オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

侘助・・・

2025-02-24 | 弁当
2/24(月・祝日)相変わらず寒い日が続いている。野菜ばかりか畑の梅の花も数輪しか開いていない。そんな中なれど、未だ硬い蕾の梅の小枝を数本採って所々に生けておいたら漸く開いた。庭から採った水仙とともに微かに香りを漂わせ愉しませてくれる。

白い小さな花びらばかりじゃ淋しいかと思い、裏玄関の脇にひっそりと立つ「侘助」を添えることにした。たった一輪なれど、侘助の赤が彩を添えて明るくなった。
侘助は、長く生け花をしていた母が植えたものであろう。そんなこともあり仏前に花を欠かさぬように心がけている。これが、不出来な息子のせめてもの供養の真似事である。
            
           

寒さと吹く風に真冬を実感する。今年は春が遅いようだが、先日は採れなかった「フキノトウ」を昨日河原で少しながら採取できた。初物を夕餉に天婦羅にして従姉と一緒に食し、妹夫妻にもお裾分けできた。

本当に毎日寒い!。白菜もキャベツも結球しないので収穫が遅れている。収穫が出来ないと、次に植える野菜の準備ができないので困っている。
畑仕事が休業状態のは、脊柱管狭窄症(多分)状態である身には助かるが。

その狭窄症を打破するためにストレッチを始めて十日になるが、急激に改善したように思える。YouTubeで何件かの情報をチェックし、これがベストと判断した、軽いストレッチを毎朝十五分程度しかやらないが・・・。

野菜畑に出ないので、先日に剪定した大量の柚子の枝を畑で燃やし終えた。結構風が強かったりしたので少しづつ燃やした。お陰でミカン畑がすっきりと綺麗になった。
                  

姪の店でコーヒーを飲んだ後、川岸から堰堤を眺めると、先日までの工事が終り流れが戻っていた。ジャベルカーで川底や岩を動かしていたが、工事跡のセメントの鈍色の上を滑らかに水が流れている。
         
堰堤の下がすっきりし、これまでとは様変わりしている。左サイドの岩を並べた部分が魚道とのことだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする