生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

風間虹樹〈いのち、いのち、、〉の展示と販売/関西モダンアート作家小作品展

2013年09月29日 14時52分05秒 | 美術/絵画
2013年9月29日-1
風間虹樹〈いのち、いのち、、〉の展示と販売/関西モダンアート作家小作品展

口上
 いのち絵画(有機的抽象絵画)、つまり、色彩と形体から成る生命体であるような絵画を試みています。なにかを表現するのではなく、絵画的生命体を創造しました。(手痕を残さず)自然的に製作するために、絵具を流したり滴下したり振り出したり叩きつけたりしています。層的構造を与えるために画布を貼り込む場合も、裂け目から生やしたり、外部から侵入させたりしています。

 



 

いのち、いのち、、 The Life, lives,, 〔201309#1〕
745x758mm[x25~32mm](中央付近が少しふくらむ。ほぼS10の菱形展示)。天地逆展示可能。
 2013年9月29日製作完了。
 桐木枠に縦溝模様に張った生綿画布に、アクリル絵具とアクリルインクを流し、その上面の一部(三か所)にアクリル絵具を付着した亜麻画布をグロスポリマーメディウムで貼り込みました。
 技法:垂らし流し法、ローラー縦皺作成法、泡封入叩きつけ法。

 
 
 
いのち、いのち、、 The Life, lives,, 〔201309#2〕
746x749xmm[x25mm](S10菱形展示)。天地逆の展示も可能。
 2013年9月29日製作完了。
 桐木枠に亜麻画布に、アクリル絵具。その上面を二か所切り裂いてアクリル絵具で染めた立体的綿画布を挟み上端と下端にグロスポリマーメディウムを置いた。墨と油絵具で着彩した亜麻画布を、下端を綿画布に挟み、上部を亜麻画布面にグロスポリマーメディウムで貼り込みました。
 技法:花弁展開法、喰い込み叩きつけ法。

□ 関西モダンアート作家小作品展 □
会期:2013年10月8日(火)~11月4日(月)、28日間
時間:11:30~23:30
場所:NEW OSAKA HOTEL 心斎橋 一階受付ロビーとAdustam Bar Lounge
    大阪市中央区西心斎橋1丁目10-36
     地下鉄御堂筋線 心斎橋駅8番出口より徒歩3分
     地下鉄四つ橋線 四ツ橋駅3番出口より徒歩5分
http://www.shinsaibashi-noh.jp/access/index.html
主催:モダンアート協会大阪支部







 







 側面図。

 
・絵画の定義
  絵画とは、視覚的提示物であり、なんらかの物体の表面に絵具を配置したもの(または、絵具の配置と同様の効果のあるもの)である。
  いかなる物体も三次元物体または立体であるが、(透明であれ、不透明であれ)表面がある。つまり、われわれの視覚にとっては、表面体である。たとえば、白い画布に照明で陰影をつけても、それは(一時的であれ)絵画物体となる
  また表面が穴が空いていたり、でこぼこしていたり、三重の襞になっていたりしてもよい。一部が、ぶら下がった葉片的(leaf)的でもよい。
  彫刻とは彫り刻むという仕方での定義とすると、あるいは彫塑を加算的なものと定義すると、平面的なものから立体的なものまで存在し得る。この世界に存在する物体は、すべて立体または三次元的存在である。すなわち、すべては絵画である。
 絵画の展示方法は、天井からの吊るし、空中浮游、壁掛け、床置き、それらの間の中間、と様々に可能である。

 
・いのち絵画の技法:花弁展開法
  ジェッソまたはアクリル絵具に、顔料または水干絵具または油絵具を油溶きしたものを滴下したり、流したり、放り投げたり、霧吹きしたりする。すると、絵具が花弁状に広がる。
 作例は、図1の右下部分の亜麻画布。こうして、八百万の生命体が出現する。





日本政治経済支配構造関連本

2013年09月23日 14時56分09秒 | 政治経済社会学
2013年9月23日-2
日本政治経済支配構造関連本


[あ]
安部芳裕.2012.9.世界超恐慌の正体:コーポラティズム vs 国民国家の最終戦争.346pp.晋遊舎[新書 S08].[900円+税][B20121012][Rh20130505]

天野統康.2012.11.サヨナラ!操作された「お金と民主主義」 なるほど!「マネーの構造」がよーく分かった.333pp.成甲書房.[1700円+税][B201306??][Rh20130629]

[と]
*苫米地英人.2013.1.原発洗脳:アメリカに支配される日本の原子力.264pp.日本文芸社.[Rh20130319]

[は]
長谷川幸洋.2013.1.政府はこうして国民を騙す.261pp.講談社.[952円+税][B201306??][Rh20130612]


汚染水処理の抜本的対策は無いのか?

2013年09月21日 21時40分10秒 | 放射能
2013年9月21日-3
汚染水処理の抜本的対策は無いのか?

 報道によれば、東電と日本政府は汚染水について、別仕様の移汚装置と、(トリチウムは除去できず、現在稼働していない)ALPSともう一つALPSでもって2014年度中(2015年3月末?)までに処理すると言っている。
 また凍土壁を作るというのだが、うまく作れたとしても、どれくらいのエネルギーが構築と維持にかかるのだろうか。
 上手く行くことを願うが、これまでの経過から見て、事態は改善できるよりも悪化すると予想せざるを得ない。
 移染ではなく、微生物を使って核変換するとか、汚染水処理の抜本的対策または根本的対策は無いのか?
 溶融落下した状態がわからないままでも、何か核分裂反応を鎮める方法は無いのか?
 
 
 ■ 管理不能なこの国:福島原発事故現場 ■
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=5049423


 ■ オリンピック招致に浮かれ,フクシマを見捨てるこの国 ■
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=5035388


2013年 広島市長平和宣言(抜粋)

2013年09月19日 01時14分27秒 | 政治経済社会学
2013年9月19日-1
2013年 広島市長平和宣言(抜粋)

  「平和宣言
 〔略〕

世界の為政者の皆さん、いつまで、疑心暗鬼に陥っているのですか。威嚇によって国の安全を守り続けることができると思っているのですか。広島を訪れ、被爆者の思いに接し、過去にとらわれず人類の未来を見据えて、信頼と対話に基づく安全保障体制への転換を決断すべきではないですか。ヒロシマは、日本国憲法が掲げる崇高な平和主義を体現する地であると同時に、人類の進むべき道を示す地でもあります。また、北東アジアの平和と安定を考えるとき、北朝鮮の非核化と北東アジアにおける非核兵器地帯の創設に向けた関係国の更なる努力が不可欠です。

今、核兵器の非人道性を踏まえ、その廃絶を訴える国が着実に増加してきています。また、米国のオバマ大統領は核兵器の追加削減交渉をロシアに呼び掛け、核軍縮の決意を表明しました。そうした中、日本政府が進めているインドとの原子力協定交渉は、良好な経済関係の構築に役立つとしても、核兵器を廃絶する上では障害となりかねません。ヒロシマは、日本政府が核兵器廃絶をめざす国々との連携を強化することを求めます。
〔略〕

この夏も、東日本では大震災や原発事故の影響に苦しみながら故郷の再生に向けた懸命な努力が続いています。復興の困難を知る広島市民は被災者の皆さんの思いに寄り添い、応援し続けます。そして、日本政府が国民の暮らしと安全を最優先にした責任あるエネルギー政策を早期に構築し、実行することを強く求めます。

私たちは、改めてここに68年間の先人の努力に思いを致し、「絶対悪」である核兵器の廃絶と平和な世界の実現に向け力を尽くすことを誓い、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げます。

平成25年(2013年)8月6日
                               広島市長 松井 一實

https://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1110537278566/index.html


福島第一原発の放射能汚染水の漏洩流出

2013年09月18日 12時58分53秒 | 放射能
2013年9月18日-1
福島第一原発の放射能汚染水の漏洩流出


 汚染水漏れ:観測用井戸のトリチウム 濃度高まる
 毎日新聞 2013年09月13日 21時51分
  「東電は13日、タンク付近の観測用井戸で12日に採取した地下水から、これまでで最も高い1リットル当たり13万ベクレルのトリチウム(三重水素)を検出したと発表した。前日採取の際は同9万7000ベクレルで、濃度がさらに高まった。」
http://mainichi.jp/select/news/20130914k0000m040080000c.html

 
 内田樹氏は、科学商業誌『Nature』のEditorial(社説)

「Nuclear error 〔核失策〕
Japan should bring in international help to study and mitigate the Fukushima crisis.
03 September 2013」
http://www.nature.com/news/nuclear-error-1.13667

の抄訳を掲載し、
  「招致委員長は「東京と福島は250キロも離れているので、心配ありません」という驚くべき発言を昨日ブエノスアイレスで行った。
海外の科学者たちが「福島の事故は対岸の火事ではない。私たち自身に切迫した問題だ」という危機意識を持って国際的な支援を申し出ているときに、東京の人間が「福島の事故は250キロ離れた『対岸の火事』ですから、五輪開催に心配ありません」と言い放っているのである。
怒りを通り越して、悲しみを感じる。」
と述べている。

  「事故から2年半、東電は福島の三基の破壊された原子炉内の核燃料の保護措置についての問題の本質と深刻さを認識していないことを繰り返し露呈してきた。
 毎日およそ40万リットルの水がロッドの過熱を防ぐために原子炉心に注水されている。汚染された水が原子炉基礎部に漏水し、コンクリートの裂け目を通じて地下水と近隣の海水に拡がっていることを東電が認めたのはごく最近になってからである。
 東電以外の機関による放射能被曝の測定は難しく、私たちが懸念するのは、この放射能洩れが人間の健康、環境および食物の安全性にどのような影響をもたらすことになるのかが不明だということである。
 問題はそれにとどまらない。使用済みの冷却水を保存している1000の貯蔵庫があり、これらは浄化システムによる処理を経ているにもかかわらずトリチウムやその他の有害な放射性核種を含んでいる。漏洩はこのシステムがいつ爆発するかわからない時限爆弾(laxly guarded time bomb)だということを明らかにした。〔略〕
 政府の過去の対応と情報政策から判断する限り、日本政府も、東電と同じく、この状況を制御し、パブリックに対して情報を開示する能力がもうないのではないかという疑念を抱かせる。(Given the government's past actions and information policies, one might doubt whether it would be any more competent than TEPCO at managing the situation and communicating it to the public)
週明けに、漏水しているタンク付近の放射線量は最初に報告された数値の18倍であることがわかった。漏水は当初ただの「異常」とされたが、のちに真性の危機(a genuine crisis)であることがわかったのである。
日本は国際的な専門家に支援のための助言を求めるべきときを迎えている。」
http://blog.tatsuru.com/2013/09/06_1112.php


 台風にも弱い原発!「もんじゅ」道路・ケーブル寸断で孤立、「福島」汚染水拡散
 2013/9/17 14:52
  「 台風18号は原子力施設が大雨には弱いという新たな課題を突きつけた。欠陥が露呈したのは高速増殖原型炉『もんじゅ』(福井県美浜町)と福島第1原発の汚染水を貯めたタンク群だ。

大雨でもんじゅは施設に通じる1本しかない道路2か所で土砂崩れが発生した。施設が孤立状態になり、緊急時対策支援システム用の光ケーブルも破損し、原子炉の状況を伝送するシステムが一時停止した。現在、もんじゅは停止中で、事故当時は建屋内には10人の運転員がいたが、建物内のシステムは作動しており監視はできていたという。

溜まった雨水から法定基準5600倍の放射線

福島第1原発のタンク群の周囲に設置された囲いの堰に雨水があふれ、東京電力は法定基準を下回る水を海に放出した。ところが、別のタンク群に溜まった雨水から法定基準の5600倍にあたる最大17万ベクレルの放射濃度を検出。さらに、これまで汚染水漏れの報告がなかった隣接するタンク群の堰からも法定基準の80倍に当たる2400ベクレルという高濃度の放射性物質が検出された。」
http://www.j-cast.com/tv/2013/09/17183916.html?p=all



モンドリアンの抽象絵画/〈赤を見る〉と〈赤として見る〉

2013年09月09日 10時37分25秒 | 美術/絵画原論、絵画理論、絵画技法
2013年9月9日-1
モンドリアンの抽象絵画/〈赤を見る〉と〈赤として見る〉


  「「キュービスムは実際には自然主義的なものであり、単にひとつのアブストラクション〔具象からの抽象化〕であって、アブストレー〔純粋抽象〕ではなかった。〔略〕もしわれわれが純粋の実在性の形を創案しようとするのなら、自然の事物の形を恒久的要素に還元し、自然色(固有色)を本質的な色に還元するのでなければならないだろう。」〔モンドリアン 1958『芸術作品 Das Kunstwerk』〔雑誌名らしい〕XI, 69, s.11〕
 これによるとモンドリアンの抽象絵画の意図は「純粋の実在性に形を創案する」ことにあり、そのためにはキュービスムに残存する「自然主義的な」内在的現実「空間は破壊」すべきものであった。」(岩山三郎 1980『視覚との対話』、173頁)。

 日本での美術教科書にも出ているモンドリアンの抽象への移行(的段階)を示すことを(執筆者が)意図していると考えられる木の絵画の三つの図。

 
写実主義 realisticism、実在主義 realism、そして現実性 reality についての(意識焦点依存的)相対主義

 
〈わたしという意識的存在者〉と〈赤を見る seeing red〉と〈赤として見る seeing (it) as red〉

  a:或る〔物体的〕対象
  b:或る〔物体的対象を分類した〕分類カテゴリー
  fとg:作用子 acter (actor) または(或るシステムにおいては in a system)操作子 operator
  f(a) とg(a):aを入力または契機とすることの或るシステム内での作用結果
    [たとえば人体システムにおいては、脳という自動(計算)機械 automaton (automated computing machine) の出力結果を〈わたしという意識システム〉が〈見る〉。]

とすると、
  seeing a as b
  seeing a as f(a) or/and as g(a)

 『赤を見る seeing red』:『赤の絵具で彩色された〈物体を見る〉/〈物体として見る〉/〈物体が表象または表現しているものを『見る』〉/〈物体に付着している色を『見る』〉』

  『赤として見る seeing (it) as red』:
  



角南正人 個展 ゑひもせす+ん2013/ギャラリーいろはに

2013年09月08日 09時31分37秒 | 美術/絵画
2013年9月8日-1
角南正人 個展 ゑひもせす+ん2013/ギャラリーいろはに








 ↑:苗床
 


 ↑:石棺


    
 ↑:妄想時計

           (画像掲載は作者了承済み)

 
□ 角南正人 個展 ゑひもせす+ん2013 □
■ 会期:2013年8月30日(金)~9月11日(水) [木曜休廊]
■ 時間:11:00~18:00(最終日は17:00まで)
■ 会場:ギャラリーいろはに(山之口商店街内)
http://www.tcn.zaq.ne.jp/art/irohani/
    堺市甲斐町東1-2-29
     阪堺線宿院駅より徒歩2分
     南海本線堺駅より徒歩12分
http://toursakai.jp/kawara/2013/09/02_1195.html



美の感受、美的物体への感性的な作用と反作用、美の論理、感性の論理または機構、世界の分節

2013年09月03日 15時25分47秒 | インポート
2013年9月3日-1
美の感受、美的物体への感性的な作用と反作用、美の論理、感性の論理または機構、世界の分節

  「どんなに美学用語を駆使しても、このような行き方には、しばしば美の虐殺によって得られた言語の魔術化か虚構にすぎないむなしさが、いつもまといついている。そのためか、美術館についての
言語の情緒的用法の魔力を追放しようとする主張も、ちかごろ『分析美学』(18・19)という一つの主張のなかにみられる。しかし、美はどのように分析されようとも生きて動いている。分析のむなしさは、美のもつ一番たいせつなものが闇に吸いこまれてしまうことである。」(寺尾勇『美の論理』31頁)。

 「生きて動いている美」とは、たとえば絵画を見て、つまりその対象を入力とした(脳内での)知覚像を指しているのだろうか? あるいは、鑑賞内容を指しているのか、わたしのどこかに構成されたなんらかの像image (あるいは像ではないもの)を指しているのか?

 美的物体 beautiful material body, aesthetic matter についての感性的作用と反作用 reaction(または反応 response)。むしろ、(美的)対象と人の感性的装備の相互媒介作用、その結果を〈わたし〉(って何か?)は味わうのか?
 人間的作用や(や=or/and)反作用と創造性。対象の知覚像(の世界)と鑑賞世界と情緒形態。
 鑑賞する appreciatieと楽しむ enjoy。
 単位物体(色彩体や音体)の結合関係となんらかの統一的秩序を与えて一体性を創造すること。

 自然を分節することと、抽象絵画美。


文献
[い]
今道友信(編).1984.9.講座 美学3 ?美学の方法.x+336pp.東京大学出版会.[B20130902、138+250=388*]

岩山三郎.1966.6.美の哲学:ニーチェによる芸術と人間の研究.186pp.創元社.[600円][B1966?]

岩山三郎.1980.12.視覚との対話――象徴と暗喩としての美術史――.6+354pp.美術公論社.[2,400円][B20120516、800*]

[う]
上田高弘.2006.4.モダニストの物言いー現代美術をめぐる確信と抵抗 一九九〇-二〇〇五.308pp.美学出版.[2,400円+税][B20100221札幌]

[し]
シュタイナー,ルドルフ.〔19??, 1929〕.(高橋巖訳 2004.6)芸術の贈りもの.色彩の本質.395pp.筑摩書房.[2,600円+政府悪徳税][B20120427][高橋巖.2004.6.「解説 シュタイナーの美学」は、337-391頁。]

[す]
ステッカー,ロバート.[Robert Stecker ](森功次 訳 2013.5)分析美学入門.500頁.勁草書房.[5,985円][B20130***]

[た]
竹内敏雄.1967.6.現代藝術の美學.ix+395pp+12図.東京大學出版會.[B19680606]

[て]
寺尾勇.1971.6.美の論理ーー虚と実のあいだーー.342pp.創元社.[1,300円][B19710711、1000*]

[ふ]
藤枝晃雄.1987.6[1977].現代美術の展開:美術の奔流この50年.324pp.美術出版社.[3,800円][B201111下旬、1200円*].

藤枝晃雄.2005.7.現代芸術の彼岸.283pp.武蔵野美術大学出版局.[3,200円+税][B20130829].

[よ]
ヨーン,キャロル・キサク〔Yoon, Carol Kaesuk〕.2009(三中信宏・野中香方子 訳 2013.9).自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか.vi+391pp.NTT出版.[Naming Nature: The Clash Between Instinct and Science][3,200円+政府詐欺税][B20130830][Book Reivewあり:]