
2014.4/19~6/15いわき市立草野心平記念文学館で、最後の15日絵画や書簡などの富士山に関する展示品を見た。
何度もお邪魔している文学館で、中庭に蛙のモニュメントの庭園を右に見て、ホールの向かいにシンボル二箭山の山並みが望める。展示室入口を撮影、展示室内は撮影禁止、1940年心平自筆原稿「宮内敏之氏蔵」赤富士など8点、Bronze Fujiなど書5点、不二山嶺のめがね雲など書画2点、1968年油彩「空海富士」など8点、棟方志功差出心平宛ハガキ4通、歴程雑誌(思潮社)など8冊、富士山詩集など著書24冊、その他心平にまつわる写真家上遠野良夫氏など6人の作品が展示されて大変見応えがあった。
草野心平の詩集「富士山」は蛙と共に心平が愛した対象で、
麓には桃や桜や杏がさき むらがる花花に蝶は舞ひ 億萬萬の蝶は舞ひ 七色の霞にたなびく 夢みるわたくしの 富士の祭典・・・
そして、「富士」 その肩先で 雲はちぎれ なにかしづかに 怒ってゐる 青い空のなかで 美しい青い天の底で 日本詩壇1940初出。
水彩をやる所為か、書や書画、原稿や日記の筆跡に目を奪われた。棟方志功のハガキの絵や文章の筆跡は今も脳に焼き付いている。画像は展示室入口と屋上から撮影した二箭山で、箭は弓の矢で、北の屹兎屋山から見た時が二つの矢先が重なったように見えることから名前がついている。
何度もお邪魔している文学館で、中庭に蛙のモニュメントの庭園を右に見て、ホールの向かいにシンボル二箭山の山並みが望める。展示室入口を撮影、展示室内は撮影禁止、1940年心平自筆原稿「宮内敏之氏蔵」赤富士など8点、Bronze Fujiなど書5点、不二山嶺のめがね雲など書画2点、1968年油彩「空海富士」など8点、棟方志功差出心平宛ハガキ4通、歴程雑誌(思潮社)など8冊、富士山詩集など著書24冊、その他心平にまつわる写真家上遠野良夫氏など6人の作品が展示されて大変見応えがあった。
草野心平の詩集「富士山」は蛙と共に心平が愛した対象で、
麓には桃や桜や杏がさき むらがる花花に蝶は舞ひ 億萬萬の蝶は舞ひ 七色の霞にたなびく 夢みるわたくしの 富士の祭典・・・
そして、「富士」 その肩先で 雲はちぎれ なにかしづかに 怒ってゐる 青い空のなかで 美しい青い天の底で 日本詩壇1940初出。
水彩をやる所為か、書や書画、原稿や日記の筆跡に目を奪われた。棟方志功のハガキの絵や文章の筆跡は今も脳に焼き付いている。画像は展示室入口と屋上から撮影した二箭山で、箭は弓の矢で、北の屹兎屋山から見た時が二つの矢先が重なったように見えることから名前がついている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます