今日は立春、昨日の昼のいこいで、追儺という言葉を聞いた。写真は我が家の豆まきの鬼やらいと南南東の恵方向いて頂いた恵方巻です。邪気を追い出す豆まき、邪気はコロナウイルスでもあります。
また、吾妻謙さんは、124年ぶりの2/2の節分という。節分というと2月3日と答える人が殆んど。どうして今年は2日なのだろう。
それは、1太陽年=365.2422日で、春分点が基準。また、1恒星年=365.2564日で、生活上、365日を3年、4年目に366日としている。
だから、長い間にずれができる。だから、節分が2日になったり、4日になったりする。
365.2425=365+0.25-0.01+0.0025=365+1/4-1/100+1/400から、4年、100年、400年ごとに1日加減する。1582年ローマ法王グレゴリオ13世がユリウス暦を修正して定めたグレゴリオ暦であり、日本は明治6年から採用している。これでも、365.2425-365.2422=0.0003の差から、1万年で3日、3000年で1日減らさねばいけない。途方もないこれからのことである。
また、吾妻謙さんは、124年ぶりの2/2の節分という。節分というと2月3日と答える人が殆んど。どうして今年は2日なのだろう。
それは、1太陽年=365.2422日で、春分点が基準。また、1恒星年=365.2564日で、生活上、365日を3年、4年目に366日としている。
だから、長い間にずれができる。だから、節分が2日になったり、4日になったりする。
365.2425=365+0.25-0.01+0.0025=365+1/4-1/100+1/400から、4年、100年、400年ごとに1日加減する。1582年ローマ法王グレゴリオ13世がユリウス暦を修正して定めたグレゴリオ暦であり、日本は明治6年から採用している。これでも、365.2425-365.2422=0.0003の差から、1万年で3日、3000年で1日減らさねばいけない。途方もないこれからのことである。