生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

虹の色、音階

2012年09月30日 23時06分19秒 | 美術/絵画
2012年9月30日-2
虹の色、音階

 プリズム分光で色は直線状に配列する。円環状ではない。
 しかし、ニュートンは円環状に色を配列した。その時代では今で言う、光の色と絵具の色を分けていなかったらしい。
 虹の色は
  7色:赤・橙・黄・緑・青・藍・紫
  5色:赤・・・黄・緑・青・・・菫

  「ニュートンの時代では「7」と結び付けることが大事なことと考えられていました。流行だったともいえます。その当時の色彩の基本として赤、黄、緑、青、菫の五色がありましたがニュートンは虹の光の帯を見てどうしてもプラス2色加えての7つの色としたかったようです。それで赤と黄の間に果物のオレンジの色から「橙」、青と菫の間に植物染料の色の藍を加えて7色にし、虹の色は7色と決めました。」
http://iro-color.com/episode/rainbow.html

 さて、虹の色は、空上方から下方へ赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と並ぶ。
 二重虹の場合は、上側の薄い副虹は、
http://rocketnews24.com/2012/03/22/194971/
によれば、逆の配列、つまり下(内側)から上(外側)へ赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と並ぶ。
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51718745.html
の写真によれば、
 逆さ虹の場合は、上側(弧の凹側)が赤。
 円形虹の場合は、外側(弧の凸側)が赤。
 逆さ虹(環天頂弧)は円形虹の一部というわけではないのか?
 (逆さ虹については、
2012年4月16日-2 逆さ虹 an upside-down rainbow
http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=4270728
を参照されたい。)
 紫外線領域が見える人にとっては、虹はどう見えるのか?

 ド  
 シ  紫
 ラ  藍
 ソ  青
 ファ 緑
 ミ  黄
 レ  橙
 ド  赤

 色の音階との対応は、上記の場合、振動数は赤から紫へと高くなるから、納得。
 ただし、ミとファの間は半音階だが、色彩の区別としては黄と緑の間の開きは大きいように感じる。
 藍 indigo という染めの色を入れたのはなぜ? 虹では青紫か?
 
 絵具での混色は中間色がどの色についても存在するので、円環表示は無矛盾である。
 異なる音を同時に発すると、一つの中間振動数の音にはならず、2つの音として、かつ、たとえば和音として聞こえる。フーリエ解析器。

  三原色        :   赤   黄   青 
  三原色とそれらの中間色: 紫 赤 橙 黄 緑 青 紫  →円環配列は妥当。
  それらのさらなる中間色:  赤 赤 黄 黄 青 青 赤 
   (上下に読まれよ)    紫 橙 橙 緑 緑 紫 紫 →円環配列は妥当。
  
 赤?橙?黄?緑? 青?紫、の六色を音階に等分割的に割り当てると、
 ド・レ・ミ・ファ♯・ソ♯・ラ♯  となるだろう。

 半音階で一オクターブを分割すると(平均律または非平均律)、

 
 色名について参照した文献は:
[S]
鈴木輝實.2006.8.色の技法:基本篇 絵具の色に強くなる.167pp.グラフィック社.[B20070717][2,400円+税]



20120928 環境省近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課との交渉 /関西電力本社前 原発反対抗議行動

2012年09月29日 09時39分30秒 | 放射能
2012年9月29日-2
20120928 環境省近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課との交渉 /関西電力本社前 原発反対抗議行動

 【IWJ_OSAKA1】
 20120928 環境省近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課との交渉(114:01)[内容:がれきの広域処理について]
http://www.ustream.tv/recorded/25759265

 【IWJ_OSAKA1】
 20120928 金曜日恒例 関西電力本社前 原発反対抗議行動
http://www.ustream.tv/channel/iwj-osaka1



各地でみんなで質問しよう、文句を言おう。

2012年09月22日 21時03分18秒 | 生命生物生活哲学
各地でみんなで質問しよう、文句を言おう。


 IWJ中継市民チャンネル 大阪Ch3
 20120922 脱原発!!歌うデモ!! 「平和のラップパレード」
http://www.ustream.tv/channel/iwj-osaka3

 10数分から20数分のあたりで、某氏が外部被曝と内部被曝の違い(ICRPは同じシーベルトなら同じと見る)や瓦礫処理でのバグフィルターの問題について疑問を呈している。
 環境省の本省は非常に不誠実なことを平気でやる人が多いようだが(30分頃)、環境省の各地方や自治体の窓口で質問したり文句を言おう、と呼びかけている。

 原発を止めよう。



リスクコミュニケーションて何だろう

2012年09月22日 01時37分34秒 | 生命生物生活哲学
リスクコミュニケーションて何だろう

 八木絵香(2009.8)『対話の場をデザインする』(大阪大学出版会)を読んでの論評がある。

  「市民の意見が仮に「原子力からの撤退」と定まれば、国はその方針転換をするのだろうか。するつもりのない、もしくは困難な部分まで市民との協働と強調しすぎることが、逆に無責任な印象を与えている可能性はないのだろうか。(p.184)

そうなのだ。「市民の意見が仮に『原子力からの撤退』と定まれば、国はその方針転換をするのだろうか」なる問いは、自明だ。そういう選択肢なしで行われているのが、原子力分野における双方向コミュニケーション、あるいはリスク・コミュニケーションなのである。最初から答えは決まっている、というのが実態なのではないか、と思ってしまう。

専門家と市民との「双方向のコミュニケーション」が実効的で、原子力の安全を向上するだけの役割を果たすものであるためには、専門家と市民との間の意見交換で合意された内容がなんらかのかたちで実現する保証がなければならない。それがないと、結局は、「対話フォーラム」といった活動は、著者らが否定したPA (Public Acceptance)活動となんら変わらない、ある種、巧妙なPA、新種のPAとなってしまうのではないか、と思うのである。」
http://memorandum.yamasnet.com/archives/Post-1347.html

 岡本孝司、阿部 豊、山口 彰の「利益相反」3教授はストレステスト委員を辞任せよ!
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/65ef4f136695a261263c0c5e6786128a

 
 【原子力規制委員会委員長 田中俊一は こんなにもワル!である】
http://kimito39.at.webry.info/201209/article_15.html


[S]
*三一書房編集部(編).2012.8.デモ!オキュパイ!未来のための直接行動.224pp.三一書房.[1700円+税]



原発リスクと放射能リスク 関連本

2012年09月20日 16時56分04秒 | 生命生物生活哲学
原発リスクと放射能リスク 関連本

 地球温暖化対策基本法案第十六条には、原子力推進が明記されている。
 (二酸化炭素排出量を1990年比で25%削減する目標の地球温暖化対策基本法案は、2010年3月閣議決定し、2010年5月14日衆院環境委員会で与党の賛成多数で可決。2010年6月2日、鳩山首相は辞意を表明。2010年6月16日、通常国会の閉会に伴い廃案。2010年10月8日、原案通りで臨時国会に再提出することを閣議決定。)

  「(原子力に係る施策等)
第十六条 国は、温室効果ガスの排出の抑制に資するため、温室効果ガスの排出の量がより少ないエネルギー源への転換を促進するために必要な施策を推進するものとし、特に原子力に係る施策については、安全の確保を旨として、国民の理解と信頼を得て、推進するものとする。」



[E]
*エントロピー学会(編).2011.8.原発廃炉に向けて:福島原発同時多発事故の原因と影響を総合的に考える.248pp.[1,600円+税80円]
[内容紹介。
絶対にあってはならない最悪の原発事故が起こった。事故と正面から向き合い、原因の究明と事故収束の見通し、汚染の広がりと被曝の防止、脱原発に向けた行動戦略を提示。

はじめに/山田國廣
福島原発同時多発事故から何がわかったか/広瀬 隆
福島原発で何が起こったか??原因と意味/井野博満
福島原発で何が起こったか??原発設計技術者の視点/ 後藤政志
東電・保安院などの事故対応の問題点/黒田光太郎
福島第一原発事故による放射線の健康影響/崎山比早子
福島第一原発事故による海洋汚染/福本敬夫
原発事故による土壌汚染を考える
 ??福島原発事故の原因と影響の総合的解明の試み/山田國廣
飯舘村の放射能汚染調査に参加して
 ??足尾-水俣-福島:日本の公害の歴史から見えてくるもの/菅井益郎
原発廃炉の経済学??危険な低炭素言説の歴史的起源からからの考察/室田武
上関原発の工事中止の行方/三輪大介
パネルディスカッション原発廃炉に向けて/
井野博満・黒田光太郎・後藤政志・菅井益郎・福本敬夫
三輪大介・室田武・山田國廣・和田喜彦
付表1 日本の原子力年表/和田喜彦
付表2 日本の原子力発電所一覧/和田喜彦


江澤誠.2011.1.地球温暖化問題原論:ネオリベラリズムと専門家集団の誤謬.354pp.新評論.[3,600円+税][B20120917]

江澤誠.2012.8.脱「原子力ムラ」と脱「地球温暖化ムラ」:いのちのための思考へ.222pp.新評論.[1,890円][B20120917]

[K]
*科学技術社会論学会編集委員会(編).2011.10.科学技術社会論研究 9[特集 地球温暖化論].玉川大学出版部.[3,570円]

小林よしのり.2012.8.ゴーマニズム宣言SPECIAL 脱原発論.365pp.小学館.[1,785円][B20120902]

[R]
ラートカウ,J〔ヨアヒム〕.2000(海老根剛・森田直子訳,2012.7).自然と権力:環境の世界史.v+480+101pp.みすず書房.[Radkau, Joachim][7,560円][B20120917]

[S]
斎藤環.2012.8.原発依存の精神構造:日本人はなぜ原子力が「好き」なのか.189pp.新潮社.[1,600円+税80円][B20120920]

[T]
田坂広志.2012.9.田坂教授、教えてください。これから原発は、どうなるのですか?.229pp.東洋経済新報社.[1,500円+税75円][B20120920]






膠彩絵画メモ

2012年09月20日 07時19分38秒 | 美術/絵画
2012年9月20日-1
膠彩絵画メモ

[K]
北澤憲昭.2011.10(新装版)[初版 2003.3].「日本画」の転位.307pp.ブリュッケ.[3,000円+税150円][B20120422][RH20120920]

 立論の筋や作品の良し悪しの判断基準がほとんどわからなかった。
 ネーションとは何だろうか。思想的解釈は言わずに、作品に即して論じてほしいところ。
 李禹煥と諏訪直樹が具体例として出て来るが、きちんとした分析は無い。李禹煥(たとえば277-280頁)の「点より」は、現物よりもそれを版画にしたもののほうが見映えが良いと思う。「線より」も、現物の色と地はどちらかと言えば汚い。図柄は面白いのだが、岩絵具を使う意味が無い。
 「「日本画」の転位とは、日本画を、「日本画」という名の呪縛から、そして「絵画」の呪縛から解き放つことにほかならない。」(290頁)と言う。
 では、「日本画」という名称を使わず、接着剤で分類して、膠絵または膠彩絵画として論じたらどうだろうか。
  膠彩(墨彩を含む)
  水彩
  アクリル彩
  油彩
  混合
  



原発事故時の放射能拡散予想

2012年09月18日 15時59分44秒 | 放射能
2012年9月18日-2
原発事故時の放射能拡散予想

 福島第一原発と同様の事故が、大飯や泊まりや浜岡で起きた場合の模擬結果が掲載されている。

 ERI版SPEEDIによる原発事故時の影響範囲推定⑤大飯原発(北風系)
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-3d004.htm

 なぜ急ぐ大飯原発再稼働~下~ SPEEDI 滋賀県に情報提供しない文科省の不実
  「4月7日、文科省に問い合わせたところ「準備中であるため、まだ滋賀県に提供していない」との答えだった。微かではあるが希望はまだ残っていた。ところが昨日(15日)になって「滋賀県は該当しない」と通告してきた。

 社民党の福島瑞穂党首が問い詰めた。「規制庁ができて(SPEEDIの情報を提供する道府県を)拡大する(※)まではやらないということでしょ?」

 文科省原子力安全課の岡村圭祐氏は「そうです」とあっさり認めた。岡村氏は開き直ったのか、「SPEEDIと再稼働は関係ない」とまで言い放った。」
http://tanakaryusaku.jp/2012/05/0004315

 国民に役立てようとしないSPEEDI関連予算はゼロ査定にすべきである。それらの売れるものは売って国庫に返納すべきである。

 「田中龍作 ?@tanakaryusaku 〔2012年9月16日〕
  野田首相、玄葉外相、前原政調会長。 松下政経塾トリオが要諦をおさえる民主党政治の劣悪さは、日本の恥と言っても差支えない。」
https://twitter.com/tanakaryusaku




美術修行2012年9月16日(日)

2012年09月18日 15時11分00秒 | 美術/絵画
2012年9月18日-1
美術修行2012年9月16日(日)

 2012年9月16日(日)。第6回「個の地平」〈洋画〉展/髙島屋大阪店6階美術画廊/入場無料。
 大沼映夫氏の「白彩降臨 4,6の構図」(F50横)
http://blog-kyoto.takashimaya.co.jp/art/201208/article_3.html

と同様のもう一点が面白かった。
 構図は屋根瓦が並んだようで、福田平八郎『雨』が思い浮かぶ。
 略長方形の白で格子状に分割されるという構図。それぞれ下辺は三か所程度が左官仕事のような塗り付けで少し盛り上がっている。そこから白い筋が黒を背景として溶け流れる。ここだけに動きが感じられる。
 それぞれの下辺が目立つように、上部の白い部分は一様にしているのか?
 中距離で見るのが良いかもしれない。近距離では、飽きてしまう。一様な白い部分に微かな変異をつけたいところ。

 「お客様からは「雪が積もった障子みたいね」と、風流なコメントも。」
http://blog-kyoto.takashimaya.co.jp/art/201208/article_3.html
という見方もあるのだろうが、なんらかの具体的なものを描いたというように解釈しない者にとっては、「だとすると、どうなのか」と訊きたいところ。「雪が積もった障子」の感じがほしいのならば、そのような写真を見ればよいのではないか? あるいはむしろ、そのような実物とそれを中心とした場から汲み取れる様々な状態を五感(と直感?)で感じるほうが、わたしは生きているのね、とか、ひょっとして、わたしは無であるのだ、とかの境地を垣間感じるかもしれない。

  「大沼映夫のほとんど暴力的な色彩の滝は、なぜいきなり「降臨」するのか?」
  (本江邦夫 「外観を貫いて」)
とだけ言及されている。「ほとんど暴力的な」、「ほとんど暴力的な色彩」、「ほとんど暴力的な色彩の滝」、「いきなり「降臨」する」のいずれも、どういう意味なのか、あるいは絵画のどの部分または状態を指しているのか、わからない。
 前のほうでは、

  「画家は無責任な親もさながらに、その周りにはいない。しかし、だからこそ絵画は世界にもっとも近づいている表現形式とも言えるのではないか? 実際、林檎、リンゴ、りんごという言葉よりも、赤いつやつやした球状の果物を再現した絵のほうが、たとえばプラスチックによる模造品を上回って世界の内なる、本物の〈リンゴ〉により近いであろう。ここにはいわゆる「写実」の秘密、いや、むしろ2次元で3次元に迫るという逆説があり、この逆説を実現するために絵画が自らを磨いてきた過程と成果を総称してイリュージョニズムと言うのである。」(本江邦夫 「外観を貫いて」)。

とある。
 では、大沼映夫氏の2つの作品は、イリュージョニズムで解釈すべきものなのか?


 
[M]
本江邦夫 .2012.8.外観を貫いて.[図録]第6回「個の地平」.〔頁づけ無し。〕





2012年9月17日の光写画

2012年09月17日 21時33分41秒 | 美術/絵画
2012年9月17日-1
2012年9月17日の光写画















 
[E]
江澤誠.2011.1.地球温暖化問題原論:ネオリベラリズムと専門家集団の誤謬.354pp.新評論.[3,600円+税][B20120917]

江澤誠.2012.8.脱「原子力ムラ」と脱「地球温暖化ムラ」:いのちのための思考へ.222pp.新評論.[1,890円][B20120917]

[R]
ラートカウ,J〔ヨアヒム〕.2000(海老根剛・森田直子訳,2012.7).自然と権力:環境の世界史.v+480+101pp.みすず書房.[Radkau, Joachim][7,560円][B20120917]

[T]
槌田敦.2007.9.弱者のための「エントロピー経済学」入門[誰も言わない環境論 2].265+iv pp.ほたる出版.[1,500円+税][B20120917]

[K]
*科学技術社会論学会編集委員会(編).2011.10.科学技術社会論研究 9[特集 地球温暖化論].玉川大学出版部.[3,570円]
[内容紹介

大気海洋系の温度上昇による気候変動に伴って起こる地球温暖化問題は、人類が初めて遭遇した地球規模の環境問題である。温暖化リスクコミュニケーションや、研究者と一般市民・メディアとのコミュニケーション、科学リテラシーのあり方、科学的不確実性が及ぼす影響、IPCC発表と「主流」「懐疑論」論争等について論じる。

特集=地球温暖化問題

地球温暖化問題の諸側面……宗像慎太郎
温暖化リスクコミュニケーション……江守正多
気候変動と市民理解……青柳みどり
地球温暖化リスクの伝達の実践の試み ― メディア関係者との意見交換と市民対象の双方向型シンポジウム……高橋潔,杉山昌広,江守正多,沖大幹,長谷川利拡,住明正,福士謙介,青柳みどり,朝倉暁生,松本安生
研究者・メディア間の温暖化リスクコミュニケーション促進に向けた対話型フォーラムの可能性……三瓶由紀,江守正多,青柳みどり,松本安生,朝倉暁生,高橋潔,福士謙介,住明正
地球温暖化の科学とマスメディア ― 新聞報道によるIPCC像の構築とその社会的含意……朝山慎一郎,石井敦
科学的な不確実性の認識が地球温暖化対策に対する大学生の意思決定に及ぼす影響……松本安生
地球温暖化問題へのセカンドオピニオン……伊藤公紀,小川隆雄
地球温暖化問題に関するひとつの展望……増田耕一

〔科学技術社会論研究は大阪市立中央図書館に7まで所蔵されている。〕]

 2011-10-07 地球温暖化問題の特集が
http://d.hatena.ne.jp/onkimo/20111007/1317992775