森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web ; (最重要記事/保健所残業・過労死ライン超え) 5月22日16:25分、 東京 保健所の残業時間 過労死ライン超え相次ぐ コロナ対応で

2020-05-22 17:15:03 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県

 ◎◎  東京 保健所の残業時間 過労死ライン超え相次ぐ コロナ対応で

<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

 

◆◆ 新型コロナウイルスの感染者が全国で最も多い東京都内の各保健所では、先月、担当者の残業時間が大幅に増え、「過労死ライン」と呼ばれる水準を超えるケースも相次いでいたことが分かりました。

 新型コロナウイルスの感染が広がる中、保健所は電話による相談の対応をはじめ、検査機関への検体の運搬、それに濃厚接触者や感染経路の調査などの業務にあたってきました。

■■ 都内では、新たな感染者が1日に200人を超えるなどピークを迎えた先月、各保健所で担当者の残業が大幅に増えていました。

¤¤¤  このうち、板橋区の保健所では、主な担当者13人の平均の残業時間が去年の同じ月のおよそ6倍にあたる86時間余りに上ったということです。

¤¤¤ 特に、区民からの相談の対応や、統計や報告の取りまとめにあたった担当者の中には、138時間に上った人もいたということです。

◐◐ これは、労災が認められる可能性が高くなるいわゆる「過労死ライン」の月100時間を上回っています。

¤¤¤ また、足立区では、主な担当者11人の平均の残業時間が70時間余りとなり、最も多い人は110時間に上ったということです。

 このほか、千代田区や中央区、港区、それに中野区でも、100時間を超えたケースがあったということです。

●●⇨  こうした状況を改善するため、厚生労働省は、関係機関がそれぞれ集計や入力をしていた感染者の情報を、速やかに共有できるシステムを導入するなどの取り組みを進めています。

</section>

nnhk news web ; (衝撃的記事/感染者数・死亡者数、世界) 5月22日15:44分、 世界の感染者510万人余 死者33万人超 米大学集計 新型コロナ

2020-05-22 16:56:19 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

 

  ◎◎ 世界の感染者510万人余 死者33万人超 米大学集計 新型コロナ

<header class="content--detail-header">
</header> <section class="content--detail-main">

 

 

¤¤¤  アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の22日午後3時時点の集計によりますと、新型コロナウイルスの

  感染が確認された人は、世界全体で510万6155人、 前回比 +58,778人

  亡くなった人は、33万2978人 前回比    +3,162人

  となっています。

 ※※ 致死率 前回比  6.52%      (ー0.01)%

<section class="content--body">

 

感染者の多い国

このうち感染者が最も多いのは、
▼アメリカで157万7287人、
次いで、
▼ロシアが31万7554人、
▼ブラジルが31万87人、
▼イギリスが25万2246人、
▼スペインが23万3037人、
▼イタリアが22万8006人となっています。
</section> <section class="content--body">

 

死者の多い国

死亡した人が最も多いのも、
▼アメリカで9万4702人、
次いで、
▼イギリスが3万6124人、
▼イタリアが3万2486人、
▼フランスが2万8218人、
▼スペインが2万7940人、
▼ブラジルが2万47人となっています。
</section>
</section>

ロイター ; 5月22日12:19分、  〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは107円半ば、香港株急落で円堅調

2020-05-22 13:33:36 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

米ドル/円

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

買・売 107.45-107.46(20/05/22 13:24)
前日比 -0.16 (-0.15%)
高値 107.76 (09:53) 始値 107.59 (06:00)
安値 107.43 (13:22) 前日終値 107.61 (20/05/21)

 

 

   ◎◎  〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは107円半ば、香港株急落で円堅調

 

 

2020/05/22 12:19

    [東京 22日 ロイター] - 

 


    <12:05> 正午のドルは107円半ば、香港株急落で円堅調
    
◐◐    正午のドルは前日NY市場終盤とほぼ変わらずの107円半ば。午前の取引はドルと円がともに底堅い動きとなり、クロス円が軟調だった。市場では米中対立への懸念が手掛かりとの指摘が出ている。
    
    中国の李克強首相は22日開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で行った政府活動報告で、香港とマカオの安全保障を守るために「健全な」法律制度・執行メカニズムを確立すると表明した。[nL4N2D40YT]
    
    トランプ米大統領は先に、中国が香港を対象にした国家安全法を制定する方針を示したことに対し、導入すれば「極めて強硬に対応する」と警告している。[nL4N2D33B2]
    
 ◆◆   アジア市場では香港株が3%超下落。米原油先物も1ドル超売られ、豪ドルが70円後半から前半へ下落している。
    
    
    <10:31> ドル107円半ば、日銀会合後は小幅円高
    
◆◆    日銀はきょうの金融政策決定会合で、金融機関向けの新たな資金供給手段を決定した。ドルは仲値にかけていったん107.76円まで上昇。公示直後から反落し始め、日銀の発表を経て107.56円をつけた。[nT9N2BJ04Z]
    
    事前の市場では、一部海外勢が追加緩和観測で円を売り仕掛ける動きが出ていた。
    
 

   <09:35> ドル107円半ば 中国全人代開幕、注目は国家安全法
    
◇◇     中国できょうから全国人民代表大会(全人代=国会)が開催される。例年、注目を集めるのは国内総生産(GDP)成長率目標だが、今年は香港を対象とした国家安全法の行方に関心を寄せる声が上がっている。「米中対立が再び激化すれば、外為市場にも影響がある」(トレーダー)ためだ。
    
★★★    トランプ米大統領は21日、同法を導入すれば「極めて強硬に対応する」と警告した。[nL4N2D33B2]
    
    今年の全人代は、新型コロナの影響を受け、成長目標を設定しない可能性が高いという。[nL4N2D33B2]
    
    ドルは107円後半でもみあい。
    

  

 

 


ロイター ; 5月22日13:00分、 マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅拡大、アジア株安を嫌気 米中貿易摩擦の再燃懸念

2020-05-22 13:22:49 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

  

日経平均

海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)

現在値 20,405.77 (20/05/22 13:11)
前日比 -146.54 (-0.71%)
始値 20,583.95 (09:00) 前日終値 20,552.31 (20/05/21)
高値 20,615.12 (09:35) 年初来高値 24,115.95 (20/01/17)
安値 20,363.35 (12:48) 年初来安値 16,358.19 (20/03/19)

 

 ◎◎    〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ幅拡大、アジア株安を嫌気 米中貿易摩擦の再燃懸念

 

2020/05/22 13:00

    [東京 22日 ロイター] - 

 

<13:00> 日経平均は下げ幅拡大、アジア株
安を嫌気 米中貿易摩擦の再燃懸念
    
    日経平均は後場下げ幅拡大、2万0300円台後半での推移となっている。ランチタ
イム中に香港ハンセン指数<.HSI>、上海総合指数<.SSEC>をはじめとするアジア株が下げ
幅を拡大したことが嫌気されている。
    
◐◐    市場からは「香港への国家安全法導入を巡り、米国が中国に警告したことを受け、米
中貿易摩擦の再燃が懸念されている。きょうはアジア株を横目に動向を探る展開となるだ
ろう」(国内証券)との声が出ていた。
    
    
    <11:50> 前場の日経平均は続落、週末のポジション調整で値を消す
    
    前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比90円20銭安の2万0462円11
銭となり続落した。取引時間中に出てきた、日銀臨時政策決定会合や中国全人代で20年
度GDP目標が示されなかったことなどの材料に対して反応薄で、朝高の後は週末のポジ
ション調整から値を消す展開となった。
    
◆◆    21日の米国株式市場は、米中間の緊張が再び高まり両国の通商合意の先行きが危ぶ
まれていることを背景に反落。トランプ米大統領はこの日、中国政府が香港での国家分裂
行為やテロ活動、外国勢力による介入などを禁じる国家安全法を導入すれば、米国は「極
めて強硬に」対応すると述べた。
    
    一方、前場中盤に日銀臨時政策決定会合で金融政策を現状維持を決定とのアナウンス
があったが、サプライズではなかったため市場の反応は薄かった。一方、中国の李克強首
相は22日開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で行った政治活動報告で、
2020年の国内総生産(GDP)目標に言及しなかったものの、これも株価に大きなイ
ンパクトを与えなかった。
    
◐◐    市場では「中国の治安維持法を受けて香港株が下落したことが嫌気されたが、相場を
大きく崩すまでには至っていない。開催中の全人代で好材料が出る可能性があるために売
り込みにくい中、週末のポジション調整で下げた格好だ」(東海東京調査センター・シニ
アストラテジストの中村貴司氏)との声が聞かれた。
    
    TOPIXは0.50%安で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は8965億8
700万円と商いは膨らんでいない。東証33業種では、上昇したのは空運業など4業種
にとどまった。個別では、トヨタ自動車<7203.T>、ホンダ<7267.T>、キヤノン<7751.T>
ど主力輸出関連株はさえないが、ソフトバンクグループ<9984.T>はしっかり。マザーズ市
場でアンジェス<4563.T>が活況となり堅調だった。
    
    東証1部の騰落数は、値上がりが672銘柄に対し、値下がりが1405銘柄、変わ
らずが88銘柄
だった。

    <10:20> もみあい、日銀臨時政策決定会合の結果はインパクト与えず
    
◐◐    日経平均はもみあい。前日比小幅安の水準で推移している。立ち会い中に、日銀臨時
政策決定会合で金融政策を現状維持を決定とのアナウンスがあったほか、中国が2020
年の国内総生産(GDP)目標の設定に中国首相が言及しなかったことが伝えられたが、
いずれも株価に大きなインパクトを与えていない。

¤¤¤    市場では「日銀臨時政策決定会合は、現状維持とのことで反応薄。商いが細り気味と
なる中で個別物色に終始している」(国内証券)との声が出ていた。
    
    

 


bloomberg ; 5月22日12:27分、 日銀が資金繰り支援へ新制度決定、総枠75兆円に-金融政策は維持

2020-05-22 13:10:50 | 日本銀行;組織と機能、黒田総裁、金融政策、ETFなど購入…

 

 ◎◎  日銀が資金繰り支援へ新制度決定、総枠75兆円に-金融政策は維持

<time class="article-timestamp" datetime="2020-05-22T01:06:23.659Z" data-type="updated" data-status="do-not-localize">2020年5月22日 10:06 JST </time>
更新日時 
<time class="article-timestamp" datetime="2020-05-22T03:27:07.557Z" data-type="updated" data-status="do-not-localize">2020年5月22日 12:27 JST</time>
 
<section class="main-column">
  • うち新たな資金供給対象は30兆円、期限を21年3月末まで半年延長
  • 資金繰り支援と市場安定に努める、必要なら躊躇なく追加緩和
<figure class="lede-media-image lede figure-expandable">
黒田東彦総裁
<figcaption>

黒田東彦総裁

 Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg</figcaption> </figure>

◇◇  日本銀行は22日に臨時の金融政策決定会合を開き、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けている中小企業などに対する新たな資金供給制度の導入を決定した。コマーシャルペーパー(CP)・社債買い入れや既存の貸し出し措置と合わせて総枠約75兆円を資金繰り支援のための特別プログラムとして用意し、期限を2021年3月末まで半年延長した。当面の金融政策運営は、現状維持を賛成多数で決めた。

◐◐  新たな制度は、緊急経済対策における無利子・無担保融資や、感染症対応として信用保証協会の保証認定を受けた制度融資のほか、コロナ対応として金融機関が独自に実施している融資も1先当たり1000億円を上限に貸し付け対象とする。貸付期間は1年以内。金利ゼロ%で貸し付けを行い、利用残高に相当する当座預金にプラス0.1%の付利を行う。5月末時点の金融機関の融資実績を踏まえ、6月に制度をスタートする。

□⇨⇨  同制度は、4月27日の前回会合で黒田東彦総裁が執行部に新たな資金繰り支援制度の早急な検討を指示していた。

 
<figure id="205" class="figure-expandable" data-align="center" data-id="362200373" data-image-size="full" data-image-type="photo" data-type="image">
BOJ Governor Haruhiko Kuroda Arrives For Emergency Meeting
<figcaption>

臨時会合出席のため日銀に到着した黒田総裁

Photographer: Toshitaka Nishi/The Yomiuri Shimbun/Bloomberg  日銀によると、新たな制度の資金供給対象は約30兆円。日銀がコロナ対応として打ち出してきたCP・社債買い入れの拡大(残高上限は約20兆円)や、3月に導入した「新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペ」(資金供給対象は約25兆円)と合わせ、総枠約75兆円を「新型コロナ対応資金繰り支援特別プログラム」として確保した。

</figcaption> </figure>

  日銀では、こうした対応によって「企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めていく」とし、当面は新型コロナの影響を注視して「必要があれば、躊躇(ちゅうちょ)なく追加的な金融緩和措置を講じる」方針を改めて表明した。

  当面の金融政策運営については、短期の政策金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度に誘導する長短金利操作付き量的・質的金融緩和の維持を賛成多数で決定。国債買い入れについて「上限を設けずに必要な金額の長期国債の買い入れを行う」ほか、上場投資信託(ETF)やCP・社債などの資産買い入れ方針の維持を決めた。

  会合では、長短金利操作の維持に片岡剛士審議委員が「長短金利を引き下げることで、金融緩和をより強化することが望ましい」として反対した。黒田総裁の記者会見は行われなかった。

エコノミストの見方

¤¤¤   野村証券の桑原真樹シニアエコノミスト

  • 既定路線で特にサプライズもなく、企業の資金調達を円滑にする方向でできることをやるという、今やるべきことをやったと思う
  • 企業支援の額は十分かどうかは分からないが、小さいようにも思えない。とりあえずやってみて、必要ならさらに追加するということもあり得る
  • 日銀は現状、物価よりも経済の下支えを最優先している。そもそもモメンタムという言葉やめてしまっているので、物価を見て金融政策を変えますということではなくなってしまった
  • 逆に言えば、金利を引き下げるというのも当面はないと思っている。物価のモメンタムを上げていくような政策は少なくとも当面は行わないだろう

 

¤¤¤   第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミスト

  • 何か新資金供給制度に加えてプラスアルファがあるかと思っていた。黒田総裁の記者会見で何か政策をアピールするのかと思っていたが、そうではなく完全に事務的内容で、決まったことは早くやるということ以外はなかった
  • 間違いなくこれからデフレの状況は表れてくるので、今決められたこと以上の政策を日銀はやらないとつじつまが合わなくなる
  • 私の評価としてはもう量的緩和も金利による緩和も限界なので、質的緩和をやらざるを得ないということ。その観点からすると、日銀は最大限にできることをよくやっていると思う
 
(エコノミストのコメントを追加して更新しました)
 
 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE
</section>