ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

十万円給付金が来た&食品ビンの底力

2020-06-01 11:11:22 | 台所・水回りの小さな工夫

自粛解除して初めての月曜日、
あいにくの雨のなか、
お出かけです。

定額給付金の申請用紙が届きました。


ネットなどで、
多くの人がマイカードなどの申請で?
この状況のなか、
市役所に大勢並んでいるとか、
大変だ、面倒だ~などと小耳にはさみ、
どんなに大変かと開くのチュウチョ。

開けてみると、
マイカードは選択肢の一つ
運転免許、保険証、どれか一つでOKと
書いてある。
自治体によって違うのかな~~?

十万円か~~。

私の少ない年金の三か月分、
少ない食費の十カ月分(笑)、

こうして計算すると、大金だなあ~~。
どうするかな~~?

商売できないのに、
家賃などを払わなければならない人たちに
とっては焼け石に水、なんだろうな。

この件はとりあえず
神棚にあげておき、
あとでゆっくりかんがえようか。

さて、
この自粛生活で気づいた!

食品瓶の底力~~。
たとえばジャムの瓶。



ジャムという密閉状態に使う瓶だけに、
蓋がしっかりしている。
湿気を断固、排除するという強い意志。

蓋を開け閉めするときの
力の入れ具合の塩梅も
頼もしくちょうどいい♪

その上、わが家の
調味料ラックのサイズにぴったり♪


収まり切れず
斜めになっている瓶は百均。

この瓶に
よく使うゴマや粉末調味料を入れてみた。
具合がいい。

あと、よく使う片栗粉なども入れたい。
そのためにジャムを買います。
今までぽんぽん捨てていたのが悔やまれる?

ジャム299円。
百均で買う瓶の値段を引くと199円。
これだけで調味料問題、すっきり。

もう一つは、


娘が母の日?にくれた味付け調味料の瓶。

使ったあと捨てようとして、
ちょっと待った!
この蓋の開け具合がなんとも調子いい。



何度開けてもへこたれない。



こちらは百均の、
化粧水を入れている容器。
ご覧の通り、使っているうちに蓋が取れた。


こちらの瓶たちも
わが家の調味料ラックにぴったり。

このぴったり感は、とても気持ちがいい。

入れ替えて使います。

入れ替えメンドウという方もいますが、
小さいサイズ買って、
容器ごと捨てる回数増やすより
私には、気持ちがいい。

同じ容器、
もう一つあるので、早く使い切って、
よく使うポン酢などを入れたい。

食品の入っている瓶、
何かあると大事になるので、
さすが、ホント、しっかり、
よく考えて使い易く作ってある。
 捨てるには惜しい。
 サイズが合えばほんと、儲けもの。

手元に手のひらサイズで
ぽんぽんと使える。

というわけで、
本日雨のなか、自粛解除後、
初のお出かけです。
少し憂鬱~~。



久しぶりの仕事バッグ。
カビが生えていないくてよかった>

いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
      にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする