ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

捨てる前に知っておきたいこと

2020-06-14 11:11:08 | 捨てる・整理する

同じものは二ついらないと、
シャモジを棄てるに際し、
これは燃えるゴミなのか、
燃えないゴミなのか迷って、
ついそのままに。

捨てるものを、山と積んだものの、
これらはいったい、
どう捨てるのか、
どきに捨てるのかと迷った末、
そのままになっていること
私の場合、よくあります。

今、洗面台や台所の下に残っていて、
でもどう処分したらいいのかわからず、
そのままになっているのは、

塩素系漂白剤・柔軟剤・ファブリーズなど。
これらは娘が使い、そのまま残していった。
私はどれも使わない、

どのように捨てればいいのかわからない。

そこで調べてみました。
自治体によって違いはありますが、
塩素系漂白剤は、容器ごと燃えるゴミ!
へえ~~。

抵抗ある人は、少しずつ排水溝に流す、
いっぺんに流すと地球が傷む、よね。

あるいは新聞紙に中身を入れて捨てる。

しかし、このコロナ禍の最中、
塩素系漂白剤は、薄めれば
消毒液になるとのこと。

500mlのペットボトルに
キャップいっぱいの漂白剤を入れる。
その消毒液を
布やキッチンペーパーにしみ込ませる。
トイレ掃除や台所に。

柔軟剤も同じようにして燃えるゴミ。

しかし柔軟剤は、やはり水で溶かして
それで電気器具や壁を拭くと
静電気防止になって、埃が
付きにくくなる~~とか。



コロナ自粛ですっかり縁遠くなった
爪のおしゃれ。
捨てたいものもあって。

除光液で中身をやわらげ、やはり
新聞紙に入れて、瓶は中身を洗って
資源ごみに。
中身出すのは大変そうだなあ。

捨てるにも、やはり知識は必要なのね。
やみくもに捨てては、
地球も傷む、こころも痛む。

レジ袋も有料になることだし、
温暖化少しでもストップさせるため、
そんな配慮も
これからは必要になってきますね。

で、結局捨てるのは、
塩素系一本だけになった。
あとは掃除に使おう。
マニキュアもゆるゆると~~?

そうそう、
嬉しいことに洋服などをもらってくれる
リサイクルセンターが再開!
これで抵抗なくわが家から嫁入り先が。

今度山ほどあるから持っていこう!
ワクワク。
捨てるのにワクワクするなんて、
私も変わったもんだ。
成長~~?

地味な話題ながら最後まで
ありがとうございます。
ついでにブログ村応援ポチ
ありがととうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
    にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
      にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする