()
① ""水星が東方最大離角(2019年2月)""
双眼鏡で水星探しにチャレンジしてみよう!
2月下旬、日の入り直後の西の空には、夕焼けに紛れて水星が見えています。太陽系の惑星のうち、最も内側をまわる水星は、太陽から大きく離れることがないため、普段は高度が低く見つけるのが難しい惑星です。しかし、2月27日に東方最大離角を迎えるので、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。2月23日から3月3日にかけては、東京では日の入り30分後の高度が10度を超えます。
水星を見つけるためには、日の入り直後、西側にさえぎるもののない場所で、まずしっかり真西の方位を確認しましょう。そして、地平線から10度ほどの高度のあたりを双眼鏡でねらいます。一般的な双眼鏡では、視野は7度くらいのものが多いので、地平線すれすれのところを探しましょう。このころの水星はマイナス0.8等から0.5等までと、かなりの明るさを保つとはいえ、ほの明るい黄昏(たそがれ)時の西の空を背景に見つけるのは、少々難しいかもしれません。しかし、見つけたときのうれしさは、ひとしおのものがあるでしょう(ただし、双眼鏡で太陽を見ないよう、必ず太陽が沈んでから観察するようにして下さい)。
最近は、スマートフォンのアプリなどで、リアルタイムで惑星の位置を示してくれるものもありますので、利用してみてはいかがでしょうか。
② 最大離角 、wikipedia
•内惑星は地球より内側の軌道を公転するため、地球から見ると常に太陽のそばにあって大きく離れることはありません。
さまざまな惑星現象
•したがって、内惑星を観察できるのは、太陽が沈んだ直後か昇る直前に限られることになります。 ◦もっとも太陽から離れる瞬間が最大離角で、観望の好機となります。
◦太陽よりも東の方向に離れる場合が東方最大離角で、太陽が沈んだ後の夕方 西の空に見えます (上図では太陽より左側)。
◦太陽よりも西の方向に離れる場合が西方最大離角で、太陽が昇る前の明け方 東の空に見えます (上図では太陽より右側)。
◦ネーミングは少しややこしいですが、太陽が南中した時に東の空にあるか、西の空にあるかと考えるとよいでしょう。
•金星の軌道はほぼ円なので最大離角の大きさはあまり変わりませんが、水星の軌道は離心率0.2の楕円ですので、その都度異なります。 ◦2月20日ころに東方最大離角となるときは、18°ほどでもっとも小さくなります。
◦8月15日ころに東方最大離角となるときは、27°ほどでもっとも大きくなります。
◦9月25日ころに西方最大離角となるときは、18°ほどでもっとも小さくなります。
◦4月01日ころに西方最大離角となるときは、28°ほどでもっとも大きくなります。
◦見やすさという観点では季節による黄道の傾きも大きな要素となりますが、黄道が高くなる春の夕方や秋の明け方が、最大離角のもっとも小さくなる時期というのは少々不運かもしれません。