森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 4月11日15:16分、""<個別株動向>ウエルシアH、TOTO、オオバ、タマホーム、マキタ=11日後場""

2019-04-11 15:28:30 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均)

現在値 21,711.38↑ (19/04/11 15:15)
前日比 +23.81 (+0.11%) 👀
始値 21,662.65 (09:00) 前日終値 21,687.57 (19/04/10)
高値 21,721.42 (14:09) 年初来高値 21,900.55 (19/04/08)
安値 21,627.87 (11:30) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)




  ① ""<個別株動向>ウエルシアH、TOTO、オオバ、タマホーム、マキタ=11日後場""

2019/04/11 15:16

 ウエルシアH<3141.T>―20年2月期は連結営業利益13.6%増を見込み4円増配も。250円高の4090円。

 TOTO<5332.T>―モルガン・スタンレーMUFG証券が新規に投資判断「オーバーウエート」、目標株価5100円でカバレッジを開始。85円高の4655円。

 オオバ<9765.T>―19年5月期の連結業績および期末配当予想を増額、自社株買いも。50円高の677円。

 タマホーム<1419.T>―第3四半期累計(18年6月-19年2月)は連結営業利益9.66倍も直近の第3四半期(18年12月-19年2月)は営業赤字、通期同利益に対する進ちょく率も低い。75円安の1032円。

 マキタ<6586.T>―みずほ証券が投資判断「アンダーパフォーム」に2段階格下げ、目標株価も3500円(前回は5500円)に引き下げ。100円安の3960円。

◎未確認情報などが含まれており、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2019-04-11 15:06)


【ロイター】 4月11日15:15分、""11日の東京外国為替市場=ドル・円、111円台前半で小動き""

2019-04-11 15:20:08 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(米ドル/円)

買・売 111.08-111.11↑(19/04/11 15:13)
前日比 +0.08 (+0.07%) 👀
高値 111.12 (09:46) 始値 111.01 (06:00)
安値 110.89 (06:45) 前日終値 111.00 (19/04/10)




  ① ""11日の東京外国為替市場=ドル・円、111円台前半で小動き""

2019/04/11 15:15

 11日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=111円台前半で推移している。東京時間の朝方は111円割れの水準で推移していたが、日経平均株価が底堅く推移するなか、ドルを買い戻す動きが優勢となって午前9時ごろには111円台を回復した。

ただ、追加の手掛かり材料難で上値は限られ、その後は111円ちょうど近辺から111円10銭近辺と狭いレンジでの推移が続いた。EU(欧州連合)首脳会議における英国の離脱延期承認や中国の3月CPI(消費者物価指数)などへの反応も薄かった。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2019-04-11 15:05)



【気象庁】 4月11日15:00分、""各地の震度に関する情報、4月9日~4月11日まで""

2019-04-11 15:05:19 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(最近の地震活動(速報値))




① 利用の留意事項
◾表示している震源には、発破等の地震以外のものや、震源決定時の計算誤差の大きなものが表示されることがあります。
個々の震源の位置ではなく、震源の分布具合に着目して地震活動の把握にご利用下さい。
◾なお、本ページに掲載している以前の期間に発生した地震については、震源リストをご利用ください。

補足説明
◾★は最新1時間に発生した地震、◆は情報発表した地震を示します。
◾本ページでは、震度1以上を観測した地震についてはすべて、内陸の浅い地震については概ねマグニチュード(M)1.5以上、 それ以外の地震についても概ねM4以上が表示されます。
◾震源決定には気象庁のほか、防災科学技術研究所、大学、及び海外関連機関等のデータを使用しています。
◾本webサイトに掲載されている一部の画像の作成にはGMT(the Generic Mapping tool [Wessel,P.and W.H.F.Smith, New, improved version of Generic Mapping Tools released, EOS Trans. Amer. Geophys. U., vol.79(47),pp579,1998])を使用しています。


 ② ""各地の震度に関する情報、4月9日~4月11日まで""

地震検知日時、震央地名、マグニチュード、最大震度、情報発表日時

【11日】
1. 2019年 4月11日09時40分 熊本県阿蘇地方 M2.4 震度1  4月11日09時43分

【10日】
1. 2019年 4月10日23時58分 青森県三八上北地方 M3.2 震度1  4月11日00時01分 
2. 2019年 4月10日12時44分 紀伊水道 M3.2 震度1  4月10日12時47分
3. 2019年 4月10日04時19分 福島県沖 M4.0 震度2  4月10日04時23分 ★★

【9日】
1. 2019年 4月 9日21時53分 根室半島南東沖 M3.8 震度1  4月 9日21時56分
2. 2019年 4月 9日17時55分 青森県東方沖 M4.5 震度1  4月 9日17時58分

【bloomberg】 4月11日07:00分、""日本はMMTの実験場、財政破綻で誤り証明へ-藤巻議員""

2019-04-11 12:36:52 | 日本の財政破綻リスク、日本経済崩壊の危機! 予算・歳入歳出…

(Japanese 10,000 yen banknotes are arranged for a photograph in Kawasaki, Kanagawa Prefecture, Japan, on Saturday, July 7, 2018.)

Japan’s currency rose against every single Group-of-10 peer in the first half, with an average 4.8 percent gain. Now a combination of U.S. protectionism, European populism and emerging market turmoil threatens to push the yen even higher in the second half, according to analysts.




① ""日本はMMTの実験場、財政破綻で誤り証明へ-藤巻議員""

延広絵美、Isabel Reynolds

2019年4月11日 7:00 JST

➞ リフレ派の主張と全く同じ、根拠が乏しいブードゥー経済学-藤巻氏

➞ われわれがMMT論理を実行しているということではない-安倍首相

日本維新の会の藤巻健史参院議員は、アベノミクスの下で異次元金融緩和を続ける日本は財政赤字を容認する「現代金融理論(MMT)」の実験場になっており、やがて財政破綻して同理論の誤りを「証明することになる」と警鐘を鳴らした。

  藤巻氏は9日のインタビューで、自国通貨建てで国債を発行する国は、財政破綻に陥ることはないとするMMTの理論は、論理的根拠が乏しい「ブードゥー(呪術)経済学だ」と批判。無制限に財政赤字を膨らませてもいいのであれば、「税金はいらない」のであり「そんなばかな話はない」と一蹴した。その上で、アベノミクスを後押ししたリフレ派の主張とMMTは「全く同じであり、今日本がやっていることそのままである」との認識も示した。

② MMTは米国の政策当局者や経済学者の間で論争となっている。アレクサンドリア・オカシオコルテス氏ら当選1回の民主党議員らが、グリーン・ニューディールなど社会政策の原資の一つとして支持しているが、米資産家ウォーレン・バフェット氏やサマーズ元財務長官といった著名な論客が反対を表明している。

  日本が見本となっているとの見方もあることから国会審議でも取り上げられ、安倍晋三首相は4日の参院決算委員会で、「政府としては無駄な支出はしっかり戒めていかなければならない。われわれがMMTの論理を実行しているということではない」と述べた。麻生太郎財務相も、極端な議論に陥ると財政規律を緩める危険性があり、「日本を実験場にするような考え方を持っているわけではない」と語った。

 ③ 仮想通貨

 (仮想通貨Photographer: Chris Ratcliffe/Bloomberg)

 

  藤巻氏は米モルガン銀行(現JPモルガン・チェース銀行)の東京支店長のほか、著名投資家ジョージ・ソロス氏のアドバイザーを務めた経歴を持ち、かねてから日本の財政破綻を警告している。最近は仮想通貨について「避難通貨としての価値がこれから出てくる」として、日本での仮想通貨市場拡大の必要性を強調する。

 藤巻氏は仮想通貨市場の活性化を「一番阻害するのは税制」であるとして、得られた利益に対して住民税を含めると最高税率が55%となる総合課税の対象から外し、株取引による利益などと同様に約20%の分離課税とすることなど、早期の税制改正を改めて求めた。


【bloomberg】 4月11日04:59分、""FOMC議事要旨:金利の見解、どちらの方向もあり得るとの声も""

2019-04-11 12:18:39 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

(パウエルFRB議長
Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg)




① ""FOMC議事要旨:金利の見解、どちらの方向もあり得るとの声も""

Craig Torres

2019年4月11日 3:23 JST
更新日時 2019年4月11日 4:59 JST

米連邦準備制度理事会(FRB)が10日公表した連邦公開市場委員会(FOMC)会合(3月19-20日分)の議事要旨では、金融当局が「著しい不確実性」と長引く低インフレに取り組んでいるとの認識が示された。

 ☁☀当局はこの会合で、金融政策の柔軟性を維持する必要性を示しながらも、年内の利上げ予想を中央値でゼロにした。

☁☀ 確かにアメリカ経済は、好調と不調の入り混じった""まだら模様""で、その意味で「著しい不確実性」と長引く低インフレに取り組んでいるとの認識」は正しいと思います。
  それに加えて株価の上昇をトランプ政権の一つの実績と考えるトランプ大統領から、
 あれこれ口を出されている状況では、この""玉虫色の議事録""がベストの戦術となって
 います。

  議事要旨では「フェデラルファンド(FF)金利誘導目標の適切なレンジに対する見解は、🐓今後のデータや他の動向に基づいてどちらの方向にも変わり得るとの考えを幾人かの参加者が示した」と記された。

 🐓 風見鶏の柔軟な政策…!?

米経済は今年1-3月(第1四半期)も成長が鈍化したとみられている。議事要旨は金融当局がこうした事態に対処していることを示唆。英国の欧州連合(EU)離脱問題や米国内の弱い支出の継続、予想以上に深刻な欧州や中国の景気減速に伴うリスクなど、複数の不確実さにも言及している。
  
  「経済見通しの動向と見通しへのリスクから判断すると、FF金利誘導目標レンジを年内変えずにいることが正当化される公算が大きいと、過半数の参加者が予想した」と議事要旨は指摘。一部の当局者は、経済成長率が長期的なトレンドを上回る状態が続いた場合、年内に利上げをすることが適切だとの見解も示したという。

②  ただ、景気減速やリスクに言及しながらも、金融当局の見通しは依然、総じて楽観的であることも分かった。「参加者は経済活動が引き続き拡大し、労働市場は力強さを維持し、インフレ率は2%近辺にとどまると概して予想している」と記述された。

  米国の低インフレに対する当局者の当惑は続いている。個人消費支出(PCE)コア価格指数は1月に前年同月比1.8%上昇と、昨年12月の2%上昇から伸びが鈍化した。

  議事要旨は「こうした状況を考慮に入れると、インフレ圧力の兆しが引き続き限定されているなら、労働市場の逼迫(ひっぱく)兆候に対するFF金利の適切な対応はわずかなものになり得ると、一部の参加者が発言した」と記した。

原題:Fed Minutes Show Some Rate Flexibility During Year of Patience(抜粋)