Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

お気に入り美容オイル♬実は節約コスメ

2016年06月30日 | 女子力・オシャレ・美容

裕美です

お気に入り美容オイルのご紹介です

最近は乳液やクリームよりもオイルそのものの良さに目覚めてしまって、もっぱらオイル美容です。

 

クオン VITAL ESSENCE GRAPE SEED 100%NATURAL

奈良のオーガニックコスメ

朝使いたいのでさっぱり系のタイプにしました。

くすみがちなお肌を輝かせるグレープシードオイルやローズヒップオイルなどの天然植物油とフルーティなアロマのブレンド

 

1本3000円ですが、実際に使う量は、2滴なのでコスパはよいです。

 

日本酒化粧水ほまれを付けた後に、手に1~2滴とって、

目元→口周り→ほほ→おでこ→(鼻まわり)の順につけていくと、一番保湿したい目元はばっちり保護しつつ、てかりたくないTゾーンにつくオイルは極々微量になりちょうどよい感じになります

 

 

私が20代前半に戻れるのなら、絶対目元の保湿をしっかりします

この時期はまだ大丈夫だと思って、保湿は怠りがち。てかりにしか意識がいっていないので(笑)目の周りが知らず知らずの乾燥から・・・・放置を続けるとしみやしわにつながってしまうと思うのです。

 

 

 

 

 

 

夜は、化粧水つけて、お気に入りのブランドリップをつけますこちらのほうがしっとりオイルです。

ブランドリップ(無農薬米ぬかオイル)・ダマスクローズの香り

 

乾燥がひどいひとは朝からブランドリップでもいいと思います。

友達は乾燥肌なので、朝からブランドリップを使うと、化粧のりがいいと言っていました

 

私は夜につけるので、顔がオイルで「てかー」となっても大丈夫。むしろそれがイイ感じのつやつや顔? 

 

天然オイルは、使う量は少なくて済むので、高機能お役立ち節約コスメだと思います 天然オイルなら余分な化学物質も含まれません

 

 

 

シャンプー後の毛先には、京都祇園のかづら清のつばき油を少量つけてドライヤーで乾かします。

顔にも使えるので、アイメイク落としにつかったり、手の保湿・・・・

色々つかえる万能オイルです

ハーフアップにした時に、ごく少量のオイルをささっと上部の髪になでるだけで天使の輪が完成私はこれで艶々だね、と褒められました

 

良質な天然オイルおすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け歩け大会2 夫婦仲良し度UP&カップルさんへもおススメ☆

2016年06月25日 | 日記

こんにちは

 

ヒカルです

 

 

ひとつ前にひろみさんの記事があります

そちらもあわせてどうぞ

 

 

続・歩け歩け大会勝手に開催中です笑

 

 

 

土日どっちかは、彼と1時間前後歩いていたのですが、

(平日は一人で、30分程度週に2回くらい)

 

2週間ちょっと連続で土日が歩けない&仕事が忙しくて平日もあまり歩けなかったのですが

 

そうしたら産院で、ちょっと本気入れないと厳しいですよって釘をさされたので、

 

 

今週は、2日に一回くらいのペースで歩いてます

※ほんとは毎日1時間以上が推奨です

 

私はせめて、1日30分は歩いてねって言われてます。。。

(今月が終われば、週末の予定も落ち着くので、土日の歩く時間を伸ばそうと思ってます

 

平日も、夜は危ないかなーと、彼に付き合ってもらってます

 

(朝とかは一人で歩いてます

朝早起きして、仕事前に歩いてみたのですが、寝ぼけてて、体にエンジンがかかる前に終了って感じだったので、

仕事前の朝に歩くのを続けるかは考え中です

 

 

彼は平日、仕事から帰って来てわりと携帯でゲームばかりしてるのですが、

(息抜きみたいなので、あまり強くやめてとも言えないのですが

 

 

平日夜二人で歩くことで、平日の会話量UP&一緒に歩いてもらってるということで私の満足度笑もUPしました

歩きながらいろいろ話せるのでおススメです♪

 

 

 

話しながらですが、私の体力&筋肉をつける目的なので、ペースは、早めです

大股で太ももの裏を意識して使うようにして歩いてます

 

 

 

 

 

 

写真は1か月くらい前に購入したニューバランスです

 

友達にも、軽くていいと勧められたので

 

履いた感じ、これが一番しっくりきた&中がピンクなのがお気に入りです

 

 

 

 

リーボックもお気に入りだったのですが、運動能力UPのため裏面が傾くようになってるので、

泣く泣く仕舞ってありますー

 

 

ただ(ちょっと暑苦しい色なので笑)真夏に向けて、シルバーとかゴールドとか、

もしくはレモンイエローみたいなさわやかな色のが欲しい今日この頃です笑

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女の秘密☆可愛いはココから作られる♫クローゼット★

2016年06月24日 | 女子力・オシャレ・美容

裕美です

あーほんとう、ともこちゃんのブログってなんであんなに面白いんでしょう?褒めてる。

タイトルといい、絶妙なセンスにいつも読みながらひとりくすくす

 

今日から夏のSALEですね はりきって仕事帰りに寄ってきて、白カーデ・水色カーデ・クリーム色のカットソー(後ろはおリボン)、ヘアアクセサリー、ハートのイヤリングをGet 

 

「これでもう夏物は買わない~」(一応宣言。。。)

と帰って来ました

 

 

さて、今日は

引っ越ししてすぐに 3月末、にやにやしながら作った 小部屋

 

「乙女の秘密可愛いとオシャレがぎゅっと詰まったMYクローゼット」

 

秘密の小部屋だから一部だけ写真で。

 

裏テーマは、ずばり”見られてもOK”なクローゼット。

 

なによりも開けて「うわーーーー」と、ときめく場所

 

そして、ここの場所に似合わない実用品は別の収納庫へ移動。

つまりアイロン台や冬の羽毛布団は別の場所へ

 

徹底的にオシャレクローゼットを作りました

お店のディスプレイのように。

パールネックレスなど飾ったり 

メイクBOX、ジュエリーBOX、ヘアアクセサリー・・・・可愛いとキレイを作ってくれるものだけこのクローゼットに入れます

 

バラの香りのサシェを置いて、開けるたびにいい香り~

 

私の春夏の服は、白・ピンク・イエロー・ミントグリーン・水色・ブルー・情熱レッド・ボルドー・・・・といったように本当にカラフルでグラデーションにすると虹みたいなのです~

 

 

ド派手で失敗したインポートのテーブルクロスは、今回もクローゼットを彩ってくれます

クロスを壁にピンでさして固定して壁紙のようにしてみました

 

もし私に3歳くらいの娘がいたら、そーーーっとここに閉じこもって楽しむだろうな、と思います

 

姫の小部屋・・・どこでもいいので、こてこての自分スペースができるととっても生活が楽しめます

 

 

PS うちにも愛知のメロンが届きました 

ヒカルちゃんと同じ時期に母も行ったようです メロンと桃は大好きな夏の果物です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱☆不感症

2016年06月23日 | 食・健康
こんにちは、ともこです。

私は最近まで、

!好きな色がわからない

!何をしたいのかわからない

!食べたいものがわからない

!すぐ疲れる

等々、本来の自分で生きていないことに気付かず、そして身体が極冷えでした。
春先の寒さ、季節の変わり目や梅雨、夏の冷房、雪の日と、一年中冷えていました。
朝目が覚めて何やら身体がぽかぽかだな、と思って体温を測ると34℃台とか、本当に絶望した!笑

そこからは本を読んだり食を見直したり、沢山のことを試してきました。
でも一向に良くならなくて。

あるとき、冷えと関係ないところで、はたと夫との関係に気付いたんです。
溜め込んでいたものが一気に噴出!!


私は家政婦じゃ、
なーい!!!
はぁはぁはぁはぁ、、、

実際言いました。
(* ̄ー ̄)
そこから、気分が乗らなければ能面のようになったり笑、説明したり、泣いたり、夫の仕事準備でやりたくないことを辞めたり。
子供が産まれて良かれと思ってしていた、夫から奪っていたものを殆ど手放しました。

自分の在りかたを、母親から妻に、女に戻していきました。

すると、冷えは陰陽よろしく和らいで身体は元気になり、自分が何を感じて何を好きか、わかるようになったんです。

在りかたを変えたのが一番効果がありましたが、巷で流行っている冷え改善アイテムにも助けられました。
ふんぱんとか、おまたカイロとか。好みですよね!

夫をそうさせていたのは他ならぬ自分自身だったのですけど、気付いてからは本当に気が楽になりました。
夫は体力と集中力をつかう仕事だけに、気持ちを伝えるのは本当に迷いましたが、本音が湧いたらその都度鮮度を落とさず言っていました。

そしたら結果、夫婦仲が良くなりました。
四年、世に言う二人目不妊なんですが、日に日にワクワク感が増してます。



この場をお借りして、ひかるさん、おめでとうございます!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山☆大山阿夫利神社

2016年06月23日 | 神社・旅行・自然・温泉

裕美です

神奈川の霊山伊勢原市にある大山阿夫利神社へいってきました

ケーブル電車にのって山の中へ

 

空気感が全然違います!神奈川でもこんな場所があったのか~(箱根までいけば同じ感覚好きな空気感清々しい

行者や天狗の話もある霊山。

ケーブル電車に乗っていくと「千と千尋の世界」のよう。

「あめふり山」とも言われるくらい、雨が降りやすい気候なので、晴れよりも少し雨がぱらついていたり、霧がかかっているほうがムードが味わえる場所です

 

親子獅子もいて、12支、すべて親子でした

 

この神社には、このはなのさくやひめ・いわながひめさまのお父さんが祭られています。

親子の絆を感じる場所です。

 

参拝途中、境内にいる時に、私の父から着信が・・・ 

タイミングがよすぎて笑えました。

 

おみくじも当たりすぎて!!!

「只今より来年のことをよくよく考えてやりそこなわぬよう十分の注意をしておきなさい」

 

思い当たる点が2つあり・・・3日前にちょうど1個が動き始めたところ もうひとつは保留の状態だったので、来年のことを考えてちゃんと動こうと思いました

 

また恵比寿さまがでました。

今年に入ってから2個目です。

 

 

話かわって、

おとといは、「夏至」でしたが、気づかれました?

季節の節目、節目・・・

何気ない日常の中でも意識すると違います日本の良さなど感じられて「今」日本のこの場所で生きている自分に集中、日々を大切にしようと思うことができます。

 

 

そんな夏至の夜

北海道セミナーを手伝ってくれたけいちゃんとライン電話 とーーってもときめくある物を作っていると聞きました

また来月あたりにそのときめく小物をご紹介したいです

 

あと、誤解されやすいので言っておくと

私はルリカフェパーティが終わった昨年9月以降、Choシスをやめました。「もうなんだか違うな」と思う感覚に従い、サイトやブログを見るのをやめてました、本ももう読んでいないです。

 

今は、誰の影響も受けない、本当に自分らしい生き方をしたいのです

 

自分の中から湧き出てくる素直な感情に今まで以上に率直に向き合って生きていこうと思っています 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン狩りへGO(^^♪

2016年06月22日 | ときめき生活

こんにちは

 

ヒカルです

 

この間、友人たちと

 

 

愛知県の伊良湖岬へ行ってきました

 

 

 

海がきれいで、(天気はいまいちでしたが

 

 

ヤシの木なども道路に植えられているので

 

 

ちょっとした旅行気分です

 

 

 

 

目的はメロン狩りです

 

 

 

海で遊びつつ

 

 

 

ホテルのランチバイキング&

 

メロン狩り体験

(自分で取ったメロンを1個そのままお土産に持って帰れます)

 

 

 

 

&メロン30分食べ放題

(大人数で行ったほうが有利です

トレーが空いたらおかわりが出来るので

 

 

 

 

 

 

こういうときは、気にしずぎず色々食べます

 

 

前後1週間で調整するつもりで

 

 

 

今度は、さくらんぼ狩りも行ってみたいなーなんて思ってます

 

 

 

 

おススメのフルーツ狩りがあれば教えて下さい

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この季節の仕事☆梅仕事(^^♪ 梅シロップ&カリカリ梅に挑戦!

2016年06月19日 | ときめき生活

こんばんは

ヒカルです

ひとつ前にひろみさんのブログがUPされてます

手作りおやつ

カルシウムもたっぷり取りたい時期なので

私も試してみたいと思います

 

 

 

さて、私はこの時期のお楽しみを仕込んでました

 

 

 

 

 

梅仕事

 

過去の記事も何人か上がってますが、

それをみて私も去年やりました

 

 去年は梅酒&梅シロップ

梅酒は残念な感じに

(お酒、強いのは飲めないのに、強いお酒でつけなければいけなかった&

砂糖がレシピ通りだと多かったのか、のどが焼けるほど甘いのが出来てしまったのです

めっちゃ水やお湯割りで薄めても、甘いので全然飲めなかったです

 

 

 

梅シロップはめっちゃ大成功!甘酸っぱくて、ちょうどいい酸味で

(私はお酢入りレシピで、梅サワーシロップにしました!)

 

夏バテ予防にめっちゃよかったです

今年は、暑さが厳しいらしいので、それに備える意味でも

 

しかも青梅でも、作ってる間中フルーティーないい匂いでした

素敵

ときめく~

 

ということではりきって今年も挑戦しました

 

 

梅干しも食べるの大好きなのですが

ハードルが高いので、

 

カリカリ梅のが簡単らしいってことで、カリカリ梅と、

梅サワーシロップにしました

 

 

 

 

 

去年は、シロップは、

 

氷砂糖は、ちょっと・・・と思って、

家にあったキビ砂糖と、普通の穀物酢でもいいらしい(りんご酢レシピも多かったので)

って感じで作りました

 

 

でも今年は、ちょっとこだわりたいなーと思って、

(産院からも、砂糖は控えるようにとなっているのもあって)

 

 

無農薬梅に挑戦

&砂糖は全てはちみつに置き換えて

 

やってみました

 

酢は、りんご酢のほうがフルーティーらしいってことで、りんご酢へ

 

お塩と酢もこだわりのものにしよー

 

 

 

 

としたら結構コストがいってしまったので

 

 

来年はすべてはちみつはやめるかもしれません笑

(今年の味次第ですが、半分キビ砂糖半分はちみつとか・・・)

※梅の味をしっかり出したいなら、やっぱり砂糖のほうがいいみたいです

 

 

 

 

カリカリ梅は卵の殻を使うレシピが多かったのですが、私はちょっとそれはいやだなーと思ったので、

にがり(必ずカルシウム入りのもの)レシピにしてみました

去年使った梅酒の容器にやってみましたー

おっきめカリカリ梅

 

うめトラ三兄弟が好きだったので

(今はいろいろ気になって食べてないですが

 

 

 

 

 

無農薬の梅は、斑点が出てしまうそう

 

予約販売のもので、実物を見れず購入したのですが、(自然派のお店に取りに行く形です)

斑点は納得してたつもりでしたが、

傷が割と多かった印象なので、(虫食いや、他のものの痛みにつながりそうなものは、省いたので使える量が減ってしまった)

 

来年は、同じ無農薬でももう少し吟味したいなーとおもってます

 

 

(カリカリ梅は、ほんとは、もっと小さいで作るのが主流ですが、

白加賀という品種でも作れるそうなので、中くらいサイズの白加賀で挑戦

 

 

また完成したら味の報告したいと思います

 

 

あと20日後くらいには完成予定です

 

 

まだ梅は出てるので

(熟しだしてる黄色のものが増えてきたので、シロップがいいかもです

 

良かったらやってみて下さい

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供のおやつ★手作りのえびせんべい♫

2016年06月17日 | レシピ

ひろみんレシピをご紹介します

とっても簡単 

桜えびだからカルシウムも豊富です  

子供のおやつ大人も美味しい 手作りのえびせんべい

<分量 8枚分>

米粉 大さじ2

だし汁 大さじ3

桜えび 適量

青のり 少々

ごま油 適宜

 

 

桜えびは、表示をチェック

着色料:赤色〇号 が使われているものがあります。

無添加のものがやはり美味しいです

 

<作り方>

①ボウルに、米粉とだし汁と桜えび(ざくざく入れると美味しい)を混ぜ合わせる。

②フライパンにごま油を熱して、スプーンを使って①を丸く広げる。上に青のりをのせる。両面をこんがり焼き色がつくまで焼く。出来上がり

 

とーーっても簡単で美味しいです

ぜひお試しください

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠赤外線のやかん☆お湯がまろやかに。ハーブティ・紅茶にGOOD♪

2016年06月14日 | 食・健康

裕美です

ひかるちゃんがルクルーゼの可愛いやかんを紹介していましたね

 

私もお気に入りのこだわりやかんを持っています

ピンク色のやかんで土鍋と似た効果があり遠赤外線でお湯がまろやかになるそうです。

(持ち手は熱くなるのでミトンなどを使用しなくてはならない短所はありますが)

鉄瓶ではハーブティーには不向きだし・・・

 

でもやはり味は土鍋の遠赤外線がナンバーワンなので、やかんは厳選しました

ネット購入です

 

金属のやかんから買い替える時には、土鍋制や、ホーロー(ルクルーゼなど)がおすすめ

かすかに感じられる金属味がなくなりお茶が美味しく入れられると思います 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理の白砂糖は本みりんで代替。量は3倍と覚えると便利(^^♪

2016年06月12日 | 食・健康

裕美です

料理のレシピで

砂糖小さじ2と表記されている時、私は本みりんを小さじ2×3=小さじ6を入れて代用しています

小さじ6は面倒なので大さじ2で入れます。(小さじ3=大さじ1)

また以下のレシピではBの合わせ調味料に酒はいれません。本みりん中に酒が含まれるから。

本みりんは、醸造して作られるもので、糖分、アミノ酸、アルコール類を含んでおり、

同じ量で比較すると白砂糖の約1/3の甘さになっています(参照:2016食品成分表)

 

つまり

白砂糖のレシピを本みりんで置き換えたいときには、×3倍の量の本みりんを入れればOKです。

この×3倍を覚えておくと、いろいろな料理場面で応用がきくのでとて便利です

 

白砂糖の摂りすぎは身体によくないとされていますよね。ですので、本みりんやはちみつで置き換えられるものは変更して作っています。

 

 

一般的な煮物のレシピ:だし汁、しょうゆ、酒、みりん、砂糖 

↓ ↓ ↓

ひろみレシピ:だし汁、しょうゆ、本みりん 

で終わりです。

 

本みりんはアルコールを含むので、わざわざ別でお酒を入れる必要はないのです。

 

一般的な煮物レシピでは、

酒=料理酒(塩を含むので酒税がかからず安価)、みりん=みりん風調味料 として考えられていることが多いようです。

 

 

 

昔、誰かから聞いた名言。。。。その通り! だと思いました。

『美味しくない調味料だと、沢山あれこれ使って全体の味をつくらなきゃいけない』

 

これは一般的な加工食品やコンビニ食の表示をみれば納得。

価な食材・調味料を使って作られたものほど、沢山の種類の ”味付け”=調味料・食品添加物 がなされています。

 

でも

美味しい本物の味の調味料を使えば、使う調味料の数は少なくなります 

 

そんな視点で世の中の食べ物を眺めてみると面白いです。

 

 

本みりんとみりん風調味料の違いは過去のブログでご紹介しています。こちら→

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする