磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

猪を祭る神社に参拝

2007-01-05 00:00:20 | 友人・縁者からの投稿欄

京都在住の先輩NSさんから年初早々に投稿を頂きました。
『すーさん元気そうで何よりです。当方は☆回目の猪生まれの年男にちなんで猪に縁のある神社を選んで
参拝して来ましたので投稿しましょう』とのことでした。有り難いことです。
最初の画像と2枚目3枚目は綿向神社です。

これは綿向神社のご神猪ですが、神社の由緒は以下のとおりですのでご参考下さい。
綿向神社(滋賀県日野町)
綿向神社には亥年だけに作る絵馬がある。この絵馬は司馬遼太郎氏の「街道を行く」の中に紹介された。
お稲荷さんは狐、八幡さんは鳩、山王さんは猿、春日さんは鹿というように、神さんのお使い動物が
決まっている。この綿向大神のお使いは「猪」なのです。
謂れは、豪族であった蒲生稲置三磨と山部連羽咋が綿向山麓へ狩に出たところ、天候の急変で雪が降り出した。
岩陰で休んでいると雪は止み、外へ出てみると今までに目にしたこともない大きな猪の足跡を見つけ、それを
追って行くうちに山頂に導かれ、綿向大神様の化身となり現れた白髪の老人の「この山の頂きに祠を建てて
祀るように」とのご託宣を受け、社殿を建てて祀ったということに始まるそうです。

大絵馬は迫力がありますね。

また、護王神社にもお参りして来られたそうです。
護王神社(京都市中京区)
境内には狛猪がにらみをきかせていることから「猪神社」の名で親しまれている。
御祭神は、猪ではなく平安時代の官僚・和気清麻呂である。その清麻呂が京から大隈国(鹿児島県)
へ流される際、宇佐八幡宮へお参りする道中を300頭の猪が無事案内した。
その時、長旅のためわずらっていた足が不思議と治ったという故実から、足腰のけが、病気の回復に
ご利益があるといわれている。

これら神社はいずれも猪を霊猪として扱っている神社ですので選んで参拝した次第です。
おみくじの結果は、中吉で先ず先ずといった今年なのでしょうか?
後は、牡丹鍋でもご馳走になり、この一年を乗りきりたいものです・・・とのコメントを頂戴しました。
NS先輩、有難うございました。 今年もよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシの災難

2007-01-05 00:00:00 | コレクションや備忘画像

箱根駅伝応援や年賀状拝読などで忙しくて、新聞に目を通す暇がなかなか ありませんでしたが、
2日付で こんな記事も出ていました。
折角の亥年なのに、イノシシさんが災難に遭ったようで誠に気の毒です。
もっとも人間社会ですので、災難にあった方に同情するのが先でした。

元旦に食べた猪肉は食材として正規ルートで手に入れたものですので念の為・・・

猪を神様としている神社も多いそうですが、猪肉は身体にも良いらしいので、有難く頂戴しました。
なお、この画像2枚は正月食べた画像を再アップしたものですので念の為。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする