ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

東大寺

2010-04-26 05:00:00 | 
南大門を通り過ると大仏殿の屋根が見えてきますが、その前にもう一つ屋根が見えてきます。それが中門、金堂(大仏殿)への回廊になっていて、この門をくぐる事は出来ません。

                  

最初の写真は中門の柱の間から撮ったもので、大仏殿まで行くには右か左かどちらかへ廻って行かなければなりません。どうやら私のこの日の行程はここまでのようです。花見をせかされては、大仏さんを拝む余裕はありません。

             

帰途、「今日だけですよ!」と呼び込みがされていたのが、『聖武天皇殿特別開扉』という催し、今日だけなら時間が無くても見てみようと入ってみたのです。門前で立っている人達が何か配っていましたが、私にはくれませんでした。よっぽど信心の無い奴に見えたのでしょうね。

             

門内に入ると、目に入ったのがこの2体の地蔵さん、未だ新しいもののようですが、何となく品があります。

             

そのまま進むと・・・皆さん並んで待っておられました。これには降参です。そんなに待ってる時間はありません。でもホントにこの日だけだったのですかね。

             

同じ敷地内にあった倉風の建物、人がいない時に撮りたかったのですが、この人達いつまでもこの建物を眺めているんです。

                  

南大門に帰って、国宝の金剛力士像を見ます。人が多くて近くから撮れないので、望遠です。あまりよく判りませんが、こちらは向かって右の吽形の仁王さん。一般的な仁王さんとは左右が逆なようです。この仁王像の建立の総指揮を取ったのは運慶だと言われています。

             

鹿が私の方に近寄ってきたので、カメラを向けたのですが、間近には寄ってきませんでした。せんべいを持ってなかったからかな?

            gooリサーチモニターに登録!