2011年9月18日-1
美術修行2011年9月17日
2011年9月17日(土)。甲斐野弘幸・市子 二人展/本郷新記念札幌彫刻美術館/入場無料。
↑:甲斐野弘幸氏作品
↑:甲斐野市子氏作品
或る物理的空間座標に存在する人は、椅子に座って(立体的な作品も含めた広義の)絵画に向き合うとき、色の調べに志向づけられた(縮めて「色調づけられた」または「彩られた」と呼ぼう)。
志向づけの多くは製作者の意図だとしてしばらくは仮におこう)『空間』を味わうならば、それはそのしばしの時と場所でその人が、(この世界経験において)、色づけた
『空間』
を生成しているのである。
そのように解釈するとして、では、特徴づけは原則から言ってやはり、色と形であろう。いわば固定された作品群は、動画などとは別次元で、たとえばイデア的に、峻立するかもしれない。
同一領域内でたとえば30齣(または画面)/秒で画面が切り替わるとき、物体が動いている、あるいは顔の表情が移り変わると感じるかもしれない。その出現した30齣は、そのうちの一齣を含むには違いない。しかし、動くとして感じ取られた(または解釈された)とき、すでにその一齣は、たとえば数百齣で構成する一続きの動きの一部として<生きている>。
静止している絵画は、『したがって』、永遠の今であり、ゆえに、そのように着想された絵画は、(技法的および技術的適切性をともなえば)、幾百の事例を含む豊かな作品となるかもしれない。
(むろん、絵具の剥落による時間的変化による場合の絵画のことを指してはいない。)
マーク・ロスコは何をめざしたのであろうか。あるいはどのような自己実現へと奮闘したのであろうか。あるいは、『自己内部』(これって何だろう?)の外的な表現ではなく、彩られた『空間』の存在性を問題にしたのか。
◇ 参考網所
「甲斐野弘幸、市子 二人展」明日までです。
http://sapporo.100miles.jp/sapporochobi/article/9