazon

 

 

 

子どもの食対応って難しいですけれど、

 

「適度にあきらめつつ・・・

 

「たまには、頑張ってみたり

 

「長い目で見て」がいいのかなと感じています 

 

 

ひとまず7つの方法を書いてみました。

 

お子さんによっても対策方法は違いますよね 

 

「うちの子にはこれが効いた!」なんてエピソードがあればぜひ教えてくださいね

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする