Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

来宮神社へ早朝参拝

2019年02月26日 | 日記

すみれです


東京を満喫したあとは、新幹線で熱海へ


熱海温泉で日頃の疲れを癒し、美味しい魚介を堪能しました


ルリカフェブログでも、定期的に話題にあがる☆来宮神社へ早朝参拝に行ってきました





観光地化されてから、いつ訪れてもたくさんの参拝者で賑わって活気が溢れているので、昔のようにのんびりとお参りさせて頂くことは、もう難しいかなぁと思っていました

朝食後、温泉宿から散歩がてら訪れると、まだ人もまばらで、境内のお掃除中。インスタスポットの落ち葉のハートもまだ作られる前でした。(帰る時には、ハートができていました)



朝の新鮮な空気の中、ゆったりと境内を歩き、参拝させて頂きました。


お参りをしたあとに引いたおみくじには、「笑う門には幸来る、ねてもさめてもにこにこと」と




大楠の周りは、人ひとりいなかったので、じっくりと今年の抱負を胸に歩きました

自分のペースでゆったりと参拝できる、早朝はオススメです。





 

お土産は熱海駅前のラスカ熱海で「黄金柑」と「田子の月」のお菓子を買いました。


「黄金柑」は以前伊豆で購入して、とても美味しかった柑橘。小ぶりで甘い。名古屋では、なかなか見かけないので、今回見つけられて嬉しいです


そして、「田子の月」は、富士市のお菓子屋さん。

今回、ラスカ熱海へ初出店だそう。こちらも三島へ訪れたとき購入して美味しかったので、熱海でタイミングよく買えてラッキーでした




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢★海藻と天然塩

2019年02月25日 | 食・健康

裕美です

2年ぶりに伊勢神宮に行ってきました2年もたつとご報告する内容が変わり、、、あれからずいぶんと年月がたったなぁ、としみじみ感じてしまいます。

 

よく行く神社には、ご報告+これらも応援していてくださいね、とお参りしています

 

おばあちゃん家に行ってきた風」ですが、「海老丸」にて漁師汁と一緒に

前髪が長すぎたので、伊勢の美容院に飛び込みで切ったのですが、料金が500円で驚きました!!安すぎです!

 

 

 

伊勢で必ず買うものは、海藻の乾物

 

 

 

私は、ちょっとお高いですが、おかげ横丁にある「志州屋」さんがお気に入り!!

あおさは、「帰ったら冷凍庫に入れてね」と必ず言われます。

こだわりのお店ほど、そのうんちくを話します。

 

でも、香りとおいしさが全然違うので、納得です

 

 

現代人は、もっと海藻を食べたほうが良いと思います。 

鉄、亜鉛、ヨウ素、銅、カルシウム・・・など不足しやすいミネラルが補給できます

 

洋食が多いほど、海藻離れが生じます。 

 

健康長寿のための食事でよく知られている「まごわやさしい」 一見地味に思える和食を日常的に多く取り入れると体によいです


ま  豆

ご ごま

わ わかめなどの海藻類

や 野菜

さ 魚

し シイタケなどのキノコ類

い イモ類

 

和食の欠点も実はあります。

それは、塩分を摂りすぎてしまう問題があること。

特に日本人は、調味料から1日の半分以上の塩分を摂取しているといわれています。

 

調味料類の中で、もっとも塩分摂取に影響しているものは何か知っていますか


 

A.醤油です。 

 

例えば、

煮物+汁物+炊き込みご飯+煮魚 は、和食として組み合わせはよいですが・・・塩分が高いことが想像つきますか



上記献立だと醤油を使う献立が重なっているため、塩分は高めになります。


すべてに醤油を使うのではなく、

酢の物や、サラダ などあまり醤油を使わない献立を1品組み合わせるだけで減塩は可能で、理想的な健康食になります(和洋折衷が良かったりします)

 

また、醤油は醤油でも今は色々とあるので、国産大豆と天然塩で作られた伝統製法の醤油を選ぶと良いです。

 

安価を追求した醤油だと、添加物を加えて味を作っています。防腐剤の安息香酸も入っている醤油もあるほどです。

 

本来、醤油は、日本が生み出した発酵調味料です。防腐剤は入りません。


 

天然塩も大事

海水をくみ上げて作る製法の天然塩は、ナトリウム(食塩:塩化ナトリウム)だけではなく、マグネシウム、カルシウム、カリウムなど、カラダに良い成分も同時に含んでいます。

 

こちらの塩は、伊勢のおかげ横丁近くのお酒屋さん「白鷹」で購入しました

 

量産製法の安価な 精製塩は、99%が塩化ナトリウムです。

 

でも、こちらの塩は、70%が塩化ナトリウムで、他の30%は人が不足しやすい海のミネラルを含有しています。

 

私が知る限り、岩戸の塩が、塩化ナトリウム以外のミネラルをもっとも多く含んでいるため、この塩をずっと愛用しています

 

もし、岩戸の塩が手に入らないようであれば、

ぬちまーす(沖縄)、伯方の塩(愛媛)、海の精(伊豆大島)なども良いと思います 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼下がりの中国茶カフェと「顔真卿」

2019年02月24日 | 日記

すみれです❤️


裕美ちゃんとの楽しいランチ&ショッピングのあとは、気になっていた中国茶カフェへ向かいました🚃


メニューから茶葉を選び、自分で淹れるスタイル(初めて中国茶を飲まれる方は店主さんが一煎目は淹れて頂けるそう)



ポカポカ陽気だったので、緑茶を選びました。お湯をどんどん追加して頂けるので、七煎も淹れました🍵


中国茶教室の先生と自分のお道具以外を使って淹れるのは初めて緊張しましたが、美味しく頂けました😃


茶菓子もお茶とよく合い、名古屋にもあってほしいカフェです☺️


その後は「顔真卿 王羲之を超えた名筆」を観に上野の国立東京博物館へ



台北 國立故宮博物院所蔵の「祭姪文稿」が日本初公開中です!


会期の前日ということで(2月23日まで)、混雑を覚悟していきましたが、博物館入館まで40分待ち、、、





そして、お目当ての「祭姪文稿」は70分待ちでした。


博物館でこんなに待ったのは初めてでしたが、顔真卿が、安史の乱で亡くした甥を供養した草稿文「祭姪文稿」(758年)を、いま目の前でみることができたことを思うと並んだかいがありました🌠

チケット売り場で入ろうか帰ろうか迷いましたが、思いきって並んで良かったです😃





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスメキッチン アダプテーション表参道ヒルズ店

2019年02月23日 | カフェ・レストランめぐり

裕美です

すみれさんとコスメキッチン アダプテーション表参道ヒルズ店に行ってきました



私は、ソイミートの唐揚げ丼



すみれさん



ビューティースムージーやグリーンスムージーがありました
私のは、玄米甘酒が入っています!



体の中からキレイになれるランチでした

近況をたくさん話して、帰りは、コスメを見たり、洋服見たり、、久々に女子っぽい休日を楽しく過ごせました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み合わせて食べる☆基本

2019年02月20日 | 食・健康

裕美です

 

食事バランスで大事なこと、特に私が意識していることは、

組み合わせて食べること です

 

働く女子などは、お昼・・・せめて手作りを。と思い、おにぎりだけ持っていく人がいます

月に1-2回ならよいですが、それが毎日になると、栄養バランス的に不足がでてきます。そういう女子は鉄欠乏性貧血(以下、貧血)持ちが多い!

菓子パンだけ。というのはもっと良くないです

 

 

 

朝食で、しっかりバランスよく食べている人は極まれにいますが、ほとんどの人は朝は、単品メニューになりがち。


ですので、昼・夜くらいは、組み合わせて食べて欲しい!! それが栄養バランスよく食べるための基本です。

 

 

健康本で、「1日1~2食がよい」という方法も出回っていますが、それは太りすぎ・食べすぎ、または飲みすぎタイプのプチ断食法です。

やせ型・冷え性・貧血の若い女性たちは、体温を上げる意味でもぜひ朝食は食べたほうが良いと思います

 

 

 

貧血の人は、鉄を多く含む食材を摂ったほうが良いと思いますが、基本の「昼・夜は必ず組み合わせて食べる」ことを意識するだけでも違います 


私は高校生の時には、お菓子ばかり食べて、でも太りたくないので、食事を減らしていました。その時に貧血になっていましたが、

食生活に気を付けるようになってからは、健診では貧血でひっかかったことは一度もありません。


あと、コーヒー・紅茶の飲みすぎも注意です。これらに含まれる「タンニン」が鉄の吸収を阻害します

(私は、職場には、有機三年番茶、ハーブティーなどを常備しています。少しお金はかかりますが、必要経費として考えています。紅茶は飲むなら1日1杯くらい無農薬紅茶ひしわを愛用しています。今はコーヒーをほとんど飲まないので)



基本は、食材のグループを意識するだけ


<主食:炭水化物を多く含む食品>

ご飯、麺類


<主菜:たんぱく質を多く含む食品>

肉・魚・卵・大豆製品

 

<副菜:ビタミン・ミネラルを多く含む食品>

野菜・海藻・きのこ類

 

 

細かく言うと、ご飯類にもたんぱく質やビタミン、ミネラルは含みますし、肉類にもビタミン類は入っています。ですが、上記はメインの栄養素でわかりやすく分類。

 

 

3つのグループをそろえることです。 3つなければ、せめて2つのグループでもよいです。

 

例えば、私もたまに、添加物を使用していないおにぎり屋さんで、昼食を購入する時があります。

その時には、天むすおにぎり・肉そぼろおにぎり・十穀米と昆布のおにぎり  というように具材に何が入っているか考えて購入します。

(地元、名古屋名物天むすはいつも買ってしまうお気に入りおにぎりメニュー

 

 

「組み合わせて食べる」これができれば、

次は、いろいろな種類の食材をくるくる変えながら食べるとなお良いです。

 

「最近、ホウレンソウ食べてないなー 食べよう!」


「山芋も食べてみよう!」


「肉が続いていたから魚を食べよう!」


などです。

 

細かい栄養バランスの知識がなくても、こんな感じで昼食・夕食を考えることができれば、貧血は予防できますし、体調がよくなってくるのを実感できるはずです

 

 

 

ちなみに、本日の私の1日の食事内容は

 

朝:五分づき米、龍神梅 伊勢のあおさ入りお味噌汁

(たまに、卵雑炊、しらす丼 などに変わります)


 

昼:五分づき米、龍神梅、ゆでたまご、ホウレンソウのお浸し、国産オレンジ、節分豆とたっぷりわかめのお味噌汁(マグカップで作る

(お弁当をちゃんと作る時間がなくて素材そのもの系でした 笑)

 

 

夜:五分づき米、天然ブリの照り焼き、豚肉の柚子胡椒炒めを少し(←翌日のお弁当に入れるおかず)、ちぎっただけレタス・あまにオイルがけ、ひじきと人参の煮物

 

 

私も朝は、お味噌汁を組み合わせることで精一杯なのですが、昼・夜は必ず組み合わせます。

特に、職場で午後のお菓子を食べないようにするためにも、昼食はお腹いっぱい食べるのが私流

 

 

一般的に女性は、とくに菓子が多い!!!!! ちょっと太めの人で痩せたいなら、「まずは菓子を抜いて」です。

太ってはいなくても、「そこまで多くは取っていないつもり」がやはり体質に影響してきます。

菓子類に含まれる、砂糖、質の悪い小麦、マーガリン・ショートニング(トランス脂肪酸)、人工着色料、人工甘味料など、カラダに悪いものがけっこう入っています量産製法のパンも同様です。  

 

甘いもの、小麦製品は、中毒性があるので、「また食べたい!!!」となりやすい食べ物です。

3週間まず食べないよう意識すると、中毒症状は弱まります。食べなくても平気でいられるようになります


昼・夜の食事をバランスよくしっかり食べると「無性に甘いものが食べたいー!!」という禁断症状も出にくいです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体質改善★おススメの本

2019年02月18日 | 食・健康

裕美です

以前、こちらの本をブログでご紹介しました 子どもの病気は食事で治す

西洋医学&自然療法で診療・治療、食事指導している北九州の女医さん内山葉子先生の本です。

 




薬の多くは副作用も考慮しなければなりません。

 

薬に依存している人=なんとなく服用すると安心だからという人も現代ではいます。

 

さらに、食生活など変えず・・・つまり根本的な問題を解決せず、

結果的に病気が治らず、薬に頼らざるをえない人もいます。

それは大きな病気でなくても、頭痛、腹痛、胃痛、湿疹 等などちょっとした症状も含みます。

 

 

私は、根本の原因からできる限り治して、人間の持つ自然治癒力で体を維持したいと考えています

 

自然治癒力は誰にでもあります

 

今は、病院に行けば、患者負担は3割などの安い値段で簡単に薬をもらえたりします。 

でも、実際にかかっている医療費はもっと高く、それによって日本の医療費は増加し続けていています。 

 

1人1人が真剣に自分の体に向き合って、過度な医療費を節約することは日本の未来を豊かにすることにもつながると思います


(薬が必要不可欠な時は使用するのは良いと思うので、全ての薬を否定しているわけではないです)



実際の話では、日々の食費を削ったりしても・・・大きな病気になって医療費に使っていたらもったいない気がします。




風邪やインフルが悪いこととは思っていなくて、たまに罹って、それに対する抗体をしっかりと作ることも体にとっては良い仕組みです。


それは当たり前の仕組みなのに・・・ 

抗菌、アルコールなど過度に使うとそれはそれでまた弊害がでてくる(詳しくは上記書籍)

 

また、「病はお知らせ」で、自分の生活を見直す・気づくきっかけになります



興味がある人がいたら、ぜひ読んでみてください

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートプリン♡ミックスベリー味

2019年02月13日 | レシピ

裕美です

先週、ほんとーーに珍しくインフルエンザにかかってしまい、2月11日の食と健康美セミナーは急遽中止にさせていただきました

体質改善の本で紹介したいものがあるので、またブログアップします。

 


明日はバレンタインなので、セミナーでご紹介できなかった チョコレートプリンミックスベリーのレシピを載せます

簡単なのでぜひ作ってみてください

 


★30分で完成★ オーブン・泡だて器を使わずにできる!

For Valentine Day Sweets ❤ ❤ ❤ チョコレートプリンミックスベリー味

 

【2~3人分】

チョコレートプリン

  ミルクチョコレート 50 g

  調整豆乳     150 g

  砂糖      小さじ 1

   水             120 g

   粉寒天       1 g

 

飾り:適量

 ミルクチョコレート

 ホワイトチョコレート

 ミックスベリー(冷凍)

 ホイップクリーム(泡立て済のタイプ)

 ミント

 

 

【用意するもの】はかり、鍋、マグカップ、ラップ、小さじ、スプーン、茶漉し、オーブンシート、ホチキス、デザートカップ

 

【作り方】

① マグカップにミルクチョコレート50gを入れてラップをする。

 

② 鍋に水を入れ、弱火で沸騰させた中に①を入れ、湯せんにかけてチョコレートを溶かす(湯せんが面倒な場合は電子レンジで溶かしてもOK)

 

③ 鍋に調整豆乳150g、砂糖小さじ1、水120gを入れる。最後に粉寒天1gをふりながら加える(だまになるのを防ぐため)。中火で加熱し、スプーンか木べらで絶えずかき混ぜる。沸騰後1分混ぜ続けたのち、火を消す。

 ※必ず沸騰させて!寒天は90℃以上で煮溶かさないと固まらない。

 

④ ③の鍋に湯せんで溶かしたチョコレートを加えてよく混ぜ合わせる。デザートカップに茶漉しで漉しながら注ぐ。茶漉しの上に残ったチョコレートのダマは、スプーンで押さえつけて漉す。粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。

 ※寒天は液温が50℃から固まり始めるため温度が下がらないうちに手早く漉す。


⑤ [搾り出し袋を作る] オーブンシートをくるくると丸めてホチキス留めする(この方法が無理なら、ジップロック袋に溶かしたチョコレートを入れて隅をはさみで切って絞りだすと簡単)。

 

⑥ [飾りのチョコプレートを作る] 湯せんの方法①、②と同様に、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートをそれぞれ適量溶かす。その後、⑤の搾り出し袋に入れて、チョコレートが飛び出してこないよう上の部分を折り畳んでホチキス留めする。オーブンシートに、ハート型など好きな絵を描いて飾り用のプレートにする、固まるまで待つ(冷蔵庫)。

 

 

 

⑦ 冷凍ミックスベリーは、常温に戻して解凍しておく。解凍後に出たベリーソースも上にかけるために使う(ミックスベリーがなければ生のいちごでもよい)。

 

⑧ [盛り付け] 冷やしたチョコレートプリンに、ホイップクリームを搾り出して、その上にミックスベリー、ハート型のチョコレートプレートを飾る。彩りにミントを飾る。

(バレンタイン用のピックを挿しても可愛い)

 

 

 

[このレシピの注意点

①調整豆乳を使用すること。

 無調整豆乳だと加熱時すぐに膜がはってしまい、上手く作業できない可能性があります。

②ゼラチンではなく粉寒天を使用すること。

 ゼラチンでは、固まるまでに時間がかかるので、チョコレートと豆乳が分離してしまいます。粉寒天なら分離せずに均一なプリンを作ることができます。

寒天なので常温で固まります。プレゼントで持ち運ぶ際にも、暖房で溶ける心配もないので安心です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリメッコも好き!マリメッコ・スピリッツ@岐阜県現代陶芸美術館

2019年02月11日 | 日記
すみれです
 
岐阜県多治見市にある岐阜県現代陶芸美術館へ行ってきました
世界的な建築家の磯崎新氏設計のセラミックパークMINO内にあります。
 
 
建物中央部には水盤とカスケード(人工的に作った小さな滝)があり、広々としたつくり
 
 
 
今回は「marimekko SPIRIT」と「フィンランド陶芸~芸術家たちのユートピア」の2つの展示(期間:2月24日まで)が行われていました
 
 
 
「marimekko SPIRIT」では、の代表的なデザインのテキスタルの数々やデザイナー三名が日本をイメージして作成した生地が展示してあります
 
 
 
 
大きな生地を堪能でき、写真も撮れます
 
今回、私のお目当ては、マリメッコデザイン監修の茶室「真理庵」
マリメッコのテキスタルや磁器を茶室のお道具に見立てたら、どんな感じになるのかワクワクしていました
 
 
 
マリメッコデザインがぎゅつと凝縮され、四畳半の空間に表現された様は、とてもポップで大胆ですが、どこか日本の文化にも通じており、面白かったです
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥獣戯画が好き!

2019年02月09日 | ときめき生活
すみれです
 
茶の湯のお稽古を始めて、早5か月目に突入しました
 
お稽古をしていくなかで、スムーズにできるところとつまづいてしまうところがだんだんと分かってきました
回数を重ねることに、できることが増えていくので楽しいです
 
季節や時期に合わせて、お軸(掛け軸)や棚もの(棚)が違うので、それも楽しみのひとつです
1月はお正月ということで、炉縁(通常は無地黒塗り)までも華やかな図柄が描かれたものになっていました
(お稽古中は写真が撮れないので掲載できなくて残念です)
 
お稽古には、懐紙、帛紗、扇子、菓子きり等を「懐紙入れ」に入れもっていくのですが、
なかなか好みのものが見つからず、今まで高校生の頃のものを使っていましたが、
やっと大好きな「鳥獣戯画」柄を見つけました
 
 
 
 
可愛かったので、一緒に数寄屋袋も購入
 (懐紙入れ留めは、びわ湖真珠を購入したときに頂いたの貝殻ボタンで作りました
 
お気に入りのものを持つと、ますますお稽古が楽しみになります
 
 
 
あと鳥獣戯画の手ぬぐいも集めています
 
昨年末に発売された「TULLY'S&かまわぬ」の鳥獣戯画コーヒージャーニー柄
 
 
コーヒー淹れてる兎がかわいい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化粧直しにもオススメ!ADDICTIONのフェイスカラーとリップ

2019年02月08日 | 女子力・オシャレ・美容
すみれです
 
週末は、寒くなるようですね
立春が訪れた矢先、まだまだしっかりと防寒対策が必要ですね
 
最近、コスメ記事が続いているので、私も、最近のお気に入りコスメを紹介します
 
 
ここ数年、ナチュラルコスメを使うことが多かったのですが、愛用していたMIMCとnaturaglaceのピンク系のアイシャドーを使い切ってしまってから、似ている色味を探していても、ナチュラルコスメでは見つからず...
 
久しぶりにデパートコスメもチェックしてみると、色々と良さそうなものを見つけました
 
今日は、お化粧直しにもオススメの紹介しまーす❣️ちなみに、カラー診断では、サマーです
 
 
 
朝に化粧をしても時間がたつにつれ、チークとリップの色味が落ちてしまい、疲れも相まって、なんだか残念な感じに...
鏡に写った姿をみてはテンションが下がります
 
化粧直しの時間もあまりとれないので、手軽にキレイにできないかなぁと思っていたところ、ADDICTIONでフェイスカラーとリップを見つけました
 
 
フェイスカラー(THE BLUSH021)を、化粧直しの時に朝塗ったチークの上に重ね付けするとうすっらと色づき、ラメで艶めきます。薄くなったチークに色を足すのは、慎重さが必要だけど、これなら簡単です
 
ケースに入った固形の状態のラメは、ちょっと大きいかなー、大丈夫かなぁと心配だったのですが、肌馴染みがよく心配ありませんでした
 
 
 
 
 
LIP STOLEN KISS ENHANCERの見た目は、透明感のあるピンクベージュですが、口唇に乗せると水分に反応してピンクに色づきます。私はナチュラルなブルー系のピンクに発色しました。
 
本当は朝のように紅筆を使って、口紅を塗りたいのですが、日中のちょっとしたタイミングではなかなか難しいことが多く、色味のしっかりある口紅を口唇に直接キレイに塗るのもテクニックが必要ですが、これはリップクリームを塗る感じでオッケーなので、化粧直しのハードルも下がります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする