Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

久しぶりのゴルフ⛳

2020年10月31日 | 日記
すみれです

数年ぶりにゴルフに行ってきました!!
秋晴れの中のゴルフは気持ち良かったです(^^




緑の中でしっかりと身体を動かし、気の合う人たちとの気楽なラウンドは、楽しくて、ゴルフの良さ、再発見
最近、仕事が立て込んでいていて息切れしかけでしたが、リフレッシュできました〜



以前ゴルフをしていたころは、たくさんラウンドして早くゴルフが上手くなりたかったし、交友関係も拡げたかったので、誘われるまま、ラウンドやコンペに参加していました。
暑くても寒くても、、(冬場は修行でした

そんなとき怪我をしてしまい、ゴルフをお休みすることになり、そのまま数年、、、
他にやりたいこともあって、なんとなく面倒くさくなってしまい、大掃除の度に、ゴルフ道具をどうしよーか迷っていました。

こだわって揃えた道具で高かったし、いつかゴルフ再開するかも、、、という気持ちがあり、モヤモヤしながらも手放さず持っていましたが、手放さなくて良かったです

これからは道具のメンテをしながら、これからは気候のよいときに無理をせず楽しいゴルフに出掛けようと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘えたらいいじゃんと言われた話「可愛げ」とか苦手

2020年10月30日 | 本心とつながる

こんにちは、裕美です。

 

【今日のタイトル】

甘えたらいいじゃんと言われた話「可愛げ」とか苦手

#可愛げが苦手

#他人軸すぎると壊れる

#わざと褒めるテクも苦手

#具体的にお願いする

#煮干しは抜いて?

#大野農園のピーチティ

 

 

私は、フリーアナウンサー・モデルの宇垣美里さんなど

可愛くて芯が強い女性が好きです。

(世間の意見は色々あるみたいですが・・・)

 

 

 

20代ってどうしたって周りは年上が多く

その人たちと上手くやってかなきゃ、

と思う時期でもあったので・・

 

でも

結局そうはできない素直な自分もいました。

 

 

 

私は長女?でもあるのか

それとも性格なのか

 

新人時代、先輩から

 

「泣かないよね」

 

「甘えたらいいじゃん」

 

と言われたタイプです。

 

 

 

いつもいつもそうではないですし、

打ち解けられる関係なら素直になれますが

 

けっこう不器用に

可愛げがない対応も多々ありました。

 

 

そして、年をとって

 

ある人が、就職指導で

 

「可愛がられる新人になりなさい」

と指導していると聞いた際、

 

 

私は素直にそれが正しいと感じませんでした。

 

 

一般論のように話すのは変かな

と私は思いました。

 

 

また別の場面では

「社会人になったらお酌しなきゃだめだよ」という人もいたり。

 

 

これもおかしな話だと思いました🤔

 

 

私はお酒が好きな新人だったので、お酌などはしたり、されたりの習慣でしたが、

今は、全面的にお酌を禁止している会社もあるみたいですね(ハラスメントの観点から)

 

 

 

あざとい女子という言葉もありますが

 

「可愛げ」って言葉も、実はちょっと苦手です。

 

 

『可愛い』のがストレートでいいです。

 

 

 

計算しすぎた結果、

周りに気を使いすぎて自分がなくなってしまうと

心が壊れないかな?と思ってしまいます。

 

他人軸になりすぎると自分が壊れちゃいそうです。

 

 

 

ついでに言うと

男性をわざと褒めるテクとかも苦手です。

 

 

本気でそう思った時に褒めるけれど・・・。

 

 

あと、パートナーが

「~してくれない!」「察してよ!」

は、あまり無いほうです。

 

 

具体的に伝えます。

 

だから、夫に「~をしてほしい」「〜を手伝って欲しい」は多いです。

 

具体的にやってほしいことなどお願いを沢山しています

 

 

 

反対に、

「(私に)言いたいこと、直して欲しい事はちゃんと言ってね!」

 

って話しをしたところ

 

 

 

「味噌汁に煮干しは入れないでほしい・・・

 

今まで我慢して食べていたようです😂

 


早く言って

 

面白くて、今でも思い出し笑いをしてしまいます。

 

 

--------------------------------------

 

 

福島県大野農園さんのピーチティで癒しの時間

 

ほんとーに良い白桃の香りで

「トロリ」とした食感も残っていて

今までで一番おいしかった感動のピーチティでした

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっか油の愉しみ&オーガニックローズゼラニウム

2020年10月29日 | リラックス・癒し

こんにちは、裕美です。

 

【今日のタイトル】

はっか油の愉しみ&オーガニックローズゼラニウム

#甘い香のはっか油

#お財布・クローゼット・下駄箱に

#オーガニックアロマで手作りコスメ

#ローズゼラニウム

 

 

以前は、ドラックストアのはっか油を使っていました。

「スース―する✨清涼感がすごい」

夏には最適でした。

 

でも、前田京子さんの本で

はっか油でも種類によっては甘い香りがあることを知りました。

 

 

「お風呂の愉しみ」のはっか油⇒ 

このはっか油は、清涼感に加えて甘~い香りが特徴

 

・お財布アロマに(香りをしみこませたコットンをお財布に入れる)

・クローゼットの香りに

・仕事中の芳香浴に

・下駄箱内の消臭&芳香に

 

特に、お財布に入れている時には、はっか油とは思えない

甘くて花のような香りを感じます

 

 

はっか油なら男女ともに好評な香りなので

自宅でも使いやすいと思います。

 

 

 

また、私が好きなオーガニックブランド フロリハナ社のローズゼラニウムをご紹介

ローズオット―は、とにかくお値段が高くて!!

買ったことは未だありませんが

 

 

このローズゼラニウムは、1500円~で使いやすく

ゼラニウムの中でもローズに本当に近い香りだと思います

 

 

オーガニックなので、手作り化粧水に使っています。

 

 

使うのは、100mLあたり、たった1~3滴。

今回は、3滴入れたので、贅沢なローズ調の香りがつきました

 

精油を入れたほうが防腐効果がプラスされます。

 

 

これから寒くなってくるので

良い香りで保湿すると心も身体もリラックスできます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運の周波数♪困っても「大丈夫」が聞こえる話

2020年10月23日 | 本心とつながる

おはようございます、裕美です。

 

【今日のタイトル】

幸運の周波数♪困っても「大丈夫」が聞こえる話

#ツイてる 

#ラッキー 

#どうにかなった! 

#大丈夫って自分は知ってる

 

 

私は、すごく印象に残っている

子どもの頃の体験があります。

 

小学生低学年のころ、

私含め、6人で集団登校している際、

 

横断歩道に突っ込んできた車に

6人中4人がはねられた事故がありましたが

 

 

当時、一番後ろで歩いていた私は

車にはねられずに済んだのです。

 

 

4人は、骨折などで入院しましたが

その後、無事回復!

本当によかったです✨

 

 

 

その小学生の経験から

 

「自分は強運だ!!!!」

 

と思うようになりました。

 

(本当に強運なのか偶然なのかは分かりませんが

とにかくそう思ったのです)

 

 

 

 

大人になってからも

 

困った事が起きて・・・

 

神社参拝などで

 

「~がよくなりますように」

「~が上手くいきますように」

「~こうなりますように」

 

とお願いすると

 

 

必ず聞こえる心の声があります。

 

 

 

 

「大丈夫」

 

 

もうこれは、本当にいつも聞こえます。

正確に言うと

 

 

聞こえるというより

 

 

心の中で響く声?

身体の中から出てきている意識?

内なる声?の感覚です。

 

 

 

自分の本心は

大丈夫(解決したり、うまく転じたりすること)を

知っているのかもしれません。

 

 

 

------------------------------------

 

 

2020.9.8 結婚式を横浜で挙げた時は

 

この日、目掛けて関東に大型台風がきており

 

台風がそれることを願いましたが

 

どうやら直撃らしい!!夜に!!

 

ということは昼から危なそう・・・

 

 

 

結婚式は午後。

 

暴風警報が出ようとキャンセルはできません。

やるしかないのです。

 

 

 

名古屋から来てもらう友人たちには

最悪、日帰りせず宿泊してもらうケースも考えました。

 

 

 

しかし、

 

当日は、曇りのち快晴

 

特にチャペルでは

私たちが登壇したら光が差してきました

 

 

 

弟からは

「ねーちゃん、もってるね

 

と言われました(笑)

(もう古いですが、幸運の場合を指す流行りワード)

 

 

 

全くもって問題なく終了!!!

 

 

その日、新幹線は19時で終了、

止まる前に

友達も兄弟も無事乗れて帰れました!

 

 

 

ゆかちゃんと

 

 

 

でも

その夜の直撃台風はすごくて

翌日の関東圏は午後3時位まで公共交通機関がストップしていました・・・。

(関東在住の方は記憶にあるかと・・・)

 

 

 

 

台風前とは思えない「晴れ

 

 

結婚式に参加した幼馴染の1人が

私と同じ誕生日なのですが、

 

その子も

「私、晴れ女だから

 

やたら強気だったのです

 

 

 

まずは、自分で自分のことを強運と思いこんでいることで

起きてくる出来事さえも変えてしまうのではないか?!

(乗り越える、上手く転じるなど)

 

と思っています

 

 

 

どんな状況でも「大丈夫」。

 

根拠がなくても

とにかく大丈夫なんです。

 

それを信じ切って、明るい気持ちで過ごすことがいいですね

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りリップ・ハンドクリーム・クレイソープ💕

2020年10月20日 | 女子力・オシャレ・美容
こんにちは、裕美です。
 
今季、フィギュアスケートGPシリーズは、感染対策のため羽生君は欠場、今はカナダではなく国内で練習との事。
 
国内・・・
 
仙台かな?!
 
同じ市内に羽生君がいるかもしれない❣️
 
 
 
ときめきます、、笑
 
 
【今日のタイトル】
手作りリップ・ハンドクリーム・クレイソープ
 
#肌に優しい
#唇が荒れない
#心底安心するコスメ
 
 
 
 
①カカオバターとサンフラワーオイルとミツロウだけで作ったリップクリーム
 

カカオバター入りなので、チョコレートのように甘い香り❤️
 
 
私は、口紅・リップクリームは、本当に原材料を見極めないと、唇に湿疹があっというまに出来てしまうのですが、
 
これは全くできない✨
 
柔らかくて、優しい使い心地です。
 
 
潤い力もしっかりあります✨
 
 
 
②シアバターとサンフラワーオイルで作ったハンドクリーム
 


 
蜂蜜が入っていたミニ瓶に、古くなった洋服のお花の刺繍を切りとって瓶の蓋に貼り付けました。
 
 
見た目はヨーグルトみたいです。美味しそう😍
 
 
テクスチャーは、ぶつぶつ感がありますが、体温で溶かしながら手に馴染ませます。
 
 
手作りコスメは、完璧な物ができなくても十分使えます。
それもまた楽しかったりします✨
 
 
 
③手作りの廃油石鹸(身体用)と、クレイソープ(洗顔用)
 
 

牛乳パックで作ったものです。
 
パックを切り裂いて石鹸を取り出して、使いやすい大きさにカットします。
 
 


 
クレイソープは、ねっとりした泡が特徴で、毛穴汚れやくすみを落としてくれます✨
 
見た目はコンクリートみたい!
 
 
 
 
もうちょっと上達したら、配合量などもご紹介したいです🤗
 
 
 


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体のメンテナンス~プロにお願い編~

2020年10月18日 | 食・健康
すみれです
 
外出もままならい時期になるべく自分でできることは自分でしようとしましたが、やはりプロにはかないません。
 
私がいま定期的にプロにお願いしている身体のメンテナンスは、
 
鍼(美容鍼+コルギ+全身調整)
 
足もみ
 
身体を触ってもらうので、施術者との相性が大切
違和感があると続かないので、お願いできる方がいることは、幸せなことです
 
数年前、長い間お世話になっていたアロマトリートメントを施術してくれる方の引越しで施術が受けられなくなった頃に、興味があった美容鍼と足もみの先生に出会いました。
 
昔から仕事でPCに向かう時間が長いので、疲れがたまると鍼やマッサージには通っていましたが、そのような対処的なものではなく、日頃の調整も兼ねた鍼治療、そして美容鍼もできるところはないかなぁと探していたところ、よく通っていたカフェのイベントで出会いました!
 
最近、定番でお願いしているコースは美容鍼+コルギ+全身調整
 
私は鍼治療が合うようで、鍼の刺激に反応して身体が弛み、血流がよくなるようです。
 
 
美容鍼は、顔にたくさんの鍼を刺すので、見た目は怖いですが、ほとんど痛みもなく、自分では意識しない表情癖がリセットされ、スッキリ
顔の血色が良くなります。
 
目の周りの疲れがとれ、見た目もぱっちり、視え方もアップするような気がします。
 
一緒にやってもらう「コルギ」(骨に圧をかけて、リンパを流す技法!)は痛いです。
 
 
ただ、もっと痛いのは、「足もみ」です。
 
はじめての施術のときは痛すぎて片足だけで帰ろうかと思ったくら
 
遠方から2ヶ月に一度先生が名古屋で施術をされていることを、知人から聞き、私もお願いしています。
 
足うらを押してもらいながら、前回から2ヶ月間の過ごし方や体調、足うらの痛い場所の関係する臓器とそこに影響したと思われる出来事を話しながらの60分
普段過ぎたことをほとんど振返らない私にとっては貴重な時間になっていたことに気がつきました
 
毎回、歳を重ねても健康いるために今出来ること(体操やストレスコントロール)をアドバイスしてもらいます。
アドバイスを意識し、続けることはなかなか難しいので、時々、思い出しすようにしています
 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェで仕事?&ふるさと納税やってます。

2020年10月16日 | 食・健康

こんにちは、裕美です。

 

【今日のタイトル】

カフェで仕事?&ふるさと納税やってます

#カフェで仕事してみたかった

#アーモンドラテ

#ふるさと納税

#来年の税金が安くなる

 

 

フリーランスで在宅仕事もするようになって・・・

家で得意なことは進められるのですが

 

やりたくない作業がいつも後回し!

 

 

そこで、

よく見かける

「スタバでお仕事✨」

私もやってみよう♪

と昨晩、眠りにつく前に思いつきました。

 

 

思いついたことは、すぐに行動。

 

近所のスタバにPC、書類を持ってきましたが・・・

 

 

「私は無理だな、合っていない」

 

「集中できない」

 

着席して5分もたたないうちに諦めました(笑)

 

人には向き不向きってありますね!

 

 

「やってみて分かった」から

一歩前進です。


もうやらない(笑)

 

 

私は、お家の方が集中できるタイプみたいです。

しかも

ちょっと仕事に飽きたら家事をする、とかなんだか新鮮です✨

(そんなに長時間やっていないけれど、ちょこちょこ在宅ワークしています。)

 

--------------------------------------------

 

 

最近、はまっているアーモンドラテ

ソイラテはお家で作って飲むことがあるので、

スタバでは、アーモンドミルクで注文するようになりました。

 

アーモンド好きにはおすすめです💖

 

アーモンドミルクは、

抗酸化作用のビタミンEが豊富です。

 

 

本当は、オーツミルクのラテが飲みたいのですが・・・

日本では見かけないです。

 

 

オーツ麦のミルクは、

アーモンドミルクよりも各種栄養が豊富!

(ビタミンE以外の栄養はオーツミルクの方が上)

もちろんグルテンフリーです。

 

 

 

 

------------------------------------

 

突然ですが、ふるさと納税をしています。

 

私は、どの地域の食材を選ぶかだけですけれど、夫婦で一緒にやっています。

ふるさと納税について⇒

 

【ふるさと納税とは?】

・翌年、税金の控除ができる

・地域に貢献

・御礼の品がもらえる

 

 

「なんだか気になる土地」

「地元、東北を応援したい」

「ここ、観光客少なそうだし貢献しよう」

 

なんて感じで

貢献する地域を選んでいます。

 

 

気になる方は調べてみてくださいね。

双方にプラス✨があります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が全てではない、何が幸せか?!自分の幸せを生きる♡

2020年10月10日 | 女子的ワークバランス

おはようございます、裕美です。

私ばかり書いてしまって

前のブログの補足で言いたいことが・・・

 

 

【今日のタイトル】

仕事が全てではない、何が幸せか?!自分の幸せを生きる♡

#自分の幸せ 

#何が本当に大切か?

 

 

私は仕事が好きです。

実際、相当仕事が好きに見られます。

 

 

ですが、

いくら仕事で複業しても

目標を達成しても

私の幸せは100%満たされなかったのも事実です。

 

 

 

いつも大抵目標があります。

 

それを達成するための過程は

努力の積み重ねだったり、

楽しみだったり・・・

 

 

しかし、達成後は、

全て満たされない事にも気づいていましたし

毎回そうでした。

 

 

また、すぐに

次の目標が出てくることも常。

それに向かうための

自分の能力不足を自覚したり・・・

 

 

正直、このサイクルは

エンドレスです

 

 

 

数年前、ある仕事の目標を達成してからは

「自分の幸せを生きる」

と決めました。

 

 

過剰な仕事は抑えるようになりました。

 

他人に尽してばかりで

肝心の自分が幸せになっていないと思いました

 

 

私にとっての幸せは

今思いつくことですが・・・

 

ぱっと出てくるのがこちら。

些細な日常事です。

 

 

自分で作ったご飯が食べたい(外食より家ご飯が落ち着く)。

 

掃除・料理をやれる余裕がありつつ仕事もしたい。

 

実家がある愛知県に、自由に帰れるお金と時間がある。

 

家族仲良し・円満、言いたいことは、喧嘩という手段を使わずに伝えられる。

 

 

 

旅行をたくさんしたい願望よりも、

今は、遠い実家にいつでも帰ることができる希望のが強いです。

 

 

仕事では、細かい目標がありますが、

それもまぁ

私にとっては二の次になります。

 

 

みなさんにとっての

本当に大事にしたい幸せはなんですか

 

 

 

--------------------------------------------------

 

 

ある日の家ごはん 

地味だけど、自分で作ると美味しいんです

三部搗き米+ほっけ+高野豆腐と野菜の含め煮+日本酒おちょこ1~2杯

 

毎日は、飲んでいないですよ(笑)

宮城の日本酒

秋の限定品、火入れしていない浦霞の「ひやおろしは美味しかった~

 

 

魚の日は特に、タンパク質食品を2つ揃えることをしています。

魚は肉と比較してたんぱく質量が少ないため。

 

この日のたんぱく質食品は、魚+高野豆腐。

 

高野豆腐は、乾燥して作られて圧縮されている分、

普通の豆腐と比較して高タンパク質です

 

 

--------------------------------

 

自分の幸せを生きる

 

世間で言われているお金や名誉を物差しにした幸せではなく、

 

自分が「感じる」幸せを大切にしたいですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事のススメ★強く生きる力 勇気と行動 複業・副業・ボランティア

2020年10月08日 | 女子的ワークバランス

こんにちは、裕美です。

 

「女子的ワークバランス」として

今日のタイトルは

仕事のススメ★強く生きる力 勇気と行動 複業・副業・ボランティアについて

 

 

ニュースで知ったことですが、新型コロナの影響に伴う経営不振から

今後は、「副業・複業」する人が増えてくるとのこと。

 

副業は、本業とは別の仕事を掛け持つ事

複業は、複数の本業を掛け持つ事

 

 

 

私自身、新卒後の総合病院時代3年間を除いて

ずっと複業をしてきました。

 

先駆け?!働き方スタイル?

 

 

はじめに複業を行った理由は

 

「フルタイムの仕事内容が物足りなかった=やりがいを得られなかった

 

からです。

 

 

「私って資格とったけれど・・・

3年間総合病院でバリバリ働いたけれど・・・

今の職場では重宝されていない気がする」

 

となんだか自分に自信が持てませんでした。

 

 

複業を開始して

早々、この悩みがなくなり、

メンタルが安定したことを覚えています。

 

複業は「楽しみ」でもありました。

 

 

 

私の結論としては、

 

1つの職場・会社から得られる充足感は一定レベルまで。

100%には決してなりませんでした。

 

 

でも

満たしたい欲ないですか

 

 

 

複数掛け持つことで

欠けている充足感を補い

「自分らしく働きたい欲」を満たすことができました。

 

 

実際問題、

複業は、生活費の足しになる!のも事実で

 

 

特に、関東在住時には、

自分の充足欲や上昇志向を満たすだけでなく

生活費を集めるため

という理由に変化していきました。

 

 

お金がなくても生きていける?

それは私の答えはNOで

純粋に

生活のために、自分を満たすためにお金が必要と思っています。

 

 

いくらエコを徹底し、

無欲を徹底しようと最低限のお金は

この時代、必要不可欠ではないでしょうか。

 

 

無欲=無気力 

でもあったりします。

 

思考がどんどん鬱々してきてしまう気がしませんか?

 

悟りを開いた人なら無欲でも生きる力満々の人はいるかもしれませんが

私は無理かなと思います。

 

 

 

今の時代、

とっかかりの理由は、「好き」で選べたら最高ですが

 

それよりも

「まずは生活費のため」

でいいので

勇気と行動力で仕事を獲得&こなしていくと

 

 

知らぬ間にスキルアップもできているし

人間関係にも強くなる

 

自分の成長を少しずつでも感じられる!

他人と比較しなくていい、自分の過去と比較して、前よりも上手くできるようになっていることが必ずあるはず

 

 

 

私も本業の仕事が究極的に無ければ

全く別の仕事のバイトをしたり、

何かしらしようと思っています。

 

 

自分で稼ぐ

 

強く生きる

 


 

勇気と行動力で、少なかろうと必要なお金を得ていく

その精神は、大変な時でも

強く生きていく秘訣になるのではないかと感じます。

 

 

そして

働くために健康を維持する。

 

健康であればずっと働ける!!

 

 

 

私が副業禁止の会社勤めなら「ボランティア」で何か興味のある仕事を探します。

このルリカフェだって十分なボランティアワークです。

 

------------------------------------------

 

 

私は、半年間、専業主婦をしましたが

少しでも仕事をしている方がメンタルが安定します。

理由は

たぶん上記の「強い心」が湧いてくるし

「自分でお金を稼ぐことができている状況に安心するから」

 

 

 

産後とか、サポート無い中で育児真っただ中で

働きたくでも働けない人もいると思いますが・・・

いずれは何かしら働きたい欲は、強く生きていくための糧にもなると思います。

 

 

 

 

話もどって、

私にとって貴重な専業主婦期間でした

 

以前、市民講座でメタボ予防の講演をした際のアンケートで

褒められた結果が多い中、

1人だけ

「専業主婦目線の内容じゃなかった!」との意見が

 

 

私もおかげで専業主婦を経験したので、

この経験を糧に、

専業主婦の方に特化したメタボ予防のコツも十分お話しできるとニヤニヤしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉・大豆粉 グルテンフリー生活

2020年10月05日 | 食・健康

おはようございます、裕美です

 

 

腸活のために

小麦由来のグルテンを減らしています。

日常的には、パンや麺を控えています。

 

 

最初は意識的に減らしていましたが、

今は食べなくても平気になりました。

 

 

 

グルテン糖分を減らすと

以下の症状に効果が見られやすいと言われています。

 

 

・花粉症などのアレルギー

・アトピーなどの皮膚炎

・水虫、カンジダ膣炎など(真菌=日和見菌が異常増殖)

 

 

料理には、

小麦粉の代わりに米粉大豆粉を使用しています

大豆のたんぱく質・食物繊維が効率よく摂取できるのも魅力。

 

 

①ハンバーグ・ピーマンの肉詰めのタネに入れます。

ひき肉500gに大さじ山盛り2杯の大豆粉を入れた時は、

大豆の味がするハンバーグが出来上がりました

(夫には、ハンバーグの中の大豆味が分からないと言われましたが)

 

 

②衣につかう。

鶏むね肉はパサパサしやすいので、

大豆粉を表面につけてから焼いた時もありました。

大豆特融の香ばしさがプラスされて美味しくなります。

 

 

私はまだ試していませんが

③お好み焼きや菓子作りにも使えるそうです

 

 

 

これは、観音開きした鶏むね肉に、

ハーブソルト・ブラックペッパー・大豆粉をまぶして

オリーブオイルで焼いた時。

焼きあがったら、カットして、

ハーブチキンに合いそうな簡単ソースを混ぜ合わせて

チキンにかけるだけ。

 

 

この日のソースは、

ココナッツオイル:そばみつ=2:1

 

 

※ココナッツオイル

通常の植物油よりもエネルギー源になりやすく、

抗菌作用もあるので体内の悪玉菌や日和見菌の過剰増殖を予防できます。

200度以上になるとトランス脂肪酸が発生するとの報告もあるため、

火をとめてから仕上げに使うか、ソースのように非加熱で使っています。

 

 

※そばみつ

そばの花のはちみつ

蕎麦アレルギーの方には使用できませんが、

咳・喉の不調に昔から使われているはちみつ。

 

 

 

------------------------------------------

 

米粉も使っています。

よく唐揚げの衣に使います。

鶏の米粉唐揚げは、ふんわり柔らかい食べ心地になります。

 

 

 

 

--------------------------------

揚げ物で、パン粉は使用しているので、グルテンは少しは摂っています。

 

 

市販のパン粉で、気になるのは、

 

トランス脂肪酸=ショートニング・マーガリンが使用されていること。

 

 

 

これらを含んでいないパン粉は、

近くのスーパーでは売っていないので

ネットで購入しました。

 

 

【原材料】小麦粉・天然酵母・食塩 だけで作ってあるパン粉

これを使った食感は「カリカリッ

 

トランス脂肪酸の食感「サクサク」は無いです。

 

 

食感は違いますが、

安心して揚げ物も食べられるのはうれしいですよね

 

 

 

人にもよるけれど

特に男性は、ヘルシーすぎる料理ばかりだと

スナック菓子やジャンキーな揚げ物(コンビニ)を食べたくなる欲求が増します。

 

 

自宅で、適度に揚げ物を取り入れて

健康嗜好の両面を満たすことは、

大切なバランス感覚だと思います。

 

 

 

私は、食生活上、低エネルギーになりがちなタイプなので

揚げ物で、エネルギー補給することは

私にとってもプラスになります

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする