ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

船舶検査

2013-11-18 05:00:00 | 田舎

先週月曜日に串本へ来ています。日曜日は大阪では夕方まで雨が降ったけど、串本はどうだったのでしょう。来る途中見た海は白浜・すさみ辺りでは荒れていましたが、串本に近づくにつれ徐々に収まって、橋杭を超えると全く波の無い状態でした。翌12日火曜日には小型船舶検査機構による船の検査があり、いったいどのような検査をしてくれるのか、怖いような、楽しみなような複雑な気持ちになっていたのでした。

             

それに先立ち、三男と釣り友のT中君が今月2日・3日の両日、串本に釣りに来たのでした。私も行きたかったのですが、その土曜日はソフトボールの練習があるので行けません。出発した金曜日と土曜日は何とか天気はもったのですが、日曜日は雨だったようで、大島の表には出れなかったようです。でも魚を持ち帰った日曜日の釣果は橋杭側で釣ったとのことですが、これが背鰭に毒があるオコゼ、煮付けにすれば美味しいと思ったのですが、三男は唐揚げにすると言います。

                       

こちらはガシラとマルハゲです。ガシラも唐揚げ、マルハゲは煮付けで頂きました。日曜日の夕方に飲みに行って出払っていた私は、釣って来たタイの写真を撮ることも、食べることも出来ませんでした。T中君はアカハタや40cmぐらいのマダイを釣ったようです。大島の裏のような一見流れが無いような海でも、船で出れば釣れるものです。

             

船検当日、11時25分と言うビミョーな設定の待ち合わせ時間、早くから出かけたのに腕時計を忘れてしまい、今何時なのか分からない状態で待っていました。待ち合わせ時間に現れたのはメガネをかけた若い男の人が一人、結構気さくそうな人でした。でも「今から検査を行います」という宣言、日本の官僚機構の様そのものです。まずエンジンをかけて、全ての灯火を点けて下さいと言われました。何だかよく分かりませんが、兎に角スイッチを前部ONにしたのですが、白灯が点かないと言われました。私たちは夜に船を出そうなどとはこれっぽっちも思っていないのですよ。

それから延々と設備やエンジンルームの点検を受けましたが、納得のいかないのが救命胴衣です。船には一着だけ救命胴衣が有ったのですが、私は持っていた磯釣り用のライフジャケットも載せていたのですが、それはカウントできないと言うのです。訳が分かりませんが、そんなことよりも最大搭載人員が7人だから7つ要ると言うのです。商売をしようと思っているわけではないので、せいぜい3~4人、そんなに人を乗せることはないと思うのですが、何故7着も要るのか納得できません。「この船に乗る人はみんな磯釣り用のライフジャケットを持ってるよ」と言っても、そんなことは関係ないといった様子、磯釣り用のライフジャケットは救命用具ではないのかと思ってしまいます。だいたい今まで乗っていた遊漁船、漁船にそんなに救命胴衣が有ったのか、多分そんなに多くの胴衣を積んでいたのを見たことがありません。

                       

「汽笛を鳴らして下さい」と言われても、何処に汽笛を鳴らすスイッチがあるのか知りません。挙句の果てに汽笛は潮風によって潰れていると言われました。汽笛を鳴らすスイッチが何処に有るのか、こちらが教えて欲しいくらいです。

船室に消火器があるかと聞かれましたが、そんなものは有りません。操縦する場から直接計器類が見えないような船では自動拡散型消火器が要ると言われました。
更に黒球が三つ要ると言われたのですが、黒球とは錨泊中やシモリに乗り上げた時、運転が不自由な時に掲げておく標識です。まぁ何があるか分かりませんから装備しておくのが当然なのでしょうが、今まで乗った船にそんなものが有ったという認識は有りません。一体元の船主はどうやって船検を受けてきたのでしょう。

それにしても前部揃えて、領収書をFAXで送れと言われたのですが、壊れた汽笛や無かった消火器は買わないといけないにしても、救命胴衣や黒球などは何処かに仕舞ってあるかもしれません。現にオレンジの救命胴衣(子供用ですが)なら姫の家にも2つあるのです。数を揃えよと言うのは、業者を儲けさせるための方便だとしか思えません。我が日本国はこのようなシステムが罷り通っています。

検査自体の費用は47000円と車検より安いのですが、検査員に「ラジエーターはどれですか?」と尋ねても知らないというほどの人でした。私はもっと専門的な検査をされ、もし疑問があれば答えてくれるし、何か不備があったら治して貰えると思っていたのです。お金だけかかり、実りの無い船舶検査でした。

                       gooリサーチモニターに登録!