Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

体内のミネラル測定

2020年02月08日 | 食・健康

裕美です。

前回の続きです。オリゴスキャンにて、ミネラル測定もできました

 

鉄、亜鉛、マグネシウムなど、、、気を付けているミネラルは、不足はみられませんでしたやっぱり意識すると違う!大事だと思います。(一般的には、鉄、亜鉛不足が顕著にみられるとのこと)

 

 

しかし、ノーマークの、、、ケイ素、ヨウ素、リチウムで不足が見られました

 

ケイ素といえば、シリカ水が有名ですね少しだけ飲みづらいあの鉱泉水です。

 

ケイ素は、骨、歯、爪、髪の毛の構成成分です。

 

ミネラルウォーターの種類を変えて、ケイ素豊富な水にチェンジしました。

次に、ヨウ素といえば、昆布などの海藻類に多く含まれます。

「そういえば、昆布を最近食べてなかった」反省です。

 

早速、北海道の日高昆布を購入して、雑炊、煮物に使い、だしだけでなくそのまま昆布も食べるようにしています。

 

 

最後、リチウム

 

リチウムは、かたくちいわしなどに多く含まれます。田作りに使われるあの小魚です。

 

「そう、小魚も最近食べていなかった

今は手軽にお味噌汁にたくさん入れて食べています。

 

身体は、食べるものからできている。を日々意識して様々な食品を摂る事を心がけると良いと思います

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体内の重金属測定

2020年02月02日 | 食・健康

こんにちは、裕美です

ずっと前から興味があった、体内の重金属の検査をしてみました 毛髪検査もありますが、私が行ったのは、「オリゴスキャン」。重金属とミネラル量が測定できるものです。

 

重金属は健康に悪影響を及ぼすことが多いことも様々な本に書かれています。

「発達障害は栄養で良くなる 著者:サリー・カーク、訳:石原まどか、医療監修:内山葉子 株式会社ヒカルランド」も読みました。

 

 

 

 

重金属の検査は専門の病院に行って、自費診療で行いました。

 

私は、日本人は、体内の水銀蓄積が多いということは知っていました。

 

そのため、マグロやクジラなどの大型魚は控えていました。厚労省では、妊婦に対して水銀を多く含む魚(くじら、さめ、いるか、越中バイ貝、きんめだい、かじき、まぐろなど)の摂取について注意事項を示していますが(厚労省のHpを参照のこと)

 

私は、非妊娠時、また男性であってもやはり大型魚の摂り過ぎはよくないと思っています。

食物連鎖の上位にいる魚は、水銀が生物濃縮されています。

 

 

なかでも、本当に驚いたのが

 

ある日、何かの論文を検索していたのですが、

海外の論文で、いろいろな魚類の水銀量を測定したグラフが掲載してありました。

 

その数値を見てびっくり、まぐろがダントツに多いのです。桁違いに多かったのを覚えています。(大きさによりますが、一般的にまぐろよりもくじらの方が多いです)

 

 

ワクチンも保存料として水銀が使用されていることも知っていたのでインフルの予防接種は打たないようにしていました.

 

 

また、口腔内のアマルガム(銀の詰め物)も水銀の悪影響を受けるため、昨年全てセラミックに変更しました。一部レジンがありますが。

 

 

 

そのおかげか、

体内の水銀濃度は、高くないことが分かり、ホッとしました

 

しかし、アルミニウムが少し高めでした(そこまで気にする過剰量ではないらしいけれど、、、、)

 

日本人は、水銀の次にアルミニウムが高いとのこと。

アルミ鍋がアルツハイマーと関係していることは有名な話で、そのため、今は、ステンレス鍋が売られていることが多いです。

他に、アルミニウムといえば、飲料缶、アルミホイル、ベーキングパウダー、添加物、制汗剤などに含まれています。

 

重金属に関しては、やはり「入れない」ことに気を付けたほうがよいので、上記のものを控えめにしようと思います。

特にアルミ缶の飲料は、瓶のタイプに変更しようと思います。

ベーキングパウダーは、アルミフリーのものがあります。

アルミホイルは使用しなくても料理はできるので使いません。

 

 

反対に、「出す」ことについては、

医師から、αリポ酸のサプリを勧めれましたが、半年飲んで少し下がる程度と言われました。

自分で色々と調べて、オメガ3系やクロレラも有効であることも知りました。

 

もちろん、マグネシウムや亜鉛、硫黄は、解毒に必要なミネラルであるため引き続き摂りたいです。入浴剤は、前にも紹介している「エプソムソルト(硫化マグネシウム」を続け、排泄を促進させます。

 

重金属の排泄は、スピルリナよりもクロレラの方が効果的のようです。

私は、クロレラは、1ヶ月飲んだら、その後は、様子見かなと思っています。 

あまりサプリメントばかり増えても、結局は対処療法になってしまうため、根本的に食事・生活の仕方を変えるほうに力を注ぎたいです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリチンの増加~潜在的な鉄不足を改善させる~

2020年02月01日 | 食・健康

こんにちは、裕美です

 

ヘモグロビンだけでは、潜在的な鉄不足は分からない、一般健診にて「貧血」と診断されなくても潜在的な鉄不足は、様々な不定愁訴を引き起こし、さらには、栄養療法に詳しい医師の中には不妊、流産の原因の1つになると考えている人もいます。

 

鉄不足からくる不定愁訴や症状としては、朝起きられない、片頭痛、頭が重い、髪の毛が抜けやすい、爪が割れる、爪がもろい、疲れやすい、イライラしやすい、怒りっぽい、ヒステリー、鬱状態、風邪にかかりやすい、耳鳴りがする、めまい、冷え性、寝つきが悪い、むくみやすい、月経異常(不規則も含む)、湿疹ができやすいなど。

月経の影響で女性に多いですが、栄養の偏りから男性にも鉄不足の人はいますし、実際多いと思います。

体形が肥満であっても鉄不足の人もいます=質的栄養失調。

 

 

その発見のために、分子栄養学では血液検査で「フェリチン」の測定がすすめられています。保険内でできます。

 

私も、7月に測定してみたところ「44」という数値で、潜在性鉄不足であることがわかりました(ヘモグロビンは、13.5)

 

それ以降、食事では、たんぱく質食品の量を今までの2~4倍に増加させ、鉄が多く含まれる食品も積極的に摂りました。

 

ヘム鉄もサプリメントで1日1~2粒プラスして(内服を忘れてしまうことも多々ありましたが)、

ビタミンB6、葉酸、亜鉛など造血作用のあるサプリを併用していました。

 

半年後の1月の採血検査にて、ヘモグロビンは、13.5と変化はありませんでしたが、フェリチン「72」に上昇しました

 

理想は、80以上なので、あと少しです。引き続き、栄養療法を継続していきたいと思います

(男性の理想値は120以上と、ある本には記載ありました)

 

10年くらい、特に冬は手の湿疹で悩んでいましたが、(皮膚科も何か所も通いましたが根本的には治らず再発。)、今年の冬は、たんぱくと鉄を積極的に摂取したおかげで、再発していないのでとてもうれしいです

 

特に出産後、フェリチンが枯渇しているママさんたちも多いと聞きます。(体内で貯金している栄養は、1人産むごとに減少していると思ったほうがいいくらいです)

毎日の育児疲れ、イライラなどの精神不安定さがたんぱく・鉄不足から発生していること、これが分かるだけでも、自分を責めず、また家族への罪悪感が減ると思います。

 

私も栄養学の道に入り長いですが、栄養療法の興味深さにはまっています。本当にさまざまな病気、症状が栄養で治ることが分かってきています。

そして、それを実践していくのは面白い。

ぜひ、足りない栄養を補給して、自分の身体の変化を実感し、身体をいたわる大切さを感じてください

 

 

色々な先生がフェリチン低値の症状について書いていますが、最近、私が読んだ本はこちら。

「鬱」ではないので、、、、見過ごしてしまっていたのですが、特に病気がなく普通に生活できている私でも、かなり参考になることが書かれていました

(※海外サプリは含有量が著しく高い物が多いです、私は日本人の食事摂取基準(現在は、2020年版→)の耐容上限量を超える量は摂らないようにしています。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする