
徳一の故郷磐梯町には磐梯河東ICを降りるとすぐ山手に「ばんだい道の駅」があります。
その先交差点を左折すると、平安初め南都法相宗の高層徳一によって開かれた東北最古の恵日寺があります。昭和45年に国の史跡指定を受け、要望された復元が平成17年から着工、まず金堂そして中門が20年に完成、今年の4月1日から一般公開されました。
高層徳一は最長、空海と密接なつながりで天台宗、真言宗に至るまで、中国の玄奘がインドから帰国して伝え、遣唐使で日本に伝わり、興福寺で徳一は一切の存在現象はただ識にあるとする立場でこの陸奥の地で文化を広めたかたです。
画像は2012.7.1撮影、磐梯町に復元された慧日寺跡の中門と奥の金堂です。
その先交差点を左折すると、平安初め南都法相宗の高層徳一によって開かれた東北最古の恵日寺があります。昭和45年に国の史跡指定を受け、要望された復元が平成17年から着工、まず金堂そして中門が20年に完成、今年の4月1日から一般公開されました。
高層徳一は最長、空海と密接なつながりで天台宗、真言宗に至るまで、中国の玄奘がインドから帰国して伝え、遣唐使で日本に伝わり、興福寺で徳一は一切の存在現象はただ識にあるとする立場でこの陸奥の地で文化を広めたかたです。
画像は2012.7.1撮影、磐梯町に復元された慧日寺跡の中門と奥の金堂です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます