おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

かぼちゃ、馬鈴薯、トマト、試作と資料作りの1日

2014年07月21日 18時06分28秒 | おうちごはん
今日は朝から、仕事に励んでいます。

雑誌のレシピと来週の助産師さん向けの講座のパワーポイント資料と
配付のレジュメ。

まずは朝ごはんから。
   
トマトチャーハンと冬瓜スープ。

19日夜
   
ポンパドールのパンと、すごく簡単なもので。
トマト、枝豆、ぬか漬けは、夏には必須。

18日夜
   
チーズハンバーグは玉ねぎにのせてオーブン焼き。
我が家では珍しいワンディッシュ。
サラダと茎ワカメスープ。
茎ワカメのスープは、岩手の助産師美代子さんの新車購入のカンパに
対して沢山送っていただいた海産物のひとつです。

17日
   
塩麹ローストポークや野菜

トマトと茄子の冷製パスタ
   
関西での演奏旅行から帰った家人の演奏動画を見ながら。
   

さあ、家ごはんもアップして、離乳食の試作は、トマトジュースと馬鈴薯で
作り、かぼちゃとココナッツミルクのアイスを準備しつつ。
がんばってます。
あとひと息、仕事続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院キッチンスタッフの食事会 うかい竹亭

2014年07月21日 11時00分38秒 | そとごはん
7月20日
日中の助産院勤務を終えて、矢島助産院院長ご夫妻のお招きで
キッチンスタッフが集合しての、お食事会がありました。

高尾のうかい竹亭へ。
夏の懐石料理を堪能しました。
キッチンスタッフの勉強会というなんとも洒落た会です。

懐石のコースは、助産院のごはん作りにも、取り入れたいものが
いくつもありました。

涼菜 玉蜀黍のすり流し
   
蓮の葉をのせてあるガラス鉢の下に。
玉蜀黍のポタージュのような冷たいお菜。

前八寸

この八寸は、丁寧でアイディアあふれて、なんとも言いがたく
美味!
 トコブシとブロッコリーの冷製の炊きもの。
 ひすい茄子、かぼちゃは新引き粉をまぶしてあげてあります。
 フルーツトマトのレモンジュレ、穴子寿司

 新引き粉は使ったことがありません。
 夏らしいジュレかけは、助産院でも作れそう。
 茄子はどうやれば、美しい薄緑をたもてるのか、調べてみよう。

お椀

鱧、じゅんさい、冬瓜

お造り

いか(種類は忘れました)は塩がぱらりとふってあり、かぼすを
絞っていただきます。いかの甘味と塩と酸味が絶妙なマッチング。
添え物として、はす芋の茎の輪切り。
お刺身は緑酢で。この緑は「たで」なのだそう。
仲居さんにしつこく質問しては、メモをとります。

焼き肴はあゆ

いんげんごまあえと。

明日の勤務では、えごまあえを作ろう。

強肴 うかい牛朴葉焼き


深川飯、汁、香の物


甘味は葛きり


葛きりも出来そうです。

キッチンスタッフが全員揃うのは、多分初めてです。
床さんのご主人(みんなはお父さんと呼んでいます)も、週3回の朝食作りと
日曜月1回担当されている、大事なキッチンスタッフなのです。

楽しい時間と美味しいお食事、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする