森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【hazard lab】 2月18日12:14分、""大阪発 茨木市の病院ではしかの集団感染 医師・職員・外来患者10人 ""

2019-02-18 23:20:31 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

(大阪府茨木市の済生会病院ではしかの集団感染が発生(同病院HPより) )




① ""大阪発 茨木市の病院ではしかの集団感染 医師・職員・外来患者10人 ""

 2019年02月18日 12時14分

はしか(麻しん)の流行が続いている大阪府茨木市の医療施設で、患者から医師や病院職員ら10人がうつる集団感染が起こったとして、大阪府が注意を呼びかけている。

 集団感染が発生したのは、茨木市の「済生会茨木病院」。先月に同院を訪れた外来患者1人の感染が30日に判明し、この患者を診察した医師1人と事務職員5人、ほかの外来患者4人にも拡大した。

 また、大阪市阿倍野区の商業施設「あべのハルカス近鉄本店」では、先月25日から27日にかけてバレンタインフェアなどのイベント会場で勤務していた10代の女性従業員の感染が判明。従業員や利用客ら計11人にも感染が拡大している。

 今年に入ってから今月12日までに、大阪府内ではしかだと診断された患者数は46人。今月8日から10日にかけては、40代の女性患者がJR東海道線の新幹線のぞみで、新大阪〜東京間を往復していた事実も明らかになっており、さらなる感染拡大が懸念される。

【msn/共同通信社】 2月18日20:03分、""徳島、縄文の「朱」生産遺跡 石臼や赤い耳飾りも ""

2019-02-18 23:11:24 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…

( KYODONEWS 加茂宮ノ前遺跡で見つかった、石を円形に並べた遺構=18日午後、徳島県阿南市)




① ""徳島、縄文の「朱」生産遺跡 石臼や赤い耳飾りも ""

共同通信社 、2019/02/18 20:03

 徳島県阿南市の加茂宮ノ前遺跡で、古代の赤色顔料「水銀朱」を生産したとみられる縄文時代後期(約4千~3千年前)の石臼や石きね300点以上のほか、朱が塗られた耳飾りが出土し、県教育委員会が18日、発表した。

 三重県度会町の森添遺跡などでも縄文後期の朱の原石や朱が付着した土器が見つかっているが、水銀朱に関連した遺物の出土量としては国内最多としている。

 今回、原料となる石も出土しており、朱を生産していた可能性がある。朱が塗られた土器も見つかり、当時の具体的な使用状況が分かるという。


【msn/朝日新聞digital】 2月17日20:40分、""藤田嗣治の風景画見つかる 渡仏前、群馬の湖畔で描く""

2019-02-18 23:02:16 | 美術/夢の美術館、 ; 絵画、彫刻、城・神社・寺院、庭園…

(藤田嗣治)




① ""藤田嗣治の風景画見つかる 渡仏前、群馬の湖畔で描く""

2019/02/17 20:40

日本とフランスで活躍した画家・藤田嗣治(つぐはる)(1886~1968)が渡仏前の1911(明治44)年に描いた未発表の風景画が見つかった。寄贈された平野政吉美術財団(秋田市)が公表した。藤田の初期の作品は10点余りしか確認されておらず、専門家は「作風の歩みを知る上で貴重」と評価する。

 財団によると、作品は油彩画の「榛名湖(はるなこ)」(縦33・3センチ、横24・2センチ)。湖の奥に榛名山、手前に畑や民家がある風景で、11年に最初の妻鴇田(ときた)とみと旅行した群馬県の湖畔で描いたと思われる。タッチは荒めだが、色彩に深い落ち着きがある。藤田は同年、とみと暮らし始めたばかりで、当時の穏やかな境地がうかがわれるという。
 作品は2017年12月、とみの生家(千葉県市原市)の蔵で解体作業中に見つかり、翌年、壁画「秋田の行事」など藤田の作品を多く所蔵する平野政吉美術財団に遺族から寄贈された。

 藤田の研究者で北海道立近代美術館(札幌市)の佐藤幸宏・学芸副館長は「初期作品の中ではタッチが厚くて太め。ゴッホやゴーギャンらポスト印象派の影響を受けており、海外の絵画技術への強い関心と風景画への方向性がうかがえる。だがポスト印象派の強い色彩とは違い、調和のとれた色使いをしている。渡仏前の藤田の作品や資料は少なく、欧州絵画への意識を知る手がかりとなる貴重な作品だ」と評する。

 財団は今年11月、秋田県立美術館(秋田市)で、「榛名湖」を含む藤田の作品を公開する予定だ。(渡部耕平)


【nhk news web】 2月18日22:30分、""JR中央線快速 全線で運転見合わせ""

2019-02-18 22:51:45 | 日本; 犯罪・事件、🚄🚙交通・運輸状況(事故)、自殺、高齢運転・煽り、…

(JR中央線快速 全線で運転見合わせ)




① ""JR中央線快速 全線で運転見合わせ""

2019年2月18日 22時30分

JR中央線の快速電車は、八王子駅で起きた人身事故の影響で、午後10時10分ごろから東京と高尾の間の全線で上下線ともに運転を見合わせています。

【hazard lab】 再送 ; 2月18日17:52分、""今年最大のスーパームーン 19日深夜に出現「気になる天気は?」""

2019-02-18 22:42:28 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(あす夜は、今年最大のスーパームーンが出現。お天気は?(国立天文台))




① ""今年最大のスーパームーン 19日深夜に出現「気になる天気は?」""

 2019年02月18日 17時52分

19日から20日未明にかけて、2019年で最大のスーパームーンが見られる。19日の日中は、広い範囲で傘が必要な天気になりそうだが、20日未明から明け方には雲の切れ間がありそうだ。

 国立天文台によると、20日午前0時54分、満月は地球から約35万7000キロまで接近することから、今年最大の大きさに見える。

 ちなみに、今年最も小さな満月になるのは9月14日で、このときに見える満月と比較すると、14%ほど直径が大きく、そのぶん明るさも30%ほどアップするので、少々夜更かししてみてはいかがだろう?

 気になるお天気だが、19日は日中、広い範囲で雨の予想だが、夜にかけて西から雨がやんでくるので、20日未明ごろからは観測のチャンスがあるかもしれない。今夜(18日)は晴れの予測なので、満月ではないものの、一足早く大きな月を眺めておくのもオススメだ。