
普段、キッチンで料理の時に使っている薬味ビン使い終わったら、詰め替えて使う事がありますが、捨ててる人もおおいでしょうね、
・・・・いろいろと

今回は、小さい魚の観察用ビンとして、再利用・・・・
コショウ、塩、山椒、カレー、七味、といろいろありますね!
今回は、一番安心な山椒ビンを使います・・・・・何故なら・・・・・
コショウビンは、魚も「ハックション!」・・・「七味ビンは激辛!」・・・カレー粉ビンは「カレ~!」

って事にはなりませんが、山椒ビンが、簡単に綺麗に洗えます!・・・・・


小さい生き物限定ですが・・・・

普通薬味ビンって、詰め替えるか、ガラス屑で、「ポイッ!」・・・・ですよね!・・・
でも、少し洗うだけの手間


いげのやま


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さっそく、薬味リサイクル鑑賞ビンで、撮影!・・・・・・・


昨日の続きです・・・・・・川の生き物の調査と言う(一応かっこよく)・・・・事で・・・・
獲れた生き物達の第1弾です・・・第2弾もありますので、ヨロシクお願いします・・・・
今回獲れた生き物と、獲り方のコツを少し書かせて頂きました・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の紹介は、ザリガニです!・・・・・
水中の石の下によく居ますので、石を「ソォ~」っと、どかしてください、
静かに、水の濁りが消えるのを待ってるとザリガニは


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミズスマシ・・・・・
一瞬、ゲンゴロウと間違えそうになります・・・・
10ミリ~20ミリで、お尻付近に空気を溜め込んで水中での酸素ボンベとして、活躍しています・・・・
水の上と底を上下に

水草や、水中の落ち葉付近によく居ます・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川のドンコ・・・・・
ハゼにも似ている姿で、色は周囲の色と似ていますので見つけるのは難しいです・・・・
食欲旺盛で、小魚や、ミミズなんかも食べます・・・・
大きいドンコを獲りたければ、魚釣り用の針に、ミミズを付けて、石の隙間や、テトラの間に入れると
簡単に釣る事も出来ます・・・
網ですくうなら、川底をガリガリと砂利ごとすくえば獲る事が出来ます・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハヤ・・・・ハヤの子供は中央に黒い筋が入っていますので、解りやすいかもしれません、
でも、ハヤもさることながら、結構すばしっこいので、捕まえるのは難しいです、釣る事の方が簡単かもしれません・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エビちゃん!・・・・・
岸から、水辺へ、草が生い茂ってる所の水中の底から、網を入れ、水中に入ってる草を揺さぶると
たくさん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コレはミズカマキリ?・・・のように見えますが違います・・・・名前は知りません・・・・・
よく、枯れ草と間違えやすいですが、よく網に入っています・・・・・

とにかく、

但し、注意する事もあります、フタを閉めてしまうので、数分程度しか入れておけません・・・・
それと、夏場は暑いので、生き物を入れて忘れておいて置くとすぐに、死んでしまいますので、ご注意を!・・・・
とりあえず、報告まで・・・・・・・・
次回は、美味しそうな水中生物を紹介させて頂きます・・・・・・お楽しみを!
いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!


にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ