おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

雨降る日曜日の助産院

2023年10月16日 05時54分00秒 | 助産院のごはん
10月15日。
肌寒い雨の朝です。
つい最近までの暑さがウソのようです。

日曜日の助産院は静かです。
お昼ごはん。



・かぼちゃ粥
・厚揚げとごぼうのお汁
・鶏つくねとキャベツの塩麹蒸し
  調味料は塩麹のみ
・れんこん、にんじんの白あえ
・ほうれん草、えのきの磯あえ
・柿、みかん

お産後のママさんがいらっしゃるので、
易消化で、体に優しいごはんを作りました。


おやつは、さつまいもと黒ごまのケーキです。


自宅から出勤して自宅に帰れる日。

晩ごはんの主菜が息子が圧力鍋で作った
野菜たっぷりのポトフ。


ポトフは圧力鍋から保温鍋のシャトルシェフへ。


仕事で遅くなる夫も熱々を食べられます。
我が家は料理男子2人。
こちらも違う味を楽しませてもらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で仕事する喜び

2023年10月15日 07時13分00秒 | おうちごはん
10月14日。
昨日から自宅5連泊できます。
したいことが、いっぱい。
朝から来週の講座のレシピ作りを始めました。
順調です。

昼からは、JR駅のみどりの窓口で11月に仕事で行く岩手往復のチケットを購入し、講座で必要な食材を買いました。
その出先で、義母の低血糖アラートが鳴りました。
夫と連絡取ると、義父に角砂糖食べてジュースを飲むよう電話したと聞きました。
義父からも電話ありました。
午後は、センサーから送られてくる、グルコース値にハラハラドキドキ。
夕方に正常値になりました。
胃の痛くなる午後でした。
今回の低血糖は、私鉄駅までの買い物で母の体に大きな負担がかかったせいだと、私は思っています。
今日明日は、義弟夫妻が実家で両親をみてくれます。

出足はよかったのに、夕方にはどっと疲れました。
晩ごはん、のんびり作りました。


えごまのキムチでおにぎり
焼売、せんキャベツ
ひよこ豆入りポテトサラダ
スパゲッティサラダ
よく食べる家族がいるので、ボリュームある献立です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネ面談 助産師ドキュメンタリー映画 孫と初顔合わせ

2023年10月14日 06時09分00秒 | 実家
10月13日。
午前10時に新しいケアマネ-ジャーが実家に来ることになっています。
前のケアマネさんと相性が悪かったんでしょうか、うまくいきませんでした。
今回は訪問看護師さんと新しいケアマネさんを
探してくれたのが義姉でした。
ケアマネさんはテキパキとケアプランをたて、
何ができるか共に考えてくれました。
一番両親のそばで世話をしているのは私なので、意見を聞いてもらいました。

両親は自宅で二人で暮らしたい。
家族はそれを支えるために、介護サービスを出来る限り活用したい。
私が一番気にかかるのが入浴です。
これまでも風呂場や洗面所で尻もちをついて、立ち上がりに苦労しました。
それで希望したのは、義母ひとりでのデイサービスの利用です。
ケアマネさんは、とにかくやってみましょうと言ってくれました。
義父も入浴時が不安であると、その気持ちを引き出してくれました。
日中は仕事で実家にいられませんので、朝の注射と食事が終わったら、送り出しのヘルパーさんを頼むという案です。
デイサービスで入浴をお願いしたいです。
義母は嫌だと言うかもしれませんが、とにかくやってみましょうとなって、契約書を取り交わしました。
うまくいくといいな〜。
私はここまでで、帰宅することに。
昼食は義姉が世話してくれました。

午後は3時半から、試写会です。
私が尊敬している練馬の助産師さんが取材を受けて出演したドキュメンタリー映画を観に行きます。


場所は渋谷の神泉が最寄り駅。
最後で道に迷ったのですが、超ド派手服を着た男性と金髪の女性(と思ったら男性でした)に
尋ねたら、その場で地図検索して会場の入り口まで連れて行ってくれました。
なんて親切な若者でしょうか!

『1%の風景』映画美学校試写室へ。
1%とは、助産院及び自宅で出産する割合で、
実は今や0.5%です。
私は矢島助産院という所で働いています。
そして先代院長の床子さんに、末の子を自宅で
取り上げてもらいました。
映画に出ている、つむぎ助産所の愛さんとは長いお付き合いです。
もう一人の神谷整子さんは助産45年のベテラン助産師。
ふたりを軸に助産所、助産院、自宅で出産する4人の女性と家族を描いた映画です。
私の敬愛する床子さんは、昔言っていました。
お産は一人一人が違うと。
お産の形がどうであれ、助産師さんは、母親を励まし、支える存在です。
命を産み、育てようとする女性のそばに信頼できる誰かがいる、ということが、とっても大事だと思いました。
私自身、助産師さんにお産以外で沢山支えられてきました。

愛さんは待つことが好きだと言います。
保健師の仕事もしてきて、在宅で亡くなる方の
訪問もされたそうです。
「死を迎えていく、新しい命を迎えていく時間を共有させてもらう。
人はみんな一人で産まれて、一人で死んでいくんだけど、そばに誰かがいると良いんじゃないかと思う」という愛さんの言葉。
今、義父母のサポートで迷いはないけど、辛いというのも本当です。
愛さんの言葉に勇気をもらいました。

この映画を観て、先週産まれた孫にどうしても会いたくなりました。
今日、出産したお嫁さんと赤ちゃんが退院したのです。
息子の家に突進してしまいました。



初めまして。 ようこそ!
ヒロコちゃん、お疲れ様でした。
嬉しい初顔合わせ。。

息子と私からのお疲れ様のお花。
お嫁さんからもらいました。


あ〜シアワセ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院ごはん 実家ごはん

2023年10月13日 05時48分00秒 | 助産院のごはん
10月12日。

助産院に行く途中で馥郁たる香り。
あ、金木犀!
まだ蕾ですが、今にも咲きそう。

秋ですね。

助産院ごはん。

ワカメご飯
里芋汁
塩麹ローストチキンと蒸しキャベツ、
  ブロッコリーとパプリカ
 鶏もも肉に塩麹を絡めて30分おきます。
 片栗粉と小麦粉をまぶして、予熱なしの
 オーブン190度で20分焼きました。
昆布とごぼうの梅干し煮
 だしをとった昆布を冷凍しておいて、
 たまったら作っています。
 圧力鍋で時間をかけずに。
れんこんとにんじんの白あえ
柿とみかん

おやつはさつまいものマフィンです。

今日も実家から出勤して、実家へ帰ります。
晩ごはん。

オーブンチキンカツ
 レタス、トマト添え
かぶとキャベツのポタージュ
 昨日作りました。
めかぶとオクラのあえもの
冷奴

低糖質を心がけていますが、義父母はワイングラスになみなみと注いだ梅酒を2杯飲みます。
やめてほしい。
言っても聞かないけど。
疲れがマックスになり、今日は行きも帰りも
なかなかの辛さです。

7時前に部屋に戻りました。
先週、今週はずっと実家泊です。
体だけじゃなく、色々あって心も疲れます。
iPadで、Amazonプライム・ビデオ「ナイツ独演会」観るぞ〜。
早く休んで元気になろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院ごはん 両親入浴

2023年10月12日 06時32分00秒 | 助産院のごはん
10月11日。

今日の助産院ごはんです。

・黒米ご飯
・かぶとキャベツとえのきのお汁
・厚揚げのそぼろあんかけ煮
  にんじん、小松菜
・大根、にんじん、きゅうりの塩昆布あえ
・おかかじゃこふりかけ
・果実




お食事とおやつを一緒にご希望されるママさんもいらっしゃいます。
今日は抹茶マフィンとブルーベリーマフィンです。

仕事が終わると夫の実家へ。
晩ごはん。


ハンバーグ トマトソース
 にんじんグラッセ、ブロッコリー添え
かぶとキャベツのポタージュスープ
舞茸、ほうれん草ソテー
冷奴
ご飯は、母60g。

母のグルコース値が高めです。
低糖質を意識して作っています。
両親が毎朝飲んでいる、オレンジジュースとドリンクヨーグルト、高糖質です。
明日はトマトジュースにしてみようかな。

夜はお風呂に入ってもらおうと画策。
母の立ち居が随分良くなってきたので。
まず、浴槽にお湯を入れて。
1ヶ月ぶりのお風呂です。
入ってもらうまで、もう大変で、小さな喜劇。
っていうか悲劇?
出てきた母をお世話。
聞いたらなんと頭洗ってない。
あんなに長く入っているのに。
もうあちゃちゃ、です。
次の課題は、両親一緒の入浴阻止だな〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張料理とお花のお稽古

2023年10月11日 05時57分00秒 | 産後ケア出張料理
10月10日。
息子の家から、仕事先へ。
今日は出張料理に伺いました。

作ったものです。


リクエストいただきました。


お伺いしたら、パパさんのメモが冷蔵庫に
貼ってありました。

食材もパパさんが揃えてくださったそうです。
塩麹ローストチキンと野菜の旨煮。
なんと鶏もも肉は塩麹に漬け込んで、ご用意いただいてありました。

今日も楽しく作りました。
ありがとうございます!

午後はお花のお稽古です。
秋のアレンジ。

黒や紫の葉や実を使いました。

盛りだくさんな1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の嬉しいこと

2023年10月10日 06時33分00秒 | おうちごはん
10月9日。
実家で朝ごはん作って、食べてもらって。
昼は訪問看護師さんにインシュリン注射のお願いしています。

午前中に実家を出発。
一度自宅に帰って、ちょっと休憩して。
第二子が生まれたの息子の家へ。
おめでとう!
ヒロコちゃん、ありがとう!
今日はこんなもの作りました。




いとちゃんのごはんはオカーチが作って冷凍してありました。


いとちゃん、もりもり。完食。




ありがとうの1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父母と暮らす

2023年10月09日 05時57分00秒 | 実家
10月8日。
夫の実家で連泊5日めになりました。
仕事にも行き、自宅に戻ってパソコンを持ってきましたので、休みの今日は、両親の世話
しながら、ぼちぼち複数の講座準備も進めました。
10日間の入院後、家に戻って6日めの義母。
退院直後は、椅子からの立ち上がりも、手助けが必要でした。
家の中でも歩行器での移動ですが、ようやくスムーズにできるようになりました。
認知度の低下は甚だしく、インシュリン注射も
針をつけて2単位空うちするのも難しくなりました。
注射管理は全部、家族でするようになりました。
両親共に、自分でできると今も言っています。

ずっと両親と生活するのは、難儀です。
でも絶対、まわりの支援が必要です。

今日の朝、母を散歩に誘いました。
昼寝後、母が散歩に行くと言ってくれました。
3時半、家の前の坂道を下り、大通りの手前で引き返して来ました。
100メートルくらいでしょうか。
家に戻って、夕方寝したら、また散歩に行くと言い出しました。
今日の散歩、退院後初めて家から出たのです。
意欲的です。
いつも、注射して目薬して食事したら、1時間もすると寝室へ行ってしまいます。
1日に18時間以上寝ています。
ですから、自分から散歩に行こうという意欲は大事にしたいです。
短距離ですが、2回散歩できてよかった。

朝昼晩。
義母は食欲があり、父よりよく食べます。
グルコース値が高めになっています。
低血糖の時は、食べて食べてと言っているのに、血糖値高めになるとエネルギー量を制限したくなります。栄養士だから、どうもね。


晩ごはん。

チキンミートボールを冷凍してあったので、じゃがいもとトマト煮に。
ブロッコリー添え。
蒸しなすとピーマン、バターしょうゆ焼き。
大根なます。

いただき物のうなぎの冷凍があったので、うなぎご飯、炊きたてで。

よく食べてくれます。

ご飯は両親一食分140gで小分けにして冷凍しました。

入浴はどうしようか。
万が一転んだらと思うと、勧められません。
今日は随分元気だったから、そろそろお風呂に入ってもらいましょうか。
義母からは自分の生活が嫁に全部指示されているという不愉快さがあるような気がして、気持ちが沈みます。

両親の世話は絶対必要。
ちゃんとお世話すれば、成果ははっきりと現れます。
でも、、、5日続くと、自宅に帰りたくなります。
今週は夫や義弟夫妻が来てくれるので、自宅に戻れそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張料理と義父母の結婚記念日

2023年10月08日 04時37分00秒 | 産後ケア出張料理
10月7日。
今日お伺いしたママさん宅で作ったものです。


手羽元は圧力鍋で煮て
甘辛煮 エリンギソテーと
かぼちゃとトマト煮

豚こま肉は
肉じゃが
ねぎと生姜焼き

豚ひき肉は
ミートローフ2本
なすミートソース

鶏もも肉は、筑前煮

鯵の焼き南蛮
ポテトサラダ
きゅうりとにんじん塩麹あえ


鶏ひき肉は肉団子にして
かぼちゃとクリームシチュー
 バターなしで片栗粉でとろみ

手羽元煮汁で、
えのき、レタスの卵スープ

今日は出張料理に行く前に自宅に寄って、
夫と10月の両親サポートのスケジュールを
相談しました。
夫は朝夕2回の日帰り介護、
私は宿泊で、夕と朝の介護です。

義兄夫婦、義弟夫婦も月に2泊ほどしてくれます。

パソコンを持ってきました。
実家でも仕事をするつもり。

今日は義父母の結婚記念日です。
昨日から両親はお祝いムード。

近くのお寿司屋さんから出前をとりました。
68年前の結婚式のこと、義父のアメリカ留学に義母が3人の息子を連れて、ついて行ったことなど、エピソードを私が提供。
母は、みんな忘れたとそっけない。
でもお父さんと結婚できて幸せだと言うのは
いつもと同じです。
おめでとうの晩ごはんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問看護と実家ごはん 孫誕生 スーパー銭湯へも

2023年10月07日 06時12分00秒 | 実家

10月6日。

実家で朝から掃除、洗濯。
義母のベッドシーツを交換し、羽毛布団もカバーをかけて準備するものの、両親からは
いらないと言われました。
 
休みですので、昼食前に来る訪問看護師さんと
会おうと待っていました。
今日は2日めの訪問です。
まだまだ心配です。
12時を過ぎて、今日は2人で訪問でした。
複数人が交替で来ることになるそうで、注射見守りの説明をしています。
初回の面談でお願いしたのは、母に自分で注射をしてもらうという事で、看護師さんが、
さっさと自分で針をつけようとしたので、
お願いしたのとは違うと申し上げました。
母は認知能力が入院でとても落ちてしまったので、自分でするのは確かに難しいのですが、
そばで手助けしてなるべく自分で、と思っています。
それが本当に正しいかも迷うところです。
 
訪問看護師さんが帰ったのは12時半になってしまいました。
準備しておいたお昼ごはんは、豆腐卵スープと
ソースカツ丼。
市販のトンカツを使ったのですが、気に入らなかったようです。
 
午前中には嬉しいお知らせがありました。
息子のお嫁さんが2人めの赤ちゃんを迎えました。
お疲れ様!
すぐに写真や動画を見せてもらって、じんわりしました。
 
午後は自宅に帰ってパソコンを持って来ようと思ったのですが、なんですか疲れてしまい、
スーパー銭湯に行くことにしました。
送迎バスが来る私鉄駅までバスで。
送迎バスに乗るともう旅気分。
低温の炭酸泉にゆっくり浸かると、筋肉がほぐれます。
日常生活からすっぱり離れることができるのが、心をほぐします。
滞在2時間、移動時間1時間半。
長時間の自由時間がないので、細切れ時間で楽しんでいます。
 
明日は両親の68回めの結婚記念日。
小さなアレンジを買いました。
 

花が高くて。
ささやかな花束。

晩ごはん。

クリームドリア ご飯70g
ビーフシチューの残り
キャベツと茹で落花生のソテー
冷奴
今回の食事は気に入ってもらって完食でした。
 
色々あった1日でした。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院ごはんと実家ごはん

2023年10月06日 05時49分00秒 | 助産院のごはん
10月5日。

今日の助産院ごはんです。

黒米ご飯

おかかじゃこふりかけ ごまいっぱい

厚揚げと根菜のお汁

塩麹ローストチキンと野菜の煮もの
 鶏肉は塩麹を絡め、片栗粉をまぶして、
 オーブンで170度、20分焼きます。
 キャベツはザクザク切り、しめじ、れんこん
 ニンニク、生姜みじん切りを散らして
 蒸し煮。
 焼き上がった鶏肉をさっくり混ぜて仕上げ煮しました。
 青みは小松菜。

春雨サラダ
 にんじん、きゅうり

おやつは久しぶりに自分が作りました。
さつまいもとりんごの茶巾絞り


帰り道。
秋の小さなアサガオ。

大好きなヤブガラシ。愛らしい。

今日は実家から出かけて、実家に帰りました。

晩ごはん。

チキンボールのクリームシチュー
スモークサーモンサラダ
夫作の炒飯

昼は訪問看護師さんが、注射の見守りしてくれます。

このところ、義母入院前から、朝の義父の協力があり、出勤時のお世話がうまくいっています。
以前は、7時半に起こすと不機嫌でした。
なんと今日は、7時20分に父がリビングのカーテン開けていました。
母の注射2本して(自分で打ってもらいます)、
目薬2本さして、ごはん。
ちょっと遅くなりましたが、7時55分出発。
父がゴミ出しを手伝ってくれて、私を見送ってくれました。
坂道を降りて、道を曲がるまで。
手を振り合って。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後ドゥーラ養成講座29期平日コース 両親の介護

2023年10月05日 07時00分00秒 | 実家
10月4日。
先日の産後ドゥーラ養成講座に引き続き、
本日は平日コースの講座でした。
熱心な受講生さんたちにお話するのは嬉しいことです。
それだけでなく、皆さんの体験や事務局さんの問題提起もあり、双方向的に講座を進めていけるのが、すごくプラスになります。

受講生の皆さん、資格取得まで頑張ってください。
本当の勉強が資格をとってから、というのは言うまでもない事ですね。
応援しています。

さてさて、講座が終わると一直線に実家に向かいます。
時々で、蕎麦屋に寄ったりしますが、昨日退院した義母が心配で急いで。
あ〜、遠い。
実家まで2時間10分でした。

義母は10日間の入院で認知力も低下しましたが、運動能力の低下はほんとうに悲しい。

ワインを赤白1杯ずつ。
いいか悪いか、悩むところですが、両親の楽しみを尊重しようという姿勢です。

晩ごはん。


マグロカルパッチョ風。
ビーフシチューは牛肉を細かく切って、飲み込みやすくしています。
生落花生は、レアです。
頂き物を40分茹でて、義父にめちゃくちゃ喜ばれるました。
ありがとうございました!

3時過ぎに実家に着いて調理。
この時間は私にとって、クールダウンの時間です。


ご飯を炊いたので、計量して冷凍します。

今晩は炊きたてご飯で喜ばれました。
後はこうして計量して、冷凍保存します。
悩み多いですが、140g、ひとり70gでやっています。

今日から訪問看護で注射の見守りしてもらいました。

晩ごはんで感じたのは、食事準備するのは、介護全体から見ると、ほんの少しの割合です。
大事なのは、私は両親と話す事だと思っています。
ヘルパーの勉強をして資格を得ました。
色々な施設での実習は心底、役に立ちました。
通所施設での実習で、頑な態度の男性が、
そばにいて、ただただ傾聴することで、どんどん活性化するのを目の当たりにしました。

今晩のごはんタイム、義父母の話を聞くために、古い話してみました。
介護はさまざまな実務があるのですが、ちゃんと話を聞き、義父母の喜ぶ古い話題も提供するって、なんて大事なんだろうと再確認の晩ごはんでした。

これを真剣にすると、9時前にエネルギー枯渇します。
早く寝て明日も頑張ろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の退院

2023年10月04日 07時41分00秒 | 実家
10月3日。
義母が退院しました。
10日の入院で体力がとても低下してしまいました。
帰宅して、インシュリン注射して昼ごはん。

グルコース値は86。
低めですので、がんばって食べてもらいましたが、食欲不振です。

これから、夫は日帰り介護、私は宿泊介護と
日々を繋いでいきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくいった1日 義母の訪問看護と国立の温泉

2023年10月03日 05時27分00秒 | 実家
10月2日。
今日は義姉が道筋をつけてくれて、義母のために訪問看護師さんと面談をしました。
1日2回の混合のインシュリン注射に変更しましたが、うまくいきませんでした。
ドクターからは、強化療法に戻した方がいいと言われ、症状が改善するまで、高尾にある医療センターに入院となりました。
強化療法とは、強化インシュリン療法の
ことで、毎食前にインシュリン注射をして、
都度都度調整し、血糖値を正常値に保つという療法です。1日3回ですが、就寝前にもう1回
打つこともあるそうです。

いよいよ明日が退院です。
朝と夜は夫と私、時には義兄弟夫妻が見守りをします。
昼に1回は訪問看護師さんに見守りをしてもらう事になりました。
訪問看護師さんと打ち合わせ、要望、現状などをお伝えできました。

義父は何度も何度も確認をします。
丁寧に対応してもらえて、ありがたいです。

面談、打ち合わせをして、私は国立の温泉施設へ直行。
どこに行くのにも遠い実家です。
義兄夫妻に、今後の手続き書類を託して、バスに飛び乗りました。
(比喩的表現。バスって時間通りに来ません)
京王バス、京王線、南武線、立川バスに乗り継いで。
何と終点から10分も歩きました。
まあ、公共交通機関で行こうって、少数派だな。
来ました!
国立温泉「湯楽の里」。
出張料理で伺っているお客様のママさんに教えていただきました。

まずはさっさとお湯に入って20分。
食堂で遅い昼ごはん。

おろし梅の蕎麦。

多摩川が見えます。

自分も写っています。

ゆっくり食べて、再びお湯に。
加温ですが、源泉掛け流しもある。
露天風呂から見る大空。
この頃最高の癒しの時間です。

これが温泉施設。
右側が食堂です。
嬉しいな〜。
また明日から夫と交替で義父母のサポート再開。

あ〜、草津温泉行きたいです。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後ドゥーラ養成講座29期『献立と食材 調理の基本と食品衛生』

2023年10月02日 05時44分00秒 | 食育講座
10月1日。

産後ドゥーラ養成講座29期の土日コースの講座を担当させていただきました。
『産前産後の食事 献立と食材 調理の基本と衛生管理』というテーマで3時間お話しました。

前回に事務局スタッフさんから、より具体的事例から展開して、受講生さんが現場で実践
できる内容にとのご要望があり、投影資料を大幅に改訂しました。

今日の会場は築地です。
聖路加大学病院と築地本願寺の近くです。





先週水曜日の助産院ごはん作りと。


金曜日の出張料理の時の、段取り手順の付け方
など、写真をプラスして

調理テクニック、現場での衛生管理など、
熱心に聴き入ってくださる受講生さんにお話しました。

コロナ禍では、ずっとオンライン講座でしたが、ようやく全面的に対面形式になりました。
嬉しいことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする