おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

少し退屈 家ごはん

2014年02月16日 16時11分15秒 | おうちごはん
昨日がお休みとなり、今回も3連休に。
少し飽きてきましたね。

とは言っても、資料作りやレシピ作成はしていますから、まあ、
仕事はそれなりにやっております。

今日の朝ごはん
   
鮭炒飯と豆腐スープ
果実にヨーグルト、いつもと同じです。

15日の晩ごはん
冷蔵庫に残った物があったので、たいして料理はしませんでした。
   
ソース焼きそば、モツ煮込み。
野菜のココット、ソーセージ、野菜。
ちょっとジャンキーな晩ごはん。

今日は資料作りの区切りのいいところでやめて、数独を。
ずっと家にいることは、ほとんどないので、のんびりしましたが、
体がなまってしまいそう。

明日から、またがんばりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインのご馳走と数独

2014年02月15日 17時52分24秒 | おうちごはん
今日も朝から大雪。
助産院勤務でしたが、電車が動かず、院長床さんのはからいで
お休みをいただくことになりました。

のんびり朝ごはん。
  

昨日はバレンタインデイでしたので、家人への
心ばかりのお料理とワイン。
いつもありがとうございますの気持ちを込めて。
   
ビーフシチューは、質の良い生活クラブの牛肉で。
コールスローサラダ
ほうれん草とにんじんのグラッセ
ペペロンチーノ
ドライシェリーと赤ワイン。


さてさて、今日はのんびりし過ぎ。
ひとつ仕事をまとめて、送りましたが。。。
その後、同僚に勧められた「数独」に初めて挑戦しました。
いただいた問題、私には難しすぎます。
結局、2つの問題を、3時間くらいかけて解こうがんばったものの
最後につじつまが合わなくなって、意気消沈。
こんな贅沢に時間を使っていいのかしら。

でも、残念なので、PCから初級の問題をプリントアウトすることに。
   

とりあえず、あとひとつレシピをまとめて、再挑戦します。
頭の活性化にもいいかもしれません。
それにしても、頭悪いな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のバレンタインデイ ゆったり家で仕事

2014年02月14日 14時33分10秒 | おうちごはん
2月14日 バレンタインデイの今日は、また大雪。
   

今日は薬膳講座の日だと思っていたら、来週に変更になっていて、
思いがけず、休日に。のんびり仕事をしています。

変わりばえのしない朝ごはん
   

13日は帰りが遅く、ばたばたと。
家に帰ってきている娘のリクエストで、何年かぶりで、甘口の
インスタントカレーを作りました。
  
うーん、やっぱりインスタントの味だな。

他には、家人の買ってきたお刺身とレバーの塩焼き。
  
変な組み合わせ。

12日
   
早く帰ったので、色々作れました。
サンマ丸干し、手羽先と根菜の煮付け、菜花お浸し、にんじんサラダ。
玉ねぎとトマトのココットは、玉ねぎを油なしでじっくり炒めて。

11日
   
彩りに欠ける晩ごはんです。
もつ鍋、厚揚げのピリ辛そぼろあんかけ、丸こんにゃく煮付け。
緑のものがない。

10日
   
白菜鍋、焼きししゃも、オープンオムレツ。

9日
   
食材があまりなく。
キャベツ炒めと生活クラブのソーセージ、オリーブ2種。
   
パスタ。

こんなふうに毎日ごはんをいただいております。

さあ、今晩は、バレンタインデイのご馳走を。
ワインとともに。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 魚の洋風メニュー

2014年02月13日 12時48分41秒 | 社会福祉法人 さくらの園
寒い日が続きます。
さくらの園のごはんです。
   

・五穀ご飯
・みそ汁
  油揚げ、玉ねぎ、大根、にんじん
・かじきのステーキカツ
  人気メニューです。
  大根おろしとポン酢で。
・里芋サラダ
  枝豆、ミックスベジタブル、きゅうり
・ミルクデザート
  牛乳ベースのデザートです。

カツは、大根おろしとポン酢でさっぱりおいしく
いただきました。

699Kcak カルシウム125g、鉄2.7mg

仕事が終わって。
5時半になっても、まだほのかに明るさが残ります。
田無タワーは青く灯りが灯っていますよ。

明日は雪でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚揚げの野菜そぼろあんかけ

2014年02月12日 17時31分08秒 | 乾物・豆レシピ
◆厚揚げの野菜そぼろあんかけ

  とても簡単、赤ちゃん、小さなお子さんにもあげられます。
  安全な食材を選びましょう。

  

[材 料]   4人分
だし 1.5カップ
生揚げ       2枚
鶏むねひき肉    100g
にんじん      3cm
えのき       100g
玉ねぎ       1/2本
しょうゆ      大さじ1
砂糖        小さじ2
片栗粉       大さじ1
いんげん      2本

[作り方]
①厚揚げは、食べやすく8つくらいに切る。
②にんじん、玉ねぎは千切り。えのきは石づきを落とし、1/3に切る。
③いんげんはゆでて、斜めに切る。
④だしに、①、②とひき肉を入れて火にかける。
 調味料を加えて、10分煮て、倍量の水で溶いた片栗粉を流し入れ、
 とろみをつける。いんげんを散らす。

※子どもさんにあげるときは、酒やみりんを使いません。
 とてもシンプルな味つけです。

 大豆製品は、アレルギーの心配がないなら、鉄分、カルシウムが豊富で
 オススメの食材です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』食事の基本 一汁三菜

2014年02月12日 17時28分54秒 | 講習会ごはん
今日の食の講習会、テーマは「食事の基本 一汁三菜」でした。
主食に汁ものと主菜、副菜2つが揃えば、栄養バランスのとれた
1食になります。
でも、最初から全部揃えなくても、ご飯とみそ汁から始めると、
いいのです。

今日の献立は、とてもシンプルです。

・五穀ひじきご飯
  ひじきは熱湯に5分漬けて水洗いして。
  不要なものは、これで除去できます。
  大麦や黒米、雑穀類などをブレンドした五穀を混ぜて。
・根菜のみそ汁
  栄養満点のご飯と具沢山のみそ汁があれば、これだけでも
  OKです。
  ご飯に、鮭缶などを加えれば、おかずはいりません。
  大根、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく、小松菜を
  入れました。
・厚揚げの野菜そぼろあん
  鶏むねのひき肉、にんじん、えのき、玉ねぎをだしで煮て、
  しょうゆと砂糖で味をととのえ、片栗粉でとろみをつけます。
  いんげんを散らして。
  脂肪分はほとんどありませんが、とろみをつけるので、
  ボリューム感があります。
  赤ちゃんにもあげやすい献立です。
・お浸し
  今が美味しいほうれん草。さっとゆでて、根元も全部いただきます。
  だし2に対し、しょうゆが1の割合の下地にほうれん草を浸します。
  冬のほうれん草の食べ方で一番好きなもの。
  作り方も簡単です。
  今日の主役は、かつお節と昆布でとっただしですね。
・かぶとワカメのしょうが酢あえ
  かぶは平性の食べもので体を冷やしません。
  今日は薄く切って生でいただきました。
  鳴門の糸ワカメを戻して、かぶと合わせ、酢+しょうゆ+生姜すりおろしの
  たれでささっとあえただけです。

今日はご夫婦でのご参加がありました。
頼もしいですね。未来のパパが庖丁を上手にあやつっていましたよ。


さあ、いただきます。


実習中の学生さんが応援してくださいました。


食事のあとはお話交流会。
4月からの新生活や今年の抱負などを伺いました。
働くママが多く、保育所への入所の困難さが話題に上りました。
新都知事の桝添さん、日本の未来のためにも、子育てママが働きやすい環境
作りをお願いしますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 新春会

2014年02月11日 16時14分29秒 | 助産院のごはん
今日は助産院の新春会です。

珍しくお産が数日なくて、ご入院はゼロ。
明日の講習会準備と新春会のお料理作りで出勤になりました。

助産師さんに手伝ってもらい、盛り付け。


今年は少ししかできませんでした。


お昼は賄い食。

キムチ炒飯とキャべ玉トマトスープ。

晩ごはんをこしらえて、新春会の会場へ。
院長ご夫妻の乾杯のあいさつに間に合いました。


助産院でご出産された、懐かしいお顔がいっぱい。

皆さま、寒い日でしたが、お越し下さり、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日はサバ味噌煮

2014年02月10日 12時45分56秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園のお昼ごはん。

   

・黒米ご飯
・みそ汁
  わかめ、豆腐、しめじ、白菜、にんじん、油揚げ
・さばの味噌煮
・大根煮つけ
・フルーツヨーグルト

693Kcal 鉄分2.7mg カルシウム188g
タンパク質が、多め。
野菜は140gでたっぷりでした。

さくらの園の庭から、田無タワーを。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選挙に行く

2014年02月09日 12時31分01秒 | おうちごはん
8日の晩ごはん
  
トマトチキンシチュー
パン、オリーブ、アボカド、ワイン

知事選挙の候補者のネット討論会の全文書き起こしを読み、
それから、雪だるまを作りました。
   
赤ちゃんを抱く母雪だるま

9日朝ごはんを食べて。
   

選挙に。
  
午前11時の投票率は、4%台。
どうなるのでしょう。

街には人々が沢山出ています。
雪かきをしたり、選挙に行ったり。

帰宅して、近所の方と一緒に雪かきをしました。
  

久しぶりに、汗びっしょり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の都知事選挙前日

2014年02月08日 15時44分12秒 | 日記
東京にも大雪が降っています。
寒くてさらさらの雪が、風で舞い踊っています。

朝ごはんを食べて。
   

ちょっとポストまで書類を投函に。
  

一面の銀世界。散歩しに。
  
雪の中の選挙ポスター掲示板。
先日、報道ステーションに都知事候補者が一同に介していました。
某有力候補の、猫なで声と、顔に張り付いた不自然な笑顔、
気持ち悪かったです。

街には雪かきやら、買い出しなどで沢山の人が出ています。
それでも、静かな通り。
   

ローズマリーも雪をかぶり。
  

笛吹きの少年も雪の中。
  

雪に弱い都会、大きな事故がありませんように。
昨年の成人式の雪のときも、回りで転んで骨折した人がいましたので、
心配です。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばる家仕事

2014年02月07日 14時22分43秒 | おうちごはん
今日は家で仕事。
日中、自宅にいるのは3週間ぶりで、とても嬉しいです。
今日中に、パルシステムさんの講座レシピを送らなくては。

朝ごはんをきちんと食べるのは、久しぶりです。
  
きちんと、と言うほどのものではありませんが、みそ汁が
美味しい。。

2月6日
ほんとうに寒い日でした。さくらの園が忙しく、帰りが
遅くなったので、簡単なお鍋に。
   
ピリ辛海鮮鍋。
市販のキムチは好まないので、白菜と豆板醤、韓国粉唐辛子で。
たらと牡蠣を入れ、最後にうどんでしめました。
ほっかほか。家人のお土産のお刺身と。

5日
   
仕事帰りに娘が来たので、3人で。
だんな様の分はお持ち帰りで。  
グラタン、オーブン焼き野菜

4日
   
ロールキャベツとご飯、お刺身。

3日
帰りが遅く、30分ごはん。
   
タイ風キーマカレーと白菜サラダ。
品数は少ないですが、食品数は多いです。

2日
助産院勤務でした。
娘夫婦が来て、4人でごはん。
   
オーブンチキンカツ、生揚げといんげん、にんじんの煮もの。
れんこん梅なます、菜花お浸し。
最近では、ちゃんと作ったほうでした。
時間がなくて、いつもスピードメニュー。
それでも、市販品も使わず、インスタント食品も使わず、自分で選んだ
食材で作っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温野菜が美味しいさくらの園

2014年02月06日 12時47分33秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園



・黒米ご飯
・みそ汁
  里芋、玉ねぎ、えのき、油揚げ
  ちょっと具が少なかったのが反省。
・鮭のレモンソース
  レタス添え
・温野菜サラダ
  にんじん、札もいも、ブロッコリー
・杏仁豆腐

カルシウム143g、鉄分1.8mg、エネルギー691Kcal

利用者さんからは好評でしたが、もう少し工夫が必要でした。
御馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち麦を使った助産院ごはん

2014年02月05日 15時30分59秒 | 助産院のごはん
昨日、仕事帰りに、冨澤商店で買い物。
もち麦とキビを買いました。
それを使ってごはん作りです。


・もち麦穴子ご飯
もち麦は米の1割入れました。
もっちりというより、香ばしいです。
・大根大根汁
生の大根と切干し大根のダブル使い。
人参、ねぎと。
・高野豆腐のロールキャベツ
・蒸し人参の生姜あえ
・れんこん梅なます
・ネーブル

調理方法も考え考え。
なんて、難しい時代でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Familetta(ふぁみれった)』

2014年02月04日 18時24分36秒 | 掲載誌
フコク生命『Familetta(ふぁみれった)』
0歳~未就学児のお子さんをもつママ向けの会報誌です。

   

野菜レシピを掲載していただきました。
  

編集をされているのが、『矢島助産院の元気ごはん』でお世話に
なったお二方が起ち上げた「Neem Tree」。
一般売りをしていないのが、残念なステキな冊子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春に雪

2014年02月04日 18時16分08秒 | 助産院のごはん
助産院の仕事が終わって、外に出たら雪でした!

名残りの雪でしょうか。

さて、助産院のごはんです。
寒いですが、春めいたお膳に。
  
・黒豆のお寿司
・お豆腐コーンスープ
  お豆腐をすり鉢ですってスープに。
  玉ねぎ、にんじん、コーン。
・お花大根とにんじんの炊き合わせ
  生揚げ、ほうれん草。
  今日は、梅の抜き型で。
  抜いた回りは、スープやみぞれあえに使いました。
・里芋とおからのサラダ
  ねっとりとしたサラダです。
  ミックスビーンズと玉ねぎで。
・わかめのみぞれ生姜酢あえ
  大根は抜き型で残った回りの部分をバーミックスで
  おろし、生姜酢しょうゆであえました。
  にんじんの千切りも入っています。
  にんじんが大好きなので、どのお料理にも使ってしまいます。
・りんご、いちご

明日は暖かくなるでしょうか。
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする