ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

南海平野駅

2013-11-15 05:00:00 | 大阪にて

昔、大阪の南部には路面電車、所謂チンチン電車が走っていました。今でも上町線と阪堺線は残っていますが、平野線は地下鉄の谷町線が八尾まで伸びた時に廃止されました。上町線は高校生の時に通学手段として使っていましたし、阪堺線も何度か乗った事はありましたが、平野線はたぶん一度も乗った事が無かったように記憶しています。でも恵美須町駅や天王寺駅前駅に乗り入れていた平野線が、阿倍野駅付近から東へ曲がっていくのは知っていました。この平野線が廃止されたのが1980年、もう30年以上も前のことですが、一度も乗った事が無かったのは悔やまれます。

             

平野の街をウロウロしていると、公園風の入口があったので入っていくと、それはプロムナードでした。

                       

どんどん奥へ入っていくと路面に線路らしきものが描かれており、信号機まで設置されています。ここでピンと来たのが「これは南海平野線がここを走っていたことを残してるんや」と思い、来たことも無いのに懐かしさを感じたのです。

               

途中広いところで八角風の建物が現れ、奥には緑色のチンチン電車の絵が描かれています。後で知った事ですが平野駅のシンボル的な建物のようで、ここが平野駅の有った所なのかと思ったのですが、更に進むとまた線路が描かれているので、どうなっているのか、やはり一度も平野線に乗った事がなかったので、私には何も甦ることがありません。

             

プロムナードの最終点には車止めのモニュメントも設置されており、ここが平野駅の有った所なのかと思い直しもしたのですが、別段平野駅が何処に有ったのかを証明するような施設でもなさそうなので、何処にも表示されていませんでした。

             

プロムナードを出て、簡素な街を歩いていると、目に入ったのは『平野南海』と書かれた看板、最初に訪れた時は別段気にすることも無かったのですが、平野線の駅が近くにあったのを知って俄かに興味が湧いてきました。

                    

『NANKAI MALL』とも書かれていますが、モールと呼ぶには簡素過ぎます。もう商店もかなりシャッターを閉めてしまった状態、人の行き来もまばらです。全興寺のあった商店街の方が少しは活気がありました。

             

商店街らしくないでしょ。でもこんな海から遠い所に小さな釣り具屋があり、店は開いていました。客は居るのかどうかと疑わしく思いましたが、店が開いている限りは客は居るということなの℃でしょう。

                       gooリサーチモニターに登録!