TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

インフィオラータ神戸・北野坂2024

2024年05月05日 | 旅日記

5月4日、北野坂(神戸市)で開催されていた『インフィオラータ神戸・北野坂』の花絵を今年も見に行ってきました。今年のテーマは「ワールドスポーツ」で、約30万本のチューリップの花びらを敷き詰めた世界パラ陸上とパリのオリンピックの花絵などの8つの作品が展示されていました。この催しは今日5月5日まで開催されています。(朝8時半頃の見学されていた方々が少ない時間帯に撮影してきました。)

神戸2024世界パラ陸上

新体操

Yu Darvish ×JAPAN

世界平和に向けて

ブレイキンを踊る女性

平和の矢

かけぬけるパリ

どこまでも高く

北野坂の歩道脇の花壇ではいろいろな花々が咲いていました。

行はJR三宮駅から北野坂まで歩いてきましたが、帰りは新神戸駅方向まで歩き、ループバスでJR三宮駅前まで乗車し、JRを乗り継いで、正午前に帰宅しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼりフェスタ1000

2024年05月05日 | 旅日記

5月3日、芥川桜堤公園(大阪府高槻市清福寺町)で開催されていた「こいのぼりフェスタ1000」を見に行ってきました。この催しは今日5月5日のこどもの日まで開催されています。

芥川の上に掛けられたこいのぼりは1000あるそうで、青空をバックに気持ちよさそうに泳いでいました。

川遊びをされていた人々の姿も見掛けました。

最後の写真はJR森ノ宮駅の改札付近で展示されていたのを撮影しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日

2024年05月05日 | ひとりごと

昨日・5月4日、午前7時頃に自宅を出発、JRを乗り継いでJR三宮駅に午前8時過ぎに着きました。この時期、北野坂ではチューリップの花びらで花絵が作成され、展示されるので今年も見に行ってきました。三宮駅からゆっくり歩いて約15分ほどで北野坂の会場に着き、花絵を見歩いて写真を撮影してきました。朝早い時間帯だったので人通りは少なかったです。帰りは北野通りを新神戸駅方向まで歩いてみました。新神戸駅手前のロープウェイ乗り場前のループバスの停留所からバスに乗車し、JR三宮駅まで戻り、JRを乗り継いで、午前11時前にはJR森ノ宮駅に着きました。昨日も大阪城公園に少しだけ寄ってみました。市民の森付近を自転車で通ったときに鳥がきれいな声で鳴いていたのを耳にしました。市民の森付近で大きなカメラを持っていた方々が多かった理由がよくわかりました。すぐに見つからないような感じに見えたのですぐに退散しました。その後、出てきたのかな?この日も晴天のお天気でしたので公園内はいつもの休日よりは人出が多かったです。その後、近所のスーパーに寄り、正午前には帰宅しました。お昼御飯は久しぶりに自宅でゆっくりテレビを見ながら前の日の晩御飯の残りものや買ってきたものをいただきました。吉本新喜劇を久々にテレビで見ました。久々に吉本新喜劇を見て笑うことができました。お天気がよかったので午後から敷物などの洗濯をしたら夕方までに渇きました。昨日は夏みたいに暑かったですね。早めにお風呂にも入りました。昨日は午後から久々に自宅でゆっくり寛げた日になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ番組を見て

2024年05月05日 | ひとりごと

5月4日、関西テレビで放送されていた『ドっとコネクト』を初めて見ました。テーマが「怒」りの生放送情報番組で、テーマに沿っていろいろな「怒り」が取り上げられていて、MCの石井亮次さんがゲストの方々と話をされて行くという番組でした。

その中で印象に残ったのが、「トナラー」の話でした。商業施設や電車などで他にもいっぱい席などが空いているのにわざわざ隣や近くに寄ってくる人のことを「トナラー」というそうですが、コメンテーターの方々もそのような状況になられたことがあった話をされていました。私もそういえば何回かあったなあと思い出しました。昔昔若かりし頃、今はもうない上本町にあった映画館で一人で映画を見ていたときにいっぱい席が空いていたのに私の隣の席に寄ってきた男の人がいて、びっくりして、席を変わり逃げたことがありました。当時は今の映画館みたいに席が決まっておらず自由にどこでも座れました。その後は追いかけられずに何もなかったのでよかったですけどね。

もうひとつ印象に残ったのは最近のGWの状況についての話です。外国から日本に来られる人々は日本の旅をものすごく楽しんでおられるのに日本人がGWを楽しめなくなった最近の状況について注目されていました。コロナ禍前の5年前に比べるとGWに旅行に行かない日本人が減り、GW時に使用する予算も5年前に比べると約1万円も減っているということや渋滞も5年前までは今よりもひどかったくらい多くの人々が旅行や帰省をしていたという事実、東京や京都などのホテルの代金がものすごく値上がりしているということなどが取り上げられていました。河口湖町にある富士山が見えるコンビニで外国人の旅行者の方々が撮影するために殺到されている話も取り上げられていました。このコンビニで集まって写真撮影されていたのを昨年の10月に訪問したときに見掛けたことがありました。SNSで投稿されたのがきっかけで始まったらしいこのコンビニから見える富士山を撮ろうとなんでもない場所で集まって撮影されていたのは確かに不思議な光景でした。最近は映え写真などを撮るのが今のブームなんでしょうと思いましたけれど、地元の方々にとったらやっぱり困ることも多々あるというのがよくわかります。対策のために黒幕で覆うことが検討されているとのことでオーバーツーリズムの波が日本各地でいろいろ困ったことも出てきているという状況が理解できました。大阪城公園を散歩していても電車に乗ったときもいろいろな場所で外国からの旅行者の方々が目立つ最近の状況下で、少し前に比べたら大阪城公園内のトイレを利用するとめちゃくちゃ汚くなったのを実感するようになりました。外国から見える方々のマナーが影響しているのかななどと思うことも多々あります。

晩に放送されていた「情報7daysニュースキャスター」でも鎌倉や江の島に住んでおられる方々の視点でゴールデンウィーク中の混雑で買い物などに行けないという現実が放送されていて、日常生活の中にまで観光拠点の波が入ってくることのいろいろな困った点が浮き彫りにされていました。

円安と物価高で日本に生活する人々は暮らしにくくなっていることも多く、外国から見える人々や観光で訪問される人々がそこで暮らしておられる人々の日常生活を困難にするという最近の現状はやっぱりとても変な現象だとテレビ番組を見ていたらいろいろと思うことが多かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする