磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

箱根駅伝復路応援 大磯①

2007-01-03 14:00:05 | 風景 風物など
復路応援の前に昨日の箱根山での順天堂の今井正人君の走りは凄かったです。
ちょっとだけ。古風なTVで観た注目の瞬間を3枚アップしました。



部屋のテレビが古いので画像が不鮮明なことはお許しを・・・

駅伝のトップランナーの位置は、報道ヘリの位置で判断します。

間も無く来るはずですの応援場所(撮影場所)を確保します。


こんな道路標識の有る場所で待機しました。

応援の旗を配っている人も居ました。旗は2本くれました。

報道ヘリも真上に来ました。

露払いの白バイが通ります。おまわりさんも誇らしげに見えました。

広報車が来ました。

応援の旗を配るのも広報の役割です。

介護車もと通りました。
先に介護車が走るのは何故でしょうか? 今年初めてのハテナ?

先導車がやってきました。間も無く本隊が到着するはずです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝復路応援 大磯②

2007-01-03 14:00:04 | 風景 風物など

復路の大磯をトップで駆け抜けたのは、やはり今井君が主将を務める順大でした。

順大です。3区中継点までは後500m、かなりへばっているようでしたので、
「後300mだ!ガンバレ」と今年の初ウソを大声でつきながらシャッターを押しました。

時速約20Kmで走るのですから、早いです。あっと言う間に通り過ぎます。

3~4分遅れで、2号車が来ました。東海大です。

東海大も大分ヘロヘロでしたので、「おーい、残り300mだ!」と声を掛けました。

報道ヘリも真上で撮ってます。佳境です。


日体大です。苦しそうに身体が揺れています。

次は日大です。

早稲田です。今年は頑張ってくれそうです。
(当方の母校は長らく予選で敗退しているので気合が入りませんが・・・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝復路応援 大磯③

2007-01-03 14:00:03 | 風景 風物など

次は駒澤大学でしょうか? 苦しそうでしたが足はキチンと出ています。

次が近づいて来ました。

専修大学その他です。

中央大学その他がもみ合うように通過しました。

肩や足が触れ合うほど接近しています。

暫く間が空いた中、白バイ隊が悠々と走り抜けます。いつもは憎らしいのですが、今日だけは格好が良いなぁー。

亜細亜大だと思います。シャッターチャンスが難しいです。

次も来ました。

大東大でした。

ヘリが段々離れて行きます。中継点の上を飛んでいるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝復路応援 大磯④

2007-01-03 14:00:02 | 風景 風物など

法政大が来ました。観客の方に傾きながらも必死に走ります。吐息が荒い。

次は学連選抜の関東学院のようでした。

神奈川大です。かなり遅れているようです。

國學院です。自ら気合を入れ直しているようでした。「後300!」と声を掛けました。

しんがりは、国士舘のようですが、応援の旗でよく見えません。

選手達は全員、無事に全て走り抜けましたが、後ろに付く応援団が凄い数です。

「あー、終わったかー」と言うのが地元の皆さんの感想のようです。

皆さんは、そこここの路地に消えて行きました。

この道は僅かに残された旧東海道ですが、遠くに僅かに残る松が見えます。

最後に望遠で撮った報道ヘリです。
皆さんが事故や怪我もなく、無事に走り終えて欲しいと願います。

10位争いは熾烈でした(TV観戦)

順大松瀬君ゴールの瞬間は撮れませんでしたので、読売ネットから拝借しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿いろいろ

2007-01-03 01:06:53 | 花や木々など

昨年暮の画像で恐縮ですが、滅茶苦茶に繁ったままになっていた椿を
剪定(と言ってもぶつ切り)しました。

花や蕾のある枝を残そうと思ったら剪定だ出来ないので、お構い無しにドンドン、
バリバリと剪定した結果です。「少し切り過ぎたかなぁー」とも思いましたが、
時既に遅しです。

これも剪定の対象ですが、切った枝が多過ぎて始末に困るので辞めました。

やはり切るよりも眺めている方が楽だなぁーと思いました。

白い椿は日陰のところに咲いている花の方がきれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする