ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

下駄箱の整理とこんなん作ってみました。

2020-10-26 10:03:49 | 捨てる・整理する

本日も、東京はいいお天気。

懸念の下駄箱を整理しました。
懸念、というのは、
このなかには、
大切(だと思っていた)
草履があるからですね。

着物を着始めた頃、
苦労したのが草履。
着物にばかり気が行って、
足元がおろそかになっていました。
それに草履は高い。

着物はアンティークとか古着とか
プチプラがあるけど、
履物にはそれがない。
新品買うしかないしね。

それでも履物ないとお出かけできないので、
いろいろ買って、
どれもこれもイマイチで、

草履でも足に合わない、
クッションがよくないとか、
いろいろあるのね。

靴と違い草履はサイズさえ合えば
ある程度足に合うと思っていました。

ようやくたどりついたのが、
この二足。


普段にはカレンブロッソ、
お出かけには京都の一脇さんの誂え草履。

靴には若いときから、
苦労しました。
ムリしてヒールのある靴を履いて、
外反母趾になってからは、
右と左とサイズが違ってきて、
合う靴がない。

ようやく20年以上前に
清水から飛び降りて買ったのは
プラダのショートブーツ。



靴紐をひっかける金具の部分が
取れて、それでも履いています。

足にいいと言われるドクターショールも
合わなかった。
店で履いて歩いても
その時はいいけど、後に
なって合わないってことありますね。

今は普段はスポーツシューズ、
お出かけにはこのプラダ。
寒い時には、
リーボックのショーツブーツ。

息子も靴フェチで、
未だに彼の靴が残っている。
早く持っていってほしい~>

狭い、小さい下駄箱は満員状態。


合わない靴は、
持っていても仕方がない、
これは頭で考えること、
いざ手放すとなると、
なぜか靴には手が延びませんでした。

苦労した分、思い入れが強いのかな?

それを、ようやく手放しました。


ついでに手放す洋服も~~。

持たせる洋服と手放す洋服の見当も
つくようになりました。
ようやく、ですか。
時期は来るものです。

で、少し前にこんなの作りました。



もう前にアップしているよと
仰るかもしれないけど、
着物の裏地を使い、
八掛のグレーがきれいだったので、
その部分が裾から見える
ように下スカートです。
スカートの裾が私には少し短いので
延ばすためでもあります。

もう一つは、
飾り襟。
スカートと同じ生地で作るつもりでしたが、
お試しに絞りで。

襟のカーブが沿っていないね。
なにより~~、



幼稚園児、あるは孫の涎かけみたい(汗)

もう少し
小さくしたほうがいいですね。
こうして写真で見ると
よくわかります。
失礼しました。

ということで、本日はこれにて。
最後までありがとうございます。

ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
励みになっております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする