生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

原発推進と地球温暖化脅威論

2014年08月04日 17時42分55秒 | 原発を無くす
2014年8月4日-1
原発推進と地球温暖化脅威論

 グリーンランド Greenlandは、「面積2,166,086平方kmの81%である1,755,637平方kmを氷床が覆」い(ウィキペデイア[受信:2014年8月4日。])、「グリーンランドの氷床が全て融けたならば、現在よりも7.2mほど海面が上昇するという[文献2: IPCC Third Assessment Report: Climate Change 2001, The Scientific Basis, Table 11.3]」。
 グリーンランド国としては、
  「グリーンランドは、島内のほとんどの土地が厚い氷に覆われており、地下資源の採掘が困難であった。しかし、地球温暖化の影響で少しずつ氷が溶解しており、今後採掘のスピードが速まると予想される。グリーンランドの地下には中東地域に匹敵する量の原油が存在するとされており、地下資源収入が経済的にグリーンランドを支え、デンマークからのグリーンランド独立が容易になるとも指摘される。」
と、地球温暖化は政治的と経済的には良い影響をもたらす可能性がある。

 地球温暖化論懐疑派は、グリーンランドはその名の通り、かつて緑が広がる暖かい気候だったと主張する場合がある。これに対して、それは嘘だという人がいた。
 そこで、ウイキペディアを見ると、

  「「グリーンランド」の由来[編集]
〔982年頃、グリーンランドと命名した赤毛の〕エイリークはグリーンランド上陸より前、アイスランドを発見していた。彼が命名したアイスランドは、その名称故に入植希望者が現れなかった。そこで彼はこの地に入植希望者が多数現れることを願い、「緑の島」と名付けた。
 その他にもGruntland(グラウンドランド)が訛ったという説、あるいは氷河に覆われていない南部海岸地帯がエイリークの頃の中世の温暖期には緑にあふれていたという説もある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/グリーンランド[受信:2014年8月4日。]

と、嘘で入植者を誘うという説と、中世の温暖期には緑にあふれていたという説の両方があり、決定的ではない。
 中世とは、

  「中世前期(early middle ages、500年頃から1000年頃)、十字軍により西欧が拡大し、汎ヨーロッパ的な権力を巡って教皇権が世俗王権と争う中世盛期(high middle ages、1000年頃から1300年頃)、ルネサンスの興隆や百年戦争の争乱を経て絶対王制に向かいはじめる中世後期(late middle ages、1300年頃から1500年頃)に分類される。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/グリーンランド#.E7.8B.AC.E7.AB.8B.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.8B.95.E3.81.8D[受信:2014年8月4日。]

となっている。上記の分類では、982年頃は中世前期となる。
 「中世の温暖期」のウィキペディア記事では、

  「およそ10世紀から14世紀にかけて続いたヨーロッパが温暖だった時期を指す。この時期の温暖化は地球温暖化や温室効果についての議論でしばしば話題にされる。 ただし最新の報告では、現在と同程度に温暖であった地域は限られ、地球全体での平均気温は今よりもずっと寒冷であったと見られている[1: Science, Vol. 326 no. 5957 pp. 1256-1260, 27 November 2009]。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/中世の温暖期[受信:2014年8月4日。]

とある。[1]のリンクをたどると、そのScienceの記事とは、

「Global Signatures and Dynamical Origins of the Little Ice Age and Medieval Climate Anomaly
Michael E. Mann1,*, Zhihua Zhang1, Scott Rutherford2, Raymond S. Bradley3, Malcolm K. Hughes4, Drew Shindell5, Caspar Ammann6, Greg Faluvegi5, Fenbiao Ni4」

である。筆頭著者は、懐疑派側からは、地球温暖化問題を宣伝するために、部屋を暑くしてアメリカ合州国議会で証言した(?)、かの悪名高い マイケル マン Michael E. Mannとなっている。
 マイケル マンは、「その過去の気温変化が19世紀以降の急激なカーブを示していたため、その気温変化の曲線が「ホッケースティック曲線」と呼ばれるようになった。その結果、マンはIPCCの第三次報告書の主要な書き手の一人に選ばれた」(http://ja.wikipedia.org/wiki/ホッケースティック論争[受信:2014年8月4日。])そうである。「彼の再現結果は、今世紀の気温上昇が人為的であることを示す有力な証拠の一つとな」(同上)った。

 IPCC(気候変動に関する政府間パネル Intergovernmental Panel on Climate Change)の第5次評価報告書では、二酸化炭素排出を削減するための方策として、原子力発電を選択肢の一つとしているそうである。
 1988年のアメリカ合州国の議会証言で、議員たちに訴えるために部屋を暑くなるままにして、地球温暖化について警告したのは、ジェームズ ハンセン James Hansen である。
 そしてジェームズ ハンセンらは、原子力発電を推奨する声明を出したとのことである。

  「2013年11月、気候変動の(とくに自然科学面の)専門家であるケン・カルデイラ(Ken Caldeira)さん、ケリー・エマニュエル(Kerry Emanuel)さん、ジェームズ・ハンセン(James Hansen)さん、トム・ウィグリー(Tom Wigley)さんが、地球温暖化の対策として原子力発電は必要という趣旨の意見を述べた手紙を公開しました。

 これに対して、2014年1月、明日香壽川さん、朴勝俊さん、西村六善さん、諸富徹さんが、「原子力発電は気候変動問題への答えではない」という意見書を出しました。」
http://blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/1836759.html[受信:2014年8月4日。]

 まず、「環境政策への影響者だけれども原子力に反対の者たちへ:」は、

 To those influencing environmental policy but opposed to nuclear power:
https://plus.google.com/104173268819779064135/posts/Vs6Csiv1xYr
にある。
 それへの、明日香壽・朴勝俊・西村六善・諸富徹による反論、「原子力発電は気候変動問題への答えではない」は、

 ハンセン氏らの書簡への反論
 原子力発電は気候変動問題への答えではない
 2014 年 1 月 31 日(ver.2)
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/_src/2014/nuclear_power-climate_change_jp.pdf

 2014年02月10日13:38
 原子力発電と温暖化問題の関係についての意見書
http://blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/1836759.html
に、ある。
 この意見書は、なかなかよく反論していると思う。
 しかし、結局、IPCC報告書で、原発が選択肢として残されているのは、原発推進派の言い分が通ったということだろう。
 したがって、動機の点から、地球温暖化脅威論は嘘が多いとみなすべきである。だから、地球温暖化脅威論での要所要所だけでなくすべての主張は嘘である、これを標準として検討しなければならない。もちろん、電子計算機による模擬計算がもとづくモデルと諸過程や江守正多『地球温暖化の予測は「正しい」か?』の言う職人技(の何?)も、なんら確証のデータは無い。むしろ反証的と思えるデータがある(後述)。
 
 
 万死に値する人為的温暖化論者
http://realcrazyclimate.wordpress.com/2011/03/17/万死に値する人為的温暖化論者/

 IPCCのメンバーは原発ムラの連中ばかり
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/173.html

 新・地震学セミナーからの学び
 42 「地球温暖化」を予言するモデルの危うさ
http://www.ailab7.com/ondanka.html

 (書評)『地球温暖化論争 標的にされたホッケースティック曲線』 マイケル・E・マン〈著〉 朝日新聞
http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/442.html


 社民党のポスターに焦る安倍支持者たち(そりゃおかしいゼ)
http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/164.html

 東電幹部が起訴相当なら、国会で「原発安全」の大ボラ吹きまくった脱法総理にもその資格は充分にある。
  「吉井英勝:海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
安倍晋三:海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない
吉井英勝:冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
安倍晋三:そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
吉井英勝:冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
安倍晋三:そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
吉井英勝:原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
安倍晋三:そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない」
http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/313.html[受信:2014年8月4日。]


リスクの或る定義、とんちんかんな主張

2014年08月03日 16時07分26秒 | 原発を無くす
2014年8月3日-2
リスクの或る定義、とんちんかんな主張

 原発事故は、被害の種類として対処が厄介で、被害規模が極めて大きいものになり得る。そしてそれが日本で現実になった。
 福島原発事故のようなものは絶対に避けたい。もっと大規模なものになることが避けられたのは奇跡的だと思う。どれだけ(科学技術者たちの主観として)完璧に事故防止策が取られていたとしても、原発の過酷事故が起これば、地域社会崩壊をもたらし、また国土喪失に等しい。

 山田昌弘(2013/12: 244)は、リスクを、「将来に起きる可能性がある危険な事態」と定義している。この本の議論は、福島原発事故ではないが、リスクという点から、引き合いに出している。

  「日本は、政府から一般の人々に至るまで「リスク」が本当に嫌いである。そのため、かえって混乱をもたらしているのではないか。〔略〕
 リスクを、将来に起きる可能性がある危険な事態と定義しておこう。多くの日本人はリスクが嫌いだから、リスクの存在を認めたがらない。気づいても見ないふりをしておく。リスクが起きないことを「信じる」。だから、いったんリスクが起きるとパニックに陥る。リスクの存在を認めざるをえなくなると、今度は、リスクが生じないための対策だけに全力を注ぎ、他のことを全て無視する。」
(山田昌弘 2013/12/5: 244)。

 「東京電力の原発事故も同じ構造をしている。津波は「想定外」でも、何らかのきっかけで電源を全て失う可能性は十分に想定できていたはずである。しかし、その可能性を認めてしまうと、その防止策を求められてしまうから、リスクは存在しないといい張るしかない。存在しないといっている以上、現実に電源を失ったときの対策を考えておくことはしない。そして、現実に起こったときには、東電も政府も何をしていいかわからない状況(パニック状況)から始めるしかないのである。
 社会学的に言えば、リスクへの対処法は、2種類ある。一つは、そのリスクが起きることを事前に防止するものである。そして、もう一つが、リスクが起きたとき、どうするかを事前に決めておくものである。そして、日本人、そして、日本社会は前者のリスク対策には優れていても、後者は全く苦手である。」
(山田昌弘 2013/12/5: 244)。
 
 「今回の原発事故でも、事故にならないような防止策は相当程度取られていたと考えられる。その点で、世界一の「事故リスク防止」システムが作られていたという評価も正しいだろう。抜けていたのは、事故が起きたときにどうすればよいかという対処法で、それを事前に準備してこなかったのだ。抜けていたのは、事故が起きたときにどうすればよいかという対処法で、それを事前に準備してこなかったのだ。」
(山田昌弘 2013/12/5: 246)。

 「高度に複雑になった社会は、想定外のことが起こりやすい社会である。〔略〕
 そんな時代、リスクがあるからけしからんといって、リスクのもとを全部なくすことは不可能である。しかし、日本社会では、それを求められる。浜岡原発を停止して、リスクのもとを全部消せということになってしまう。本当に必要なのは災害が起こり電源が失われたときにどのように対処するかをあらかじめ示すことである。それで初めて、国民は安心することができる。」
(山田昌弘 2013/12/5: 247)。

 おかしな空論である。問題は科学技術に関わっている。少なくとも原発に関する限り、電源が失われたときの対処策をしても、また想定外のことで、溶融に至るかもしれないわけである。
 外国では、溶融して貫通した場合の燃料の受け皿を設置している原発もある。(したがって、安部首相の言う「福島事故を受けて世界一の対策をした原発うんぬん」は、まったくのウソ。)
 しかし、そうなるのは絶対的に避けたい。だから、原発は作らない。稼働しない。すぐとま廃炉に進むのが、唯一の得策である。これ以上、放射性廃棄物を作るのはやめなければならない。


□ 文献 □
*山田昌弘.2013/12/5.なぜ日本は若者に冷酷なのか そして下降移動社会が到来する.254pp.東洋経済新報社.[本体1,500円+税][ob367.68ヤ]



原発ゼロへ、(核分裂型)原発以外の発電を!

2014年08月01日 22時42分45秒 | 原発を無くす
2014年8月1日-2
原発ゼロへ、(核分裂型)原発以外の発電を!

 「原発ゼロを確信」小泉元首相ら米専門家と懇談
  「小泉、細川氏に加え、鳩山由紀夫、菅直人両元首相も一般参加で出席。原発ゼロの実現に向け、4人の元首相が顔をそろえた。」
http://www.kanaloco.jp/article/74857/cms_id/92202


 小泉元首相、川内原発再稼働で「感覚がおかしい」と批判
  「小泉氏は、原子力規制委員会が新規制基準を満たしていると判断した九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働問題について「感覚がおかしい」と批判。規制委の田中俊一委員長が「基準の適合性を審査した。安全だとは申し上げない」と発言したことを踏まえ、「政府は安全だから(再稼働を)進めると言うが、(規制委員長の発言と)矛盾している。責任の所在があやふやだ」と指摘した。

 その上で、「原発に展望はない。政治も原発を諦めざるを得なくなる。時間の問題だ」と言及。」
http://www.kanaloco.jp/article/75571/cms_id/94308

 先行きが見えない北海道電力の経営、再値上げでも利益は出ない (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/19/news027.html

 先行きが見えない北海道電力の経営、再値上げでも利益は出ない (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/19/news027_2.html

原発へのテロ対策無し、避難策は各自治体に丸投げ

2014年07月25日 22時48分49秒 | 原発を無くす
2014年7月25日-1
原発へのテロ対策無し、避難策は各自治体に丸投げ



  「総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会(第2回)‐議事要旨
 日時:平成26年7月11日(金曜日)9時00分~11時30分
 場所:経済産業省本館地下2階講堂
〔略〕

 黒川清 元国会事故調委員長による説明
〔略〕
・9.11の後、原子力がターゲットになり得るので、米国は原子力の安全性には特に緊張感を持っており、そのレポートは経産省にもブリーフィングしていた。これが事故後に明らかになった。また、電力会社の地域独占・総括原価の下での色々な発注の実態も判明。」
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/genshiryoku/002_giji.html


 兵頭に訊こう
 原発と軍事(1)
 2013年05月25日 [原発]
  「立命館大学教師の藤岡惇が
「軍事攻撃されると原発はどうなるか」という論文を書いている。

「2001年9月11日の同時多発テロ事件は、
多くの謎を残す奇怪な事件であったが、
少な くとも、つぎのことを明らかにした。
すなわち民間飛行機をハイジャックして、
軍事目標につっこむならば、
民間機は「ミサイル」に変えることができるということだ。

ハイジャック犯の乗っ取った「即席ミサイル」が
ニューヨーク市北郊のインディアンポ イント
原子力発電所に突っ込んでいたとしたら、
世界貿易センタービル崩壊時の何百倍、
何千倍もの被害が生まれたことだろう」 (引用終わり)
〔略〕
藤岡は「外部電源装置も7つの核燃料プールも、
ともに圧力容器・格納容器の外側にあるため、軍事攻撃は難しくない」とする。

ここは、本来は「3 」として
建屋内の無数の配管と電気コード類をあげるべきところだ。
〔略〕
原発維持・推進は、対米隷属の自民党としては、
やめたくてもやめられないので ある。

つまり現在の原発維持・推進政策を続けるかぎり、
日本は米国から高価な兵器を購入し 続けなければならない。
真に米国と対等な関係を築ける政権と首相を持たねば、
戦争即 亡国の負の連鎖から、日本は抜け出せないのである。

続いて藤岡は「なぜイスラエルやヨルダンでは
原発の建設に積極的ではないのか」とい う問題意識のもとに、次のように述べる。

「中東諸国のなかでイスラエルとヨルダンには油田が乏しいために、
両国ともエネル ギーの確保に苦労してきた。

とくにイスラエルは、〔略〕
高度な核能力をもちながら、
発電用原子炉を1基も建設・稼働させずにきた。

それはなぜか。地上に原子炉を建設すれば、
軍事攻撃の絶好のターゲットとなることを
イスラエル支配層が自覚していること、
地下深くに原発を作ったとしても、
軍事攻撃さ れる悪夢を払えないし、
コストアップとなると考えているからであろう。

http://m-hyodo.com/atomic-energy-8/#more-543


 イスラエルの原子力開発と原子力施設 (14-07-03-01)
  「イスラエルには、〔二つの〕研究炉がある。
〔略〕
 原子力委員会は、ソレク原子力研究所とネゲブ原子力研究所をもっており、これらの研究所は次の研究炉で原子力の基礎研究を実施している。
 a) ソレク原子力研究センター(所在地:ヤフネ)
  アメリカ製のIRR-1(熱出力5MW、スイミングプール型、1960年6月臨界)
 b) ネゲブ原子力研究センター(所在地:ディモナ)
  フランス製のIRR-2(熱出力25MW、天然ウラン・重水減速炉、1963年12月臨界)
 イスラエルは核不拡散条約(NPT)に加盟しておらず、IAEAの保障措置はアメリカ製のIRR-1にしか適用されていない。」(原子力百科事典 ATOMICA<更新年月> 2001年03月)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=14-07-03-01


  「【エルサレム共同】〔略〕パレスチナ自治区ガザからロケット弾が9日、イスラエル南部ネゲブ砂漠にあるディモナ原子力センターに対して発射された。ロイター通信が報じた。〔略〕
 被害や負傷者は確認されていない。〔略〕原子力センターはガザから約80キロ離れた原子炉1基を擁する施設〔略〕。」
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071001000666.html
 

  「エヴン氏はディモナと日本の原子炉は似ている、と話している。
 「原子炉が建設されたのが同じ40-50年前であり、基本的に原子炉の設計計画も似ていた。急所はやはり冷却システムで、運転にはかなりのエネルギーが必要でこれは停止後も同様である。冷却システムが機能を停止すれば炉心が崩壊する。これが日本で起こったことである」
〔略〕
 エヴン博士はディモナ原子炉の老朽化、及び外部から原子炉の稼動状況の監視ができていない事実などを挙げて、ディモナの原子炉の機能停止の可能性が高いことを警告している。
 「イスラエルには強い地震や津波の可能性はないとは言え、冷却システムの崩壊が偶然、あるいは人的ミスにより起こることは十分にある。我々の原子炉はすでに建設から50年たっているのだ。これは他の国の基準から遥かに長い操業期間である。」

http://www.panorientnews.com/jp/news.php?k=864


 イスラエルのディモナ原発で事故ノート
 2013-08-12 13:48:35 | 原子力関係
 イスラエルのディモナ原発で事故発生か?作業員38人被曝との情報も!イスラエルは各国の立ち入り調査を拒否している模様
  「今月〔2013年8月〕にイスラエルのディモナ原発で何らかの事故が発生していたようです。ディモナ原発のセキュリティが暴露した情報によると、ディモナ原発周囲30キロに放射性物質が漏れ出し、作業員38人が放射線被曝をした可能性があるとのこと。

また、アメリカやフランス、ドイツの専門家チームが現場に駆けつけたところ、イスラエル側は彼らの立ち入り調査を拒否しているようです。」
http://blog.goo.ne.jp/okawaraarishige/e/35d6e884bdfae2623ee3dd0f390a1608

 2012年10月29日14:45
 ハマスがイスラエルの原発を狙い撃ちしています。
  「http://www.debka.com/article/22481/Hamas-aims-Grad-at-Dimona-reactor-%E2%80%93-payback-for-Khartoum-raid〔この記事は書庫入りしていて、見るには購入が必要。2014年7月25日。〕
(内容)〔略〕28日の朝、パレスチナのロケット弾チームは、南部ガザ地区から、イスラエルのディモナ原発をターゲットにして、グラードロケット弾を発射させました。ロケット弾はディモナの南西部の原発から42.5kmのところに着弾しました。

http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51854588.html

 イスラエルが抱える核のジレンマ
 〔19〕98年8月12日  田中 宇
http://tanakanews.com/980812israel.htm


 

 2012年5月3日木曜日
 原発に向けてテロができることをグリーンピースが証明した
  「格納容器は壊れないと東大教授の大橋弘忠は無責任に太鼓判を押していたがそれは2011年3月12日に吹き飛んだ。

プルトニウムは重くて飛ばないと東大教授の中川恵一が無責任に放言していたが、プルトニウムは飛び散って神奈川でも発見された。

海の魚は汚染されにくいと言ったのも東大教授の中川恵一だったが、今、海の魚は非常に高濃度に汚染されて食物連鎖によって日本人の口に入っている
〔略〕
福島第一原発の記事は本当に注意深く表のニュースから消され続けられていて、国民の目を多発する交通事故のようなものに向けているが、交通事故と福島第一原発事故のどちらが悪影響が大きいのかよく考えて欲しい。

運転手が逮捕されてしかるべきだと思うのであれば、原発の運転手であった東京電力の経営者も逮捕されてしかるべきなのである。

そうしないから日本は「けじめのない国」だと嘲笑され、日本人は閉塞感で息が詰まっている。
〔略〕
ところで、原発が破壊されたらその国に深刻な打撃を与えることができると福島第一原発で証明されたということは、今後はテロで破壊される事態は、想定しなければならなくなったということでもある。
〔略〕
これが意味するところは、日本はいつでも原発に向かってミサイルを打ち込まれると54回は核爆発する可能性があるということであり、それは「想定外ではない」ということだ。

・空からミサイルが降ってくるかもしれない。
・空から飛行機が突っ込んでくるかもしれない。
・爆弾を抱えたパラグライダーが降りるかもしれない。
・爆弾付きリモコン飛行機が突っ込むかもしれない。

これらはすべて「想定外」ではない。「想定内」だ。日本の原発はそのほとんどが海沿いに建てられているが、海側から侵入してくる可能性もあるだろう。

そのすべてに対応できるほど、今の政府は優秀で電力会社は防御できているのだろうか。できていないのであれば、そんな危険なものを動かしている場合ではない。

いや、原子力発電所を動かしたいのであれば、まず福島第一原発をきちんと更地に戻して、飛び散った放射性物質を全部回収してからにすべきだろう。

責任を取るというのは、そういうことだ。
〔略〕
責任を取らない、けじめをつけない、福島を原状復帰しないから、みんな原発に反対しているのである。その上に、テロでまた爆発する可能性もあるのであれば、そんなものは最初から要らないと思うのは当然だ。

http://www.bllackz.com/2012/05/blog-post_03.html