磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

大磯 左義長 夕刻その3

2007-01-14 23:59:08 | 大磯周辺 風景やイベントなど

炎がいよいよ最高潮に達したようです。

こうなると団子を焼くのも危険を伴います。

団子焼きのスタイルも色々有りますが、斜めに構えるしかありません。

炎の色が灼熱色に変わります。こうなると凄い火勢です。
輻射熱、遠赤外線などが一杯出ているので、干物を焼いたら さぞ上手く焼けるだろうなーと思いました。

団子を焼く人、逃げる人・・・それを撮る人、様々な人間模様が・・・

炎の色が最高潮を示します。1000℃を越えた感じです。

遠巻きに眺めるしかありません。「火炙りの刑」はさぞ熱いでしょうね。

火を見ていると身体中の悪い虫が逃げて行くような気がします。
もっとも 火から離れると又 戻ってくるかも知れませんが・・・。

まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 左義長 夕刻その4

2007-01-14 23:10:44 | 大磯周辺 風景やイベントなど

顔の皮が薄いので少し火から離れなければ、骨まで焦げそうで息も出来なくなりました。

離れて見た感じはこんな具合です。

別のサイトも見物に行きました。9基あるサイトはどこも熱いですけど・・・

こちらは未だ骨格が残っていました。

ワラや竹の炎はそれ程でもありませんが、松が燃えると凄い火力です。

身に付けた金属が熱くて堪りません。
金のブレスレットやロレックスを嵌めて来なくて良かったー

まだまだ続きますので 飛ばしてご覧下さい。

サイトの上部が観客の方に倒れ込みましたが、幸い怪我人は出ませんでした。

風下に居ると悲惨です。炎熱地獄そのもので体内毒素も完全に融け去ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 左義長 夕刻その5

2007-01-14 23:10:12 | 大磯周辺 風景やイベントなど

しつこいブログだとお思いでしょうが、確かに質コク、かなりくどいですね。

と言いつつ、この火の粉を浴びると無病息災なので有り難いと思わねば。

バンバン火の粉が飛んできます。有り難い事ですが熱いです。

海辺で「ヤンナゴッコ」が始まりました。
丸太で出来た船にフンドシ一丁で乗って海に入り、岸からロープで引上げてもらう神事です。

元気な若い衆ばかりです(だと思います)。
海水は案外暖かいですが、出ると寒いことは良く知っております。

とにかく、急いで火の側に・・・

先に上がっていた船を追いかけて撮りました。皆さん元気です。


コメント不要だと思います。

カメラに向かって微笑んでおりましたが、引きつっている方も居ました。

それもこれも神聖な神事です。皆さんご苦労様です。早く暖まって下さい。

また、火に戻りました。遅れて来た方々も多く、団子焼きに夢中でした。

まだまだ火勢は衰えません。

持って来た団子をもう一度焼き直しました。

風上から焼くのがコツです。当たり前ですが・・・

団子も程よく焼けたので帰路につきました。途中、空いた酒ビンだけが目立ちましたね。

帰路、再度 道祖神にお参りしました。これを忘れる人が多いようですが・・

持ち帰った団子の一部です。
これを食べれば一年は健康に過せますが、見て頂いた方も同じ効果があるようです。
ダラダラした左義長ブログですみませんでした。
本年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。はいー。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 左義長 昼間その1

2007-01-14 17:53:00 | 大磯周辺 風景やイベントなど


今日14日は、大磯左義長です。
ブログをご覧頂いた皆様のご健康とご多幸を祈りつつ大量に画像をアップしました。

松や竹、正月飾りなどで作られたセイト(サイト)が大磯の浜辺に建てられます。
祭の内容は画像の文字をご参照下さい。手抜きですみません。

道祖神さんのお祭でもあるようです。「家内安全」「大漁祈願」の願いが目に付きます。

どんどん飛ばしてご覧下さい。

国の無形文化財に指定されているようです。

朝早くから町の皆さんが建てたセイト(サイト)です。


浜風を受け、たなびくセイトです。


それぞれの町内会が担当して作ります。

全部で9基のセイトが建てられておりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 左義長 昼間その2

2007-01-14 17:52:06 | 大磯周辺 風景やイベントなど

夜のなるとこのサイトに一斉に火が付けられます。左義長の見どころは夜とも言えます。


浜の先に見える岩は「カブト岩」と呼ばれています。

海岸線の先は平塚方面です。今日もサーファーが沢山来ていました。

水平線は三浦半島です。今日は好天なので釣船も沢山出ているようです。

やや霞んでいますが、江ノ島も近くに見えました。

昼間の見学者は少ないですが、夜は浜一杯の人出となります。

町によって様々ですが、質素なものから派手目のサイトもありました。

ダルマさんの多い立派なサイトです。

同じ様な画像ばかりですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯 左義長 昼間その3

2007-01-14 16:50:52 | 大磯周辺 風景やイベントなど

点火される時間は午後7時だそうです。未だかなり時間があります。

9基全部を撮影しようと色々と角度を変えて撮った画像です。


西湘バイパスが浜辺の上を一直線に通っていますのでやや景観が・・・


真南の方向です。

真東の方向です。


サイト(セイト)の飾りつけの一部です。夜は全て灰になります。

左義長の様子を描いた壁絵もありました。

かなり寒い日ですが、若者達は元気にサーフィンを楽しんでいました。
夜はまた行って見ようと思っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢時雨・辛子蓮根・辛子明太子

2007-01-14 00:00:00 | 食べたり飲んだり

旧友TKさんから頂戴した逸品の時雨蛤「伊勢時雨」です。
時雨のメーカーも沢山ありまして、知っているのは「村上」とか「貝新」だけ
でしたが、この「伊勢時雨」は逸品でした。食事が進みます。

辛子蓮根です。一時なんやかんや あってスッカリ忘れ去られたきらいがありますが、
久しぶりに買って来たというので食べて見るとあー美味しいなと思いました。

辛子明太子です。好物の一つですが、メーカーによって味付けがかなり違います。
これは大ぶりでなかなか旨かったです。

カニ殻に入れたカニグラタンです。入る量が少ないのが難点です。

白菜と細切り塩昆布を単純に混ぜたものです。歯ごたえがあって、あっさりしてます。
食欲が無いときには、是非お試し下さい。勝手なお勧め品です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする