おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

バレンタインデイ 父にチョコ 母に花

2020年02月14日 13時20分00秒 | おうちごはん
午前中に時間があったので、義実家へ。そう今日はバレンタインデイですもの。
電車に乗って。
父にチョコレート、母に花。


頑張っている両親に感謝。

朝ごはん。


昨日の晩ごはん。

午後は高田馬場で玄米のセミナーに参加します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん作りの日々 通院同行と両親の食事

2020年02月13日 14時31分00秒 | おうちごはん
朝は早めにごはん食べて、旦那さんの実家へ。
旦那さんは両親の通院同行で、私はごはん作り。
昼。

夜の分も早めに作ります。
旦那さんは義父と手すりの材料を見にホームセンターに。

いつも忙しい夫ですが、退院、翌日の通院同行、本日と時間をやりくりして、頑張っています。

私は昨年、社会福祉法人を定年退職しました。
それは天の配剤とも言えるかもしれません。
時間ができてこうして実家に通うことができます。

今朝の家の朝ごはん。

昨夜の夕ごはん。


ごはん作りが好きって、シアワセなことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい仕事 料理と撮影

2020年02月12日 13時46分50秒 | 掲載誌
今日の仕事は、料理と撮影。
材料並べて。

雑誌の仕事は、自分の料理が掲載されるので、楽しくやりがいがあります。
カメラマンさんと編集者さんが撮影準備をしているのを見ながら。

せっせと料理し、盛り付けし、片付けて。
これは、撮影が終わったもの。

いいレシピできました。

サクサク進んで、作ったものでお昼ごはんにします。

色々お話を伺え、楽しいです。
違う分野で活躍している方々の話は勉強になります。

昨日の夜はひとりごはんと旦那さんの夜食。

最後の試作もしています。

料理するって、ほんとにシアワセなことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母帰る

2020年02月11日 07時46分00秒 | おうちごはん
骨折で入院していた義母がいよいよ退院です。
急いで朝ごはん食べて出発。

午前中に退院できました。
お昼は義父がコンビニで調達してくれました。
病院食に飽きた義母のために洋食を選んだそうです。色々な食べ物があるのね。

夕食は私が作りました。

材料は持参で。
ワインで乾杯、義母は水でした。
長い入院ご苦労様でした。
みんな喜んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が咲いて

2020年02月10日 06時32分00秒 | おうちごはん
夫の実家の庭で枝垂れ梅が咲き出しました。

いよいよ義母の退院が決まりそうです。
お昼はこんな感じです。

パンの耳を使ったパンケーキ。
卵と牛乳とパンの耳。よく混ぜてオーブン焼きにしたものです。卵スープ、サラダ。

夜は自宅で。
酒粕鍋
おろしとろろ蕎麦
かつおのりゅうきゅう
 別府で覚えた作り方で。

色々することがあります。ひとつひとつ丁寧に進めていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府温泉4 お湯お湯お湯と今日も食べる

2020年02月09日 06時24分00秒 | 旅 日本
2月8日。別府の旅も最後です。

昨日の夜は海鮮居酒屋へ。

ぶりしゃぶ。芋焼酎のお湯割。



若い人が沢山働く活気のあるお店でした。

ストリートミュージシャンのサックス演奏を聴いている旦那さんを置いてホテルへもどりました。

映画音楽の番組。「風と共に去りぬ」ですね。

さて本日。10時前にチェックアウトして、空港行きのバスに乗るまでの2時間、どうしましょう。
海浜公園に散歩行く話は、すぐに立ち消え。
そう、やっぱり温泉でしょう。
初日に行った紙屋温泉近くの永石温泉へ。

なんていいお湯。熱い熱い。



次は駅前の高等温泉へ。

鉄分が多いのか、赤っぽい。

12:20、ホテルの向かいのバス停から大分空港行きのバスに乗ります。


空港で、お寿司。


別府では、大満足のごはんばかり。
海に雲の影見て。
飛行機が大好きです。

羽田へ到着。
今回はリムジンバスに乗りました。
帰って来た東京。
車窓に見える東京タワーやビルがオレンジ色に輝いている。


言葉にはつくせない、3日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府温泉3 地獄めぐり

2020年02月08日 07時28分00秒 | 旅 日本
2月7日。別府2日め。
あいにくの雨空です。本日はレンタカーで。

まず向かったのは、明礬温泉。別府八湯のひとつです。

雨がポツポツ降っているので、編笠をかぶって入りました。350メートルの高台で見晴らしがいいです。

下に見えるのは、湯の花を製造する小屋です。

この茅葺小屋で、特殊な製法で湯の花を何ヶ月もかけて育てるのだそう。

これが育っている湯の花です。

そして今日の目的、地獄巡りです。
7カ所あって、共通の入場券が2,000円です。
1番め、海地獄。

コバルトブルーの池。すごい勢いで吹き出しています。
地獄とは高温の温泉の吹き出す場所を言います。

温泉を使った熱帯のはすの温室があります。




2番めは、鬼石坊主地獄。

ボコボコ湧き出す姿がお坊さんの頭のようなのです。

3番め、かまど地獄。ひょうきんな赤鬼が迎えてくれます。

ここにはいくつも源泉があり、楽しい。
こんな青いのも。

ボコボコ湧き出す茶色のも。

赤いのも。別府はすごい。

ここを見てからお昼ごはん。
大分の郷土料理の団子汁。

温泉蒸しの卵をつけて。
この店です。店先で温泉蒸しのさつま芋やとうもろこしを作っています。

4番めはワニのいる鬼山地獄。

町中どこでも温泉のもうもうの湯煙が立っています。

ワニがすごく沢山いますが、ちょっと怖い感じですので、小さいのだけ。

5番めの白池地獄。


7番めの血の地獄。



7番めの龍巻地獄。
30〜40分おきに間欠泉が吹き上がります。

見物の石段にお客さんが待っているのも面白い。みんな静かに。吹き上がっても座ったままですが、自分は吹き出し口まで行って迫力ある熱泉を眺めました。

全部見て、途中にあった柴石温泉へ。
ひっそりした町営温泉です。





入浴客が地元の人だけで、おしゃべりに花が咲きました。

この湯煙登るのが鉄輪かんなわ温泉地区。
最後に別府タワーに登って、巡った場所を展望台から眺めました。


今日も長い充実の1日でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府温泉2

2020年02月07日 20時40分00秒 | 旅 日本
2月6日は長かったです。とても充実していて。
夕方は旦那さんが探したお店へ。
『侘び寂び屋』。創作料理の店。
最初はスパーリングワインで。

生湯葉のカルパッチョ。

とり天。

りゅうきゅう。
これは、お刺身をしょうゆすりごまに漬け込んだもの。郷土料理です。

お刺身。

海鮮サラダ。

大好きなさざえ。

大満足。いや〜、グレードの高い店です。

そのまま、別府タワーを見て共同浴場へ。

海門寺温泉へ。
天空の月を撮ろうと苦労。
ああ、別府すごし!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府温泉

2020年02月07日 07時33分00秒 | 旅 日本
2月6日。別府に着きました。
大分空港からバスで1時間。
別府湾を左に見て。

のどかな別府駅前です。

町をぶらぶら歩き。

最初は竹瓦温泉へ。明治時代に開かれたこの温泉は入浴料110円の共同浴場です。

レトロな雰囲気で、2階は公民館になっています。お湯は無色透明の塩化物泉。
日本一の規模の温泉地。
何年も来たいと思っていました。
竹瓦温泉の職員さんにお店を聞いて、和田寿司へ。

地魚を使ったにぎりをいただきました。
美味しい!
ホテルのチェックインにはまだ早く、荷物だけ預けて、再び街へ。

西鉄リゾートイン別府は、駅近くとても便利です。隣には別府タワーが建っています。

別府八湯が市内に点在しています。
竹瓦温泉は別府地区。
歩いて行ける浜脇温泉の、これは行ってみたかった紙屋温泉。

路地裏にある共同浴場です。

熱い。45度はあります。
湯温が高く、竹瓦温泉は10%ほど加水していました。そこは43度に調節してありましたが、こちらは45度。
この浴場の隣にも永石(ながし)温泉があります。
市内に共同浴場がなんと150カ所。
静かな街です。
カトリック教会があったり。

ホルモン焼きの店があったり。


ぶらぶら歩いてホテルに戻りました。
小さな部屋ですが、快適なホテル。


ホテルにも大浴場があり、そこも温泉なのです。

楽しさはまだまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞いあがる

2020年02月06日 10時19分00秒 | 旅 日本
毎日乗っている西武多摩湖線さえ、楽しくて仕方ないのに、今日は、ビュンビュン走る京浜急行にも乗り、そして。
嬉しくて舞い上がってしまいます。
そう!



ホントに舞い上がりましたの。
富士に飛行機。

高い山も今年は雪が少ない。

山口を越して、別府に到着。

JALパックの宿泊付き往復搭乗、朝一に乗って。これが一番安値です。
寒くて暗い朝5時の出発でした。
暗い中を走る電車、乗っているお客さん達も疲れた顔しています。
品川近くなってようやく明るくなると、心も明るくなり、飛行機に乗って身も心も舞い上がりました。
旅の始まりですq

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よこい

2020年02月05日 10時04分37秒 | おうちごはん
2月5日。
玄関脇の沈丁花もひとつふたつ花がほころび始めました。

なんか、ピントがビミョーですが。

朝ごはん。


落としてiPhoneのカバーが少し破損して、さっそく新しいのを買ってきました。

今度は全面のフルカバー。
これまで何もかも夫任せでしたので、前回初めて保護カバーを購入するときは迷いました。
何事も学習ですね。

こちらが破損したカバー。

ありがとう、iPhone守ってくれて。

4日の晩ごはん。


3日の晩ごはん。

ひとりごはんと旦那さんの夜食。

昼には、お弁当お届けです。


今日も少し仕事して、母の病院に行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 立春のランチ会

2020年02月04日 15時08分00秒 | 助産院のごはん
今日は立春。まだまだ寒いですが、春は近いです。

今日は助産院のランチ会です。
急に決まったのですが、すぐに定員いっぱいに。
お断りした方々、ごめんなさい。

ランチは春らしく。


・黒米大麦の紫蘇ご飯
  桜の花をのせました。

・金柑スープ
  今日は気を補う玉ねぎも加えました。

・ほうれん草の磯あえ
  なめこ、えのき

・小豆かぼちゃ煮

・蒸しにんじんの生姜酢じょうゆあえ

・おから入りポテトサラダ
  じゃがいもとさつま芋と。

・蒸しにんじんの葛あん

・りんご葛あん
  りんごを蒸し煮して、りんごジュースに葛粉を溶き入れ、りんごと一緒にとろりとするまで加熱。枸杞も加えました。

砂糖、みりん、酒も使わず、だしとしょうゆと塩とりんご酢で。
シンプルごはんは20品目。

下ごしらえの材料を並べて。


シアワセ気分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と月

2020年02月03日 08時56分18秒 | おうちごはん
2月2日。
買い物帰りに空を見上げたら、青と雲の白の真ん中にぽつんと半月。

こういう時に、いいようのないシアワセを感じます。
iPhone持って、ズーム。

もっとズーム。

いいなあ、iPhone。
写真を確認しようとしたとき。ガン。なんとアスファルトの上に落としてしまいました。
3台めのiPhoneですが、今まで落としたことがありません。
以前はストラップ使って、必ず手首に通していたのですが。
でも、保護カバーの左上隅にひびが入っただけでした。ほっ。

夜は久しぶりのふたりごはん。

ティオぺぺ、飲みました。好きなシェリーです。

今日の朝。
早く起きる日は(4時40分に)、実際には3時には目が覚めてしまいます。
早い出勤の仕事を退職して、よく眠れるようになりました。
起きる時間の2時間前に目が覚めるという、小心者。
なのでお腹すいて、早い朝ごはんです。

午前中に2つレシピ作って、午後はお弁当持って病院に行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気ごはんと極楽風呂と

2020年02月02日 11時00分55秒 | おうちごはん
1月の終わり。
お弁当はよく出来ました。


ウォーキング、一日平均歩数はからくも9,000歩台になりました。


さあ、2月です。
明日は節分の今日は2日。そうだ、20200202ではありませんか。
朝ごはん(正しくはブランチ)、久しぶりに二人で。

ねぎのオムレツは、イタリアでお世話になったリディアさんに教わりました。
ねぎを炒めて、卵液を注いで作ります。
炊きたての北海道のご飯と丁寧にだしをとったみそ汁。
この2つが我が家のご馳走です。

1日は、ひとりごはんと旦那さんの夜食。

手前2つが旦那さんのサンドイッチとおかず。
私は、鶏ひき肉料理の残りをカレーにリメイク。ターメリックライスと。
これは思ったより、おいしくない。。

1月31日の晩。

白菜鍋とペペロンチーノ焼きそば。
それに。

ホッケ一夜干し、野菜沢山。
おお、器は鍋も含めて、すべて松本芳実さんのです。
なんてよく食べるのでしょう。
そのおかげで元気です。
自分で作るし、食べ物を捨てないので、すごく経済的なのです。

ごはん作って、お風呂に入って。毎日嬉しい。
温泉が大好きですが、家のお風呂も大好きで、毎日1回どころか、2回入ることもしばしばです。
昨日は、蒸しタオルを目に当て、顔にかぶせて、2回めの入浴。
毎日「ごくらく~」と言いながらお湯につかっておりますよ。
入浴剤はヒーリングエッセンスの「檜のバスソルト」。
天然自然の品のよい香りと保湿効果で、これも欠かせないグッズです。

お金をかけなくても、すぐここにある、極上のシアワセなのです。

今朝はもうひとつ。
新しいiPhone 11の保護カバー、自分で貼り付けたのですが、うまくいかなくて、ぽつぽつ島状模様が入って、見づらく、いやな感じでした。
久しぶりに自宅にいた旦那さんに見せたら。。きれいに貼りなおしてくれました。
なんとまあ、保護カバーにはもう一枚透明シートが貼ってあり、それを剥がして使うのに気がつかなかった。画面がきれいになって、もひとつのシアワセ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月になって ありがとうの助産院ごはん

2020年02月01日 15時52分00秒 | 助産院のごはん
はや2月。
助産院にはいただき物の食材が集まり、ありがたく使わせてもらいました。



・発芽玄米きのこみそご飯
  黒米、えのき、しめじと。

・煮ものみたいな根菜汁
  里芋、にんじん、ごぼう、大根、ねぎ。

・小松菜にんじん磯あえ

・炒り卯の花を詰めた信田コロッケ
  乾燥おからで炒り卯の花を作ったら、おからが細かくて食感がいまいち。
油揚げに詰めてこんがり焼きました。中には鮭中骨缶、にんじん、ごぼう、ねぎ。

・厚焼き卵
  産後ママさんから卵を沢山いただいて。
  助産院では珍しいメニューです。

・いんげんごまあえ

・かぶと金柑塩もみ、きゅうりと
  きれいな金柑をいただきました。

・みかん、キウイ

元気、気巡りの22品目ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする