生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

Bechtel (2006) 2.5 編制と還元の諸水準 Levels of Organization and Reduction 訳[中断]と生気論者ビシャの事項

2016年08月22日 00時12分32秒 | システム学の基礎
2016年8月22日-1
Bechtel (2006) 2.5 編制と還元の諸水準 Levels of Organization and Reduction 訳[中断]と生気論者ビシャの事項



   2.5 編制と還元の諸水準 Levels of Organization and Reduction [p.40]

 或る機構の構成部分とその構造の間の部分ー全体関係性は、様々な水準での存在者たちの諸型へ規律性 orderliness を持ち込むために、体系学的生物学者たちやその他の者たちが長く使ってきた階層的、部分学的枠組みの型のうちに分類されるものとして理解され得る。或る機構の構成要素的働きと全体の機能は、おおざっぱには同一の特徴を持っている。しかし、この類いの関係性を体系化することには、それほど注目は払われてこなかった。ここで重要なことは、両方の類の構成要素(諸部分とそれらの働き)が、その機構自身(或る機能を持つ或る構造)よりも下位の水準を占めていると見なされ得るということである。水準でのこの違いのゆえに、機構的説明は_還元主義的 reductionistic_であると、特徴づけられているのが通例である。[^14]しかし、機構的説明とともに生じた還元という概念は、一般的な議論において現われてきた還元とも、最近の科学哲学において現われてきた還元とも、大変異なっている。それの帰結は〔それ=最初の方の還元、の帰結も〕、かなり違うのである。これらの議論において、より低位の水準への訴え〔要請〕は、より高位の水準の効力を否定すると考えられている。或る機構の機能は、それの構成 constitution に依存する一方で、それが編制のより高い水準でのシステムのうちに組み込まれていることを含めて、それはまたそれの脈絡に依存する。機構的還元主義は、脈絡、またはより高い水準の編制の重要性を否定しないし、機構が行なうものを説明する際の或る機構の諸構成要素だけにもっぱら訴えるということもしない。諸構成要素への訴えは、いかにしてその機構が或る与えられた脈絡のなかで特定の現象を生成するのかを説明するという、大変限定された目的に、事実、かなうものである。

[20170821、訳を休止。p.45のビシャーについての箇所へ]

   2.6 編制;デカルト流機構から生物学的機構へ

 〔略〕

[p.45の第2段落]
 生物学的機構にとっての編制の意義は、19世紀に、機械論ども mechanisms[機械的仕組み]は生命という現象を説明できるということを否定する生物学者たちからの挑戦によって、思い知らされた。これらの生物学者たちは、_生気論者 vitalists_として知られ、生物学的システムが、非生物学的システムとは異なって機能する方法を強調した。クサヴィエ ビシャ Xavier Bichat (1805) は、重要な一例である。多くの点で、ビシャは機械論的説明 mechanistic explanationの企画を追求していた。彼は、身体の様々な器官の振る舞いを、組織(これらから器官は作られる)によって解明しようとした。これらの器官を様々な型の組織へと分解した。組織は、働きにおいて変異があり、彼は、どんな違いを器官が行なうのかを説明するために、様々な型の組織の働きに訴えた。しかし、組織の水準に到達したとき、ビシャは機械論の企画を棄てた。これは、彼が機械論的説明を否定すると思った二つの特徴を、組織が示したからである。第一に、組織は、外的刺激に対する反応が予見不可能〔非決定論的 indeterministic〕である。対照的に、機械ども machines は、彼が考えるところでは、つねに同一の刺激が与えられたら同一の反応をする。第二に、諸組織は、それらを脅かす環境の諸力に抵抗するように思われる。機械をばらばらにしたり中断したりして、その働きを止めることは、比較的容易である。しかし、生きている組織は、阻止したり殺したりすることが、しばしば難しい。これらの違いは、ビシャの考えるところでは、生きている組織についての十分な機械論的説明を提供するどんな希望も弱めるものである。
 数十年後、クロード ベルナール Claude Bernard (1865) は、ビシャへの機械論的回答の概略を述べた。それは、ビシャが指し示した諸特徴を説明できるであろう、生きているシステムでの編制の諸原理を同定することを含んでいた。ベルナールは、



マリオ ブーンゲ(2013)『医学哲学』、システム的接近〔取り組み〕(完b)

2016年08月21日 21時46分14秒 | システム学の基礎
2016年8月21日-3
マリオ ブーンゲ(2013)『医学哲学』、システム的接近〔取り組み〕(完b)
[2016年8月11日-2 =2016年8月11日-1を一部改訂し、追加]
[2016年8月12日-1 =2016年8月11日-2を一部改訂し、追加。
            訳出完了、機構についての覚え書きを追加。]
[さらに、誤植などを訂正して、2016年8月21日-3として掲載した。]

 以下は、マリオ ブーンゲ(2013)『医学哲学』の、システム的取り組みの部分の訳出である。

  「
2.3 システム的接近〔取り組み〕[p.43]

 現代医学に特有なことの一つは、外傷学から精神医学までと、数十もの専門分野から成っていることである。すなわち、医学は多くの学問領域にわたる学である。しかしながら、その各分野はすべて、多少とも他の分野に強く関連している。たとえば、近代外傷学は、骨接ぎと切断の昔の技巧とは違って、解剖学と生理学を集中的に用いる。対照的に、原始的医学と古代の医学は、いわゆる代替医学も同様だが、信念と実践の孤立した集まりである。とりわけ、それらは科学に基づかず、それら自身の哲学的前提を検討しないのである。
 人体は一つのシステムであるというのは、比較的最近の発見である。二つ以上の器官が一つのシステムの部分であるかどうかをどうやって見つけ出すのか?。それらの間の結合を探し求めることによって、そしてひとたび見つけたら、そのような連結を切断することによってである。糖尿病に集中した、その類いの斬新で実りのあった一対の実験を思い出そう。糖尿病は、深刻で不治のシステム的(身体全体の)病気で、世界中で増加している。1887年、Oskar Minkowski は、膵臓がインシュリンを作ることを発見した。また、膵臓を取り除くと、身体の燃料である糖を代謝するのに必要なインシュリンが生産されないので、動物は重い糖尿病になり死ぬことを発見した。はるか後に、下垂体または脳下垂体腺が、支配的な内的腺であることが見つけられた。それは、恒常性、代謝、成長、などを制御する9つのホルモンを分泌するのである。
 ほぼ1世紀前に、アルゼンチンの生理学者である Bernardo A. Houssay は、ブエノスアイレスから遠くはなれたところで、驚くべき発見をした。すなわち、脳下垂体腺を取り除くと、少量のインシュリンを注入したら、動物は低血糖症になるのである。インシュリンは膵臓から分泌されるから、脳下垂体と膵臓の間に密接な繋がりがあるに違いなかった。この繋がりが切断されたならば、何が起きるだろうかと問うのは、自然なことであった。それで1929年、Houssayとその同僚は、膵臓を取り除かれていた犬から、その脳下垂体腺を切除するという実験を遂行した。確かに、このような二つの過激な外科手術の後で、なにか劇的なことが起きた。そして、そうなった。すなわち、犬は意外なことに、糖尿病から回復したのである。もっとも、その犬は長くは生存しなかった。一度きりだが、二つ間違えば、一つの正しいことが生じたのだ。
 膵臓と脳下垂体は、互いに遠く離れているが、単一のシステムである内分泌システムの構成要素であるという、重要な発見が行なわれたのである。その結果、内分泌学は一夜にして〔またたく間に〕、個々の内腺の研究から、内分泌系についての多数の専門分野にわたる科学へと、一変したのである。これは、システム主義のもう一つの勝利である。ほぼ同じ頃、モリトリオールでハンス セリエ Hans Selye は、別の総合を手作業的に作った。すなわち、内分泌学と免疫学の総合である。基礎科学におけるその二つの発見が、医学に大きな影響を与えた。内分泌学では糖尿病の管理であり、免疫学ではストレス〔負担となる刺激〕の管理である。
 科学的な諸専門分野または医学的な諸専門分野の連合は、単なる並列ではなく、整合的な総合であって、《有機的全体》または_システム_である。そして、このようなどんなシステムでも、構成要素を繋ぎ合わせる接合剤は、物質的な橋とそれらの概念的対応物、たとえば精神病は脳の異常であるという仮説(ここで、生物学は精神医学に大いに関連するし、精神患者は他の者たちから隔離されるべきではない)によって構成される。
 言い換えれば、近代医学は、専門分野の集合体ではなくてシステムである。そして実践者たちは、互いに相互作用する。なぜなら、各々はその同じ全体の一部分だと知っているからである。同様に、この認識的統一は、すべての医学的専門は同一の物を扱っているという事実によっている。これが、ルネ デュボワ Rene' Dubois (1959) が影響力のある本で、患者は一つの全体性として、またその人の社会的環境に入れられているものとして、扱われるべきだと強調した理由である。」
(Bunge, Mario. 2013. Medical Philosophy: Conceptual Issues in Medicine. pp. 43-44.)[20160811 零試訳]。



 「他の分野と同様に、医学においては、分子から細胞、器官、全体の有機体、自然、そして社会まで、ずっとシステムたちである。これは、_システム的生物学_(たとえば、Regoutsos & Stephanopoulos 2007; Loscalzo & Barabasi 2011)への言及がますます頻繁に見られる理由である。そして、現代医学が探し求めるように奨励するものとは、
  _生物システムたち_(たとえば、神経の、内分泌の、そして神経−内分泌−免疫のシステム)、
  _認識的システムたち_(たとえば、生物学、医学、そして医学の人文学)、そして、
  _社会システムたち_(たとえば、病院、医学的共同体、市場、そして国)。
 様々な種類のシステムたちを識別できる。すなわち、広義の_具体的_または物質的なシステム(たとえば、細胞と社会)、_概念的_または架空のシステム(たとえば、分類と理論)、_記号論の_または意味深いシステム(たとえば、本文と線図)、そして_科学技術的_システム(たとえば、血圧計と救急車)。
 順に、或る具体的システムσは、次の特性によって特徴づけられる物体である。すなわち、
  σの構成=σのすべての部分の集合。
  σの直接的環境=σとは異なる、σと相互作用する可能性のあるすべての存在者の集合。
  σの構造=σの部分間の諸関係(内部環境)と、これら諸部分とδの環境(外部環境)との間の諸関係、の集合。
  δの機構=δに特有の(諸)プロセス〔工程〕、またはδを動かすもの〔機能させるもの makes δ tick〕。

 システムをそのモデルから識別していることに、ご注意あれ。或るシステムは様々な模型〔モデル〕によって表わされる〔表象される、再現前される represented〕かもしれないことだけからでも、そのように識別すべきである。上記のモデルは、自然的であれ社会的であれ、具体的(物質的)システムに対して成り立つ。システムが概念的か記号論的かのどちらかならば、上記の順序四つ組の最後の構成要素は、削除されなければならない。なぜなら、そのようなシステムは、それ自身で変化することは無く、したがって機構を持つことは無いからである。
 個体主義者には、システムは不要である。彼らは構成要素だけに興味があり、したがって、生きているまたは死んでいるとか、良好なまたは悪い健康状態にあるといった、システム的または創発的な諸性質を見逃す。全体論者は対照的に、分析を拒絶し、個体の役割を最小にするか、拒否しさえする。システム主義は、個体主義と全体論の両方の代替となるもので、それぞれの妥当なテーゼ〔定立命題〕を保持する。部分無くして全体は無いというテーゼ、そしていくつかの全体(《有機的》全体またはシステム)は、部分が欠く、全体的な諸性質を持つというテーゼである。システム主義はこうして、個体主義と全体論の総合である。
 とりわけ、良き医者はシステム主義者である。すなわち、彼女は孤立した症状 isolated symptomes よりも、症候群 syndromes を選び、身体をその環境に置き、そして物理的から社会的という、その物事が関連するすべての組織化水準の〔編制水準〕を考慮する。実際、彼女は次の諸原理を暗黙に受け入れているのである。すなわち、
  1)_人は、下位システムたちの〔から成る〕一つのシステムである_。医学的教訓:合理的に完全なあらゆる医学的検査は、全体の身体とその環境を見て、欠陥のある諸機構を修理するという見方とともに、その身体の重大な諸機構に焦点を当てるだろう。
  2)_人体のすべての下位システムたちは_、直接的に(組織 tissues によって)あるいは間接的に(血液とホルモンを通じて)のどちらかであれ、_相互に連繋されている_。例:耳鼻咽頭システム oto-rhyno-laringeal〔-laringeal→-laryngealの誤植だろう〕。医学的教訓:あらゆる処置は、局所的であれ、遠位に効果を持つ。それらのいくつかは、害のある効果の可能性が高い。それは、すべての処置が完全にできても perfectible、どれも決して完璧 perfect ではないであろう理由である。
  3)_あらゆる疾病は、一つ以上の器官の機能不全から成る_。そして、あらゆる慢性疾患は、他の異常 disorder(共存症〔余病〕comorbities)が付きものである。医学的教訓:あらゆる医学的処置は、影響された部分の正常な機能を回復することだけでなく、他の部分の保護も求めなければならない。
  4)_精神的健康は、脳の健康である_。よって、全体の健康の一部である。医学的教訓:慢性疾患と抜本的処置のあり得る精神的効果(たとえば、心配と抑鬱〔鬱病〕)を無視しないこと。
 5)個人の福利 well-being と社会的条件は、密接に連結している_。とりわけ、貧困と圧制は、〔心の〕病的状態を引き起こす。医学的教訓:個人の福利の追求は、環境の制御を含む。とりわけ、環境汚染や密集だけでなく、労働の安全 safety と安心〔安全保障、危機管理 security〕といった環境要因の制御である(Bunge 2012b を見よ)。
 6)人々と彼らの社会環境の複雑さがあるとすれば、医者は、_部門別の sectoral (または切断的 sectorial)思考を避ける_べきである。そのような思考は、(a)事実は相伴う、諸物、諸性質、そして諸プロセスを切り離し、孤立させ、(b)最初の、印象、データ〔資料〕、または推測に《固定してしまう〔錨を下ろしてしまう "anchor" 〕》傾向がある(Kahneman 2011を見よ)、そして(c)学際的な橋を建設する代わりに、医学のバルカン化〔互いに敵対的な小地域に分けること〕を悪化させることになる。
 7)社会科学と同様、医学においても、_一つの大きさですべてを適合させる one-size-fits-all〔フリーサイズの、何にでも一つで合わせる〕という説明を、信用してはならない_。たとえば、或る人が太ることができる理由や、肥満が世界中で増えている理由を、いまだに確かには分かっていない。数個の説明が提起された。すなわち、先天的体質、過食、過剰な炭水化物の摂取、そして座ってばかりいること、である。正しい答えはおそらく、これらすべてである。
 
 近代の生物学と医学におけるシステム的接近〔取り組み〕の出現〔創発 emergence〕は、ポール-アンリ ティリ ドルバック男爵 Paul-Henri Thirty, Baron d'Holbach(1966)が導入した_システムの哲学 systemic philosophy_を確証するものである。この卓越し た多作な大学者にして反体制活動者は、当初はダランベール Jean le Rond d'Alembert が加わって、ディドローDenis Diderot が編纂した、有名な『百科全書』(1751-1772)の並外れて有能な共著者であった。ごく少数の例外を除くと、現代の哲学者たちは、システムという概念そのものを無視してきた。あるいは彼らは、システムという概念は近代の科学と科学技術に特徴的であったが、それを、アリストテレスからヘーゲルまでの全体論的哲学者たちによって用いられた、分析不可能な全体という概念と取り間違えたのだ。
 システム主義は、《あるゆる現存者は、システムであるかシステムの部分であるか〔のどちらか〕である Every existent is either a system or part of a system 》。この前提は、ヘーゲルの _Das Whare ist das Ganze_(《真理は全体である》 "The truth is the whole")と取り違えてはならない。この不可解な形而上学的公式は、全体論に典型的である。それは、個体主義にも、ドルバックのシステム的唯物論にも対立する。
 全体論は、繋ぎ合わせるが、混同する。個体主義は識別するが、切り離す。システム主義だけが、混同することなく、繋ぎ合わせる。たとえば、システム的見方からは、患者は、社会システムに浸された極めて複雑なシステムであり、医学は、他の分野の知識と行為(これまた、他の分野の知識と行為とに相互作用する)とに相互作用する一つの学際的専門分野である。そのうえ、この見方においては、医学は百貨店のようなものではなく、仕切りの無い広大な館のように見える。ルドルフ ウイルヒョウ Rudolf Virchow、クロード ベルナール Claude Bernard、William Osker、そしてLewis Thomas のように、この専門分野の偉大な知的指導者たちが見たやり方である。この、システム的接近は、過度の専門化に対する最良の処方箋である。過度の専門化は、人体の統一性とは異なっている。明きらかに、医学に好意的な哲学は、システム主義を支持するだろう。


しめくくり〔大団円〕 Coda
 近代医学は、1550年頃から生物諸科学にもとづいて発展し、1850年以降は、大学の近代化だけでなく生化学と薬理学の発展のおかげで、大変急速に進歩している。医学のこの驚嘆すべき進歩の原動力は、科学的研究である。それ無しには、医学はいまだに神話と常識のぬかるみに、はまりこんでいただろう。
 たとえば、座ってばかりいるのは心臓に悪いという信念を、考えてほしい。この信念はあまりにも明白に見えるので、ごく最近までは試験〔テスト〕にかけられることが無かった。18歳から65歳の間の男女、276人を巻き込んだ6年間の長期にわたる研究(Saunders et al. 2013)が見い出したことは、座りっぱなしの行動は、腰周りを増やしはするが、心血管代謝の危険〔リスク〕を増やしはしないということであった。十分に《狂って》(独創的な)いない提出物を最良の科学雑誌が規則どおりに却下する程度にまで、科学者だけが《狂った》考えだけで済ませられる。科学の全体の歴史は、獲得免疫の歴史のように《狂った》考えと、そして脳画像化装置のように《狂った》道具の連続である。」
(Bunge, Mario. 2013. Medical Philosophy: Conceptual Issues in Medicine. pp. 44-48.)[20160811 零試訳]。



 〔あと3段落分でおしまい。第3章は、疾病 Disease 〔病「気」とは訳さないことにする。〕〕

  「
 20世紀半ばまでに、細菌感染症の大部分は、とりわけ結核と性病は、治療できるものとなった。大部分の伝染病、特に筆者の年齢群の人々を襲った伝染病、を防ぐワクチンも作られるようになった。ただし、貧困国は除く。そこではいまだに、伝染病は繁盛している。これらの偉大な進展は、生化学的研究と見識ある公衆衛生政策との連繋の結果である。
 哲学者たちが注目すべきだった医学的進展の特徴は、科学主義の採用とそれに対応した反科学 antiscience と擬似科学 pseudoscience の拒否である。それは、医学がいわゆる硬い科学 hard science 〔自然科学を指すらしい〕と密接に連合したこと、、〔=「;」→「。、」にするも一興。〕実験的方法を採用したこと、とりわけ無作為化比較対照試行 randomized controlled trial〔対照試験と訳されるようだが、trialは試行とし、testに試験=経験に照らして試すこと、を当てる。〕を採用したこと、、作用の機構、とりわけ病因論 etiologies の機構を探索したこと、、そして創発的かつシステム的唯物論を、暗黙にも取り入れることを許容したこと、である。
 しかし、哲学者はまた、多くの馬鹿げた有害な医学的迷信、とりわけ《代替的で相補的な》医学(1.3節を思い出してもらいたい)が存続していることにも、注意すべきである。そしてもし哲学者が社会的な責任を負うならば、このような化石どもを分析し、専門的雑誌だけでなく大衆的媒体にも暴露することを手助けするだろう。

(Bunge, Mario. 2013. Medical Philosophy: Conceptual Issues in Medicine. p.48.)[20160812 零試訳]。


============================
訳者註記 20160812。

ホメオパシー

 Bunge 2013 "Medical Philosophy"の〈1.3節 現代の医学的いんちき療法〉で挙げられているのは、一つはホメオパシーである(p.18の第2段落〜p.19の第一段落まで)。わたしのいわば実践的見解は、もし偽薬効果であるのなら、副作用は無いだろうから、効果の種類と程度に関する限りで、最良の薬ということになる。効くならば副作用はあり得ると仮定して、副作用は無いかほぼ無いという説明とそのための理論が必要である。(少し離れた問題として、二重盲検法の問題がある。さらには、ベイズ推論の問題。)さて、ホメオパシーは、考え方と用いる道具の狂い方が、まだまだ少なすぎるのであろうか?。→暗黒物質またはエーテル体の問題。鍼灸の理論。

機構

 システム主義またはシステム的取り組みを標榜するマリオ ブーンゲ Mario Bunge(2013)は、システムを、四つの側面から分析する。
 構成とは、〜の集合で、構造とは〜の集合である。そして機構とは、

  mechanism = process(es) that maintain(s) the system as such (cell division, metabolism, circulation of the blood, etc.)

と、なんらかの集合ではなくて、システムをそのように維持するプロセスと定義している。
 processは、Oxford Paperback Dictionary(1979: 507)によれば、

  1. a series of actions or operations used in making or manufacturing or achieving something. 何かを作ったり製造したり達成することに使われる、一連の作用または操作。
  2. a series of changes, a natural operaion, 〔使用例〕the digestive process.
  3. a course of events or time.
  〔4以降は略〕

 〈一連の作用または操作〉と〈一連の変化〉とは、前者は作動的であり、後者は静止的に出来事を並べたもののように取れて、大きく異なる
。一連の変化は、日本語での過程に対応し、過程がなんらかの状態の変化やなにか物事を産出するということは無い。しかし、英語でのprocessのもう一つの意味の〈一連の作用または操作〉は、まさに何事かを産むまたは生じることになる。進化学や生態学の英語の本で使われるprocessは、〈一連の作用または操作〉である場合が多いように思う。
 さて、話をBunge(2013)またはシステム的分析に戻すと、問題は機構をどう定義するかである。
 構成と構造を組み合わたら、機構を記述することになるのか?、である。なにかの(数学的)集合と(数学的)集合を組み合わせても、そのシステムが
 システムまたはその一部(つまり或る下位システム)が作動すると、なんらかの一定の(=われわれの言語で特定できる)機能が生じる、と考えてみよう。ここで、〈システムが作動する〉と述べたが、或る作動(たとえば、蛋白体をなんらかの材料(=前駆物体)から集成するまたは組み立てる assemble こと、を含む)をもたらすものが機構だと定義すると、
  1. 力 force (=方向づけられたエネルギー)または作用 action の種類と程度の同定(もちろん分類、つまり部類作り category making が先立つ)
  2. 諸力の時空的分布。空間とは脳の虚構であるが、記述枠でもある。実際には、作用するまたは相互作用する物体の種類と量を特定し記述することになる。
  3.


 さて、問題は、とりわけ「唯物論的」創発である。創発はおそらく、自己組織化または自己編成 self-organization を例として(よく挙げられるのは、ベロウソフ-ジャポチンスキー反応。→或る種類と量の物体の一つの空間的分布模様を特別視しているにすぎない。これは創発とは言わないことにしよう。→創発の様々な定義。認識論的定義や存在論的定義。→Blitz, D. 1992 "Emergent Evolution" 、などを参照せよ。)、また自己組織化で説明するのであろう。では、化学式では、
  2H2+O2→2H2O
と表示される、水素と酸素の化合で水が生成されるという出来事を考えてみよう。
 
 結論。「自己」組織化なんぞ、あり得ない。
 そのシステムに作用するなんらかの力があるはずである。たとえば重力、とりわけ暗黒物質でのエネルギーと力。また、→ポテンシャルエネルギーなるものの正体。

追加:Bunge氏の下記の論への異議。
  「システムが概念的か記号論的かのどちらかならば、上記の順序四つ組の最後の構成要素は、削除されなければならない。なぜなら、そのようなシステムは、それ自身で変化することは無く、したがって機構を持つことは無いからである。」

とあるが、概念のシステムの場合でも、一人の人または人々がその同一性を、たとえば数個の文章や一冊の本のシステムにおいて、維持しているのである。少なくとも、変化するかしないかは、システムが機構を持つこととは関わりが無い。有機体は、環境からの破壊的力(たとえばウイルス)に対して、免疫システムなどが備える機構によって、自己同一性を維持するわけである。[20160821記]



Bechtel (2006) 2.4 機構についての表象と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms 訳完

2016年08月21日 21時30分51秒 | システム学の基礎
2016年8月21日-2
Bechtel (2006) 2.4 機構についての表象と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms 訳完
[2016年8月21日-2は、2016年8月21日-1を改訂追加したもの。]

・訳註。representは表わすと訳し、representationは再現前がその意味だと思うが、(わけのわからない語だが、文系業界で定着しているらしい)表象、と訳した。

William Bechtel (2006) 『細胞の諸機構を発見する Discovering Cell Mechanisms』

  2.4. 機構についての表象〔表示〕と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms [p.33]

 機構は、自然界における実在のシステムである。そのことによって、サモン Salmom(1984)は説明への自身の因果的機構的接近〔取り組み〕を_存在的 ontic_と同定させることになった。それは自然界での実際の機構に訴えるからである。彼はそれを、法則と法則からの逸脱に訴えるという、説明に対する認識的 epistemic_な捉え方に、対照させた。認識的捉え方は明瞭に、心的活動の産物である。サモンの洞察は重要である。しかし、存在的/認識的という区別は、その洞察を適切には捉えていない。彼が正しいのは、機構的説明において、科学者は因果的諸関係と自然界で働いている諸機構に訴える点である。それは、説明されるべき現象を生成する、あるいは産出すると取られる。しかしながら、一つの説明を提示することは、それでも認識的活動であること、そして自然界での機構は、いかなる説明の仕事も直接に遂行しないということに、注意することが重要なのである[^8]。
 機構的説明の認識  的特徴がわかる道はいくつかある。第一に、われわれの細胞で働いている機構は、細胞生物学者たちが発見し、細胞現象を説明するのに機構を呼び入れるずっと前から、働いていた。機構はそれ自身では、説明ではない。それは科学者たちの発明であり、機構の諸側面を、説明だと見なされるものを産むものとしたことである。第二に、機構と機構的説明との差異は、間違った機構的説明を考えれば特に明白である。このような場合、科学者はそれでもなお機構に訴えたが、自然界で働いている機構ではない。このような機構は、科学者によって提示された表象にのみ存在する。このように、説明において役割を担うのは表象された機構であって、機構それ自身ではない。(科学者たちが説明を求めるのもまた、表象された現象である。)こうして、科学者たちは、一つの機構的説明を、その現象を生じさせるのに主要なものと見なされた諸部分と諸働きを同定することによって、そして適切に編制されればどのようにしてそれらがそのように行なうことができるのかを示すことによって、提示する。[^9]
 機構は、言語的記述かあるいは線図 diagrams のどちらかによって表わし be represented 得る。科学についての哲学的説明では、言語的表象に特権を与え、線図はせいぜいのところ言語的論証をたどるための助けと見なされがちであった。科学者たちが論文を読む際の実際の行ないを考えれば、これらの席は入れ替わるように思える。読者たちは、摘要をざっと見て、それから鍵となる図へと跳ぶのが、普通である。助けとなるものが含まれる程度に、図についての解説を提供する図説明文は、この役割を演じる。機構的説明が提案されている論文を考えてみよう。線図は、諸働きの間の複雑な相互作用を表象するための乗り物を提供する。他方、解説はこれらを一度に一つ、特徴づけることができるにすぎない。論文の本文はしたがって、さらなる解説を提供する。それらはすなわち、機構はいかにして働くと期待されるか(序)、その働きについての証拠はいかにして入手されたか(方法)、どの証拠が進展したか(結果)、そしてどのようにこれらの結果が提案された機構に導いたのかの解釈(議論)である。詳しい解説は重要であるが、機構を表象するのは線図である。線図の際立った特徴を示す一例として、クリスチャン ド デューヴ Christian de Duveは、彼によるリソソームの発見は、肝臓酵素の生化学的研究中に予期しない失敗によってひらめいたことを思い出す(リソソーム発見の際の彼の役割については、第5章で詳しく論じる)。「或る幸運な偶然の一致によって、わたしの最近の読み物は、[Claudeとわたしによる二つの論文を]含むことになった[し、そして]わたしはただちにClaudeの線図を思い出した。その線図は、大小両方の顆粒を水素イオン指数が5で凝集反応を起こすことを示すもので、われわれの酵素は或る類いの細胞水準よりも下位の構造〔細胞小器官構造〕にしっかりと貼りついていそうであると、わたしは結論した」(de Duve, 1969, p.5)。
 科学者たちが線図に寄せる重要性から、線図は余分なものなのかどうかという疑問が導かれるのは当然である。科学者が一定の情報を、命題的によりは線図的に表わす represent ことを選ぶ理由はあるのだろうか?。もっと重要なことは、線図を用いた推論と命題を用いた推論とで異なる過程があるのかである。命題を用いた推論という、論理的推論だけに焦点を絞っての科学についての説明は、説明的推論の重要側面を捉えるのに失敗しているのではなかろうか?、である。
 機構を表象するのに線図を使う動機は、明白である。(身振り言語に見られる表象を除いた)言語的表象とは違って、線図は、情報を伝えるのに空間を活用する。心臓の事例が明らかにしたように、空間的な配置と編制は、機構され自身の働きにとって、しばしば決定的である。製造所でのように、異なる働きは、異なる位置で生じる。ときおり、これは働きを互いから分離しておくのに役立つし、またときおり、働きを互いに関連させておくのに役立つ。これらの空間的諸関係は、線図に難なく示すことができる。特異的な空間的配置に関する情報を欠くか有意義ではない場合でさえ、線図における空間を諸働きを概念的に関係させたり分離させたりするのに使える。そのうえ線図は、空間以外に視覚的処理が利用できる、色と形を含んだ諸次元の利点を活かすことができる。[^10]
 
__________________
[^10]これらは、(或る機構の諸部分の実際の色と形を表象する)図像的 iconic であり得るし、あるいは記号的 symbolic であり得る。脳活動のfMRI線図は、色の記号的使用のよく知られた例である。そこでは、熱いから冷たいへと尺度づけられた色は、強いから弱い活性、または或る基準線を越える活性化の増加の高いから低い統計的有意義性といったことを表わすために使われる。
__________________

 時間は、機構の働きにとって、少なくとも空間と同様に重要である。一つの働きは、別の働きを進めたり、その後を追ったり、それと重複したり、あるいはそれと同時であったりする。このことは、線図における空間的次元の一つを時間的秩序を伝達するのに使うことで、表現し得る。これは、もちろん、問題を引き起こす。すなわち、たいていの線図は二次元であり、時間以外のあらゆるものに対して一つの次元だけが残ることになる。一つの解決は、心臓の線図に例示されたように、機構の空間的関係または類似性関係を自由に表わすために二つの次元を残しておき、矢印は時間的関係を表わすという、戦略的活用である。もう一つの解決は、三次元を二次元面に投影するための技術を使うことである。
 働きの時間的秩序を、空間的次元によって表わすか、矢印によって表わすか、いずれにしろ、線図は言語的記述に対して明瞭な利点を持っている。すべての部分と働きが同時に閲覧に利用可能であるという、最も明白な利点は、たぶん最も弱い点でもある。処理上の制限から、人々は一度には線図の一つか少数の部分しか取り込めない。それでもやはり、文を読むよりももっと多くが取り込める。人々には、数多くの仕方で文のまわりを動く自由があるのだ。そして線図がもっとなじみのうるものになれば、それのもっと多くが一度に取り込むことができる。もっと強力な利点は、線図が、計り知れず価値のあり得る表象のための比較的直接的で図像的な資源を提供することである。たとえば、心臓の線図では、血液が二つの心房腔から二つの心室へと同時に送り出されること、そしてこれら二つの並行的働きは、他の二つの並行的働き(二つの心室腔からの送り出し)に対して逐次的関係性にあることが、即座にわかる。
 このようにして線図を調べる価値は、フィードバックの環を持つ機構において、さらに明きらかである。フィードバックを通じて、概念的に下流にある(機構の生産物として受け取られるものを生産することに、より近い)或る働きは、後に続く時間的諸段階で流れのより前にある働きを実施することを変更する効果を持つ。多数の事例を、細胞の呼吸内で見つけることができる。1930年代に生化学者が発見したように、それは、三つの繋がった下位機構から構成されている(図3.16〔→図3.15が正しい〕で次章に例解した通りである)。それらをさらに取り出すと、それらは、フィードバック的働きをも含めて、同調した生化学的働きを伴うと見られる。図2.3は、最初の二つの下位機構(解糖とクエン酸回路)の間の接面 interface で働く、重要なフィードバック環〔帰還回路 feedback loop〕を示す。この線図は、システムの諸部分(ピルビン酸といった化合物)を空間的に配置することによって、そして垂直の次元だけでなく、働きの順序を指し示すために矢印(反応のための実線の矢印とフィートバック環のための点線の矢印)をも使うことによって、理解を助けるのである。
 
__________________
図2.3.解糖とピルビン酸回路の間にある連鎖におけるフィートバック環〔帰還回路〕。解糖の最終反応において、ホスホエノールピルビン酸はピルビン酸を産生する。ピルビン酸は、それからアセチル補酵素Aをを産生し、そのうちの或る量はクエン酸回路(図には示されていない)を連続的に補給するのに必要である。クエン酸回路で使われ得るよりも多くのアセチル補酵素Aが産生されれば、それはピルビン酸キナーゼを抑制するように蓄積されてフィードバック〔帰還〕する(点線の矢印)。ピルビン酸キナーゼという酵素は、反応の最初の段階を招くものである。これは順に、ブドウ糖が解糖経路の入るのを止めるだろう。
__________________

 推論することを計算機でのモデル作りに従事する認知科学者たちによって認識された重要な原理は、表象の諸様式と推測の諸手順を同調させることが本質的だということである。線図が機構を表わすのに重要な乗り物であるならば、人々が線図についてどのように推論するかを考慮する必要である。アリストテレス以来の哲学者たちはしばしば、論理の手順は、特に自然推論〔自然演繹法 natural deduction〕は、われわれの推理 reasoning を記述することは、当然だと思ってきた。しかし、論理は言語的表象に対してだけ働く。そうなら、科学者たちが線図でもって推理する場合、その推理の働きは異なっているに違いない。科学者たちが線図でどのように推理するのかを理解するには、或る事実に焦点を保つことが助けとなるだろう。その事実とは、諸機構は、諸構成部分がそれらの働きを一つの調整された方式で遂行するおかげで、現象を生成する、である。必要とされる推理の種類は、機構の実際の働きを捕らえる推理であって、諸構成要素が遂行している諸働きとこれらの働きが互いに関係している仕方の両方を含むものである。
 機構を理解するようになった場合の線図の一つの制限は、静的である static ことである。線図が、機構の動態〔動力学〕dynamics を特徴づけるとめに矢印を組み込んでいる場合でさえ、線図自身はなにごともしない。こうして、線図は、諸部分の働きの、全体機構の振る舞いへの関係を捕捉できない。ゆえに、互いの連結は、認知的作用者 cognitive agent によって与えられ〔提供され〕なければならない。認知者は、遂行されている様々な働きを想像しなければならない。そしてそれによって静的な表象を何か動態的なものへと転じるのである。[^11]

_____________________
 [^11]動画化した線図 animated diagrams は、人々をこの困難な仕事から解放するし、初心者にはしばしばはるかに啓発的である。コネクチカット大学のThomas M. Terry は、細胞代謝での数多くの働きがどのように関係しているかを明瞭にした、いくつかの素晴らしい線図動画を製作した。http://www.sp.ucon.edu/~terry/images/anim/ETS.html。このような線図のもう一つの良い電網所〔(ウェッブ)サイト〕は、【p.37/p.38】Terryの線図へのリンクも提供しているが、http://www.people.virginia.edu/~rjh9u/atpyield/html である。
_____________________


Mary Hegarty (1992) は、〈他のシステム構成要素たちの状態についての情報が与えられているシステムの一構成要素の状態と、諸構成要素間の諸関係〉を推察する活動を、_心的動画製作 mental animation_と名づけた。また、機械装置を設計し、故障修理し、そして操作するという諸活動への、心的動画製作の重要性を強調した(p.1084)。比較的簡単な滑車システムについての問題を人々が解く間の反応時間と眼球運動のデータを得て、推理過程がどの程度に物理的システムの働きと同形 isomorphic であるかを、彼女は調査した。それらが同形でなかったという一つの仕方は、その構成要素が同時に働いている物理的システム〔物理的系〕においてさえ、参加者たちはシステム〔系〕の様々な構成要素(つまり、個々の滑車)について、ばらばらにまた逐次的に separately and sequentially 推理を行なったことである。しかし、参加者たちは、推理を行なうことはかなり難しいことを見いだした。システムを通じて前方へではなくて後方へと推理することが彼らに求められたのである。これが示唆するのは、彼らは、最初の働きとして彼らが表象したものから、逐次的にシステムを動かしたことである。この点では、実際のシステムとの同形性は保たれている。
 科学者たちも含めて人々は、機構の線図を動画化することによって理解するという主張を受け入れると、関連する問いは、いかにして人々はこれをするのか、に関わる。一つのもっともらしい最初の提案は、彼らは機構の像 image を創造し変形して、様々な構成要素がそれぞれが働きを実施しているように表象する、である。知覚において、われわれはシステムの諸部分が時間的に変化するという経験を持つ。それで、この提案は、想像のなかで、まるで動画化された線図を視るようなことが生じるのと同じ過程を呼び起こすことによって、これらの構成要素を動かすということである。この提案は、誤解を招く可能性がぼんやりと見えるので、注意深く解釈する必要がある。心的像への参照は、頭のなかでの画像〔図、絵画 picture〕といった心的対象への参照〔指示〕だと解釈されてはならない。最近の認知神経科学の研究によれば、人々が像を形成するとき、彼らは知覚において行なうのと同一の神経資源の多くを使用していることを示している(Farah, 1988; Kosslyn, 1994)。[^12]ゆえに、頭の中で像を形成しているときに生じていることは、実際の像を見ているときに生じるであろうものと比較可能な活動なのである。Barsalou (1999) は、この神経活動のことを、_知覚的記号 perceptual symbol_として語っている。【p.38/p.39】
 知覚的記号で考えることは、すると特定の方式で振る舞っている視覚的対象からの実際の入力に直面した場合に受けるであろうものに対応する、一連の働きを開始する脳と関与している。Barsalouは、これを_模擬〔擬似体験、シミュレーション〕simulation_と呼ぶ。そのうえ、模擬は、前の経験で起きた、これらの一連の神経プロセスを繰り返すことに限定されるわけではない。われわれは決して見たことのない対象を、これまでに見た物の構成要素を組み合わせることによって、想像することができるように、実際に出会ったものから離れた、変化系列を想像できる。
 人は、単純なシステムよりも、像を形成して操作することが比較的上手である。しかし、想像していることが、互いに相互作用し変化する多数の構成要素を持つ、かなり複雑なシステムが作動していることの場合は、しばしば道に迷ってしまう。〔略。長たらしい記述が続くので、これ以降はあちこちはしょることにする。〕しかし科学者たちと技術者たちは、活動中のシステムを想像するという人の能力を補う道具を創造した。一つの道具は、縮尺模型 scale model 〔略〕を立てて、実際のシステムがどのように振る舞うのかを決定することに使うことである。縮尺模型の振る舞いは、実際のシステムの振る舞いを_模擬 simulate_する。たとえば、風洞における物体の振る舞いは、自然環境での乱気流を伴う現象を模擬するのに使用できる。もし代わりに、或る研究者が、時間を通じての或るシステムの変化を正確に特徴づける方程式を工夫できるならば、縮尺模型を実際に作ることなく、その方程式を解くことでそのシステムがどのように振る舞うのかを、その研究者はしばしば決定できる。この場合では、模擬は、物理模型ではなく、数理模型によってなされる。計算機の出現は、数理模型の方程式を解く手段を提供し、システムを模擬する手段をも加えたのである。より高い水準の計算機言語は、複雑な諸構造とそれらの相互作用を表わすように設計されており、これらの資源を使うことによって、複雑なシステムにおける相互作用の計算機模擬をしばしば創造できる(Jonker, Treur, & Wijngaards, 2002)。
 システムを模擬するこれらの様々な様式はすべて、機構が複雑で多数の働きが同時に起きているときに、重要な利点を提供する。人が機構の働きを想像するときは、相互作用のいくつかをしばしば見失ってしまうが、模擬ではそのようなことはないのである。しかし、想像を行なっているのが人であるときでさえ、彼または彼女が行なっていることもまた、機構を模擬していると特徴づけできる。
 機構は線図でもって表象できるが、言語的にも記述し得る。言語的表象と線図的表象との間に、なんらかの基礎的差異はあるのだろうか?。Larkin and Simon (1987) は、情報的に等価な線図と言語的表象を考察し、探索、パターン認識、そしてそれらの適用できる推論の手順、の容易さの点について、どのようにそれらは異なり得るのかを分析した。一部には、これらの差異は、言語的表象においては暗黙的なだけかもしれない情報が、線図においては明示的にされるかもしれず、それゆえ推理において呼び起こすのがより容易であるという事実に由来する(Larkin & Simon, 1987, p.65)。[^13]もっと最近では、Stenning and Lemon (2001) は、線図は、諸命題〔陳述〕よりも表現力が制約されていて、それゆえより扱いやすいと言った。彼らはまた、これらの諸制約によって与えられる利点は、諸制約を利用可能にする一つの説明を提供している主題に依存すると主張した。
 

   2.5 編制と還元の諸水準 Levels of Organization and Reduction [p.40]



Bechtel (2006) 機構についての表示と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms 訳

2016年08月21日 00時31分56秒 | システム学の基礎
2016年8月21日-1
Bechtel (2006) 機構についての表示と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms 訳
2016年8月21日-1は、2016年8月20日-4を包含する。


William Bechtel (2006) 『細胞の諸機構を発見する Discovering Cell Mechanisms』

  2.4. 機構についての表示〔表象〕と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms [p.33]

 機構は、自然界における実在のシステムである。そのことによって、サモン Salmom(1984)は説明への自身の因果的機構的接近〔取り組み〕を_存在的 ontic_と同定させることになった。それは自然界での実際の機構に訴えるからである。彼はそれを、法則と法則からの逸脱に訴えるという、説明に対する認識的 epistemic_な捉え方に、対照させた。認識的捉え方は明瞭に、心的活動の産物である。サモンの洞察は重要である。しかし、存在的/認識的という区別は、その洞察を適切には捉えていない。彼が正しいのは、機構的説明において、科学者は因果的諸関係と自然界で働いている諸機構に訴える点である。それは、説明されるべき現象を生成する、あるいは産出すると取られる。しかしながら、一つの説明を提示することは、それでも認識的活動であること、そして自然界での機構は、いかなる説明の仕事も直接に遂行しないということに、注意することが重要なのである[^8]。
 機構的説明の認識  的特徴がわかる道はいくつかある。第一に、われわれの細胞で働いている機構は、細胞生物学者たちが発見し、細胞現象を説明するのに機構を呼び入れるずっと前から、働いていた。機構はそれ自身では、説明ではない。それは科学者たちの発明であり、機構の諸側面を、説明だと見なされるものを産むものとしたことである。第二に、機構と機構的説明との差異は、間違った機構的説明を考えれば特に明白である。このような場合、科学者はそれでもなお機構に訴えたが、自然界で働いている機構ではない。このような機構は、科学者によって提示された表象にのみ存在する。このように、説明において役割を担うのは表象された機構であって、機構それ自身ではない。(科学者たちが説明を求めるのもまた、表象された現象である。)こうして、科学者たちは、一つの機構的説明を、その現象を生じさせるのに主要なものと見なされた諸部分と諸働きを同定することによって、そして適切に編制されればどのようにしてそれらがそのように行なうことができるのかを示すことによって、提示する。[^9]
 機構は、言語的記述かあるいは線図 diagrams のどちらかによって表わし be represented 得る。科学についての哲学的説明では、言語的表象に特権を与え、線図はせいぜいのところ言語的論証をたどるための助けと見なされがちであった。科学者たちが論文を読む際の実際の行ないを考えれば、これらの席は入れ替わるように思える。読者たちは、摘要をざっと見て、それから鍵となる図へと跳ぶのが、普通である。助けとなるものが含まれる程度に、図についての解説を提供する図説明文は、この役割を演じる。機構的説明が提案されている論文を考えてみよう。線図は、諸働きの間の複雑な相互作用を表象するための乗り物を提供する。他方、解説はこれらを一度に一つ、特徴づけることができるにすぎない。論文の本文はしたがって、さらなる解説を提供する。それらはすなわち、機構はいかにして働くと期待されるか(序)、その働きについての証拠はいかにして入手されたか(方法)、どの証拠が進展したか(結果)、そしてどのようにこれらの結果が提案された機構に導いたのかの解釈(議論)である。詳しい解説は重要であるが、機構を表象するのは線図である。線図の際立った特徴を示す一例として、クリスチャン ド デューヴ Christian de Duveは、彼によるリソソームの発見は、肝臓酵素の生化学的研究中に予期しない失敗によってひらめいたことを思い出す(リソソーム発見の際の彼の役割については、第5章で詳しく論じる)。「或る幸運な偶然の一致によって、わたしの最近の読み物は、[Claudeとわたしによる二つの論文を]含むことになった[し、そして]わたしはただちにClaudeの線図を思い出した。その線図は、大小両方の顆粒を水素イオン指数が5で凝集反応を起こすことを示すもので、われわれの酵素は或る類いの細胞水準よりも下位の構造〔細胞小器官構造〕にしっかりと貼りついていそうであると、わたしは結論した」(de Duve, 1969, p.5)。
 科学者たちが線図に寄せる重要性から、線図は余分なものなのかどうかという疑問が導かれるのは当然である。科学者が一定の情報を、命題的によりは線図的に表わす represent ことを選ぶ理由はあるのだろうか?。もっと重要なことは、線図を用いた推論と命題を用いた推論とで異なる過程があるのかである。命題を用いた推論という、論理的推論だけに焦点を絞っての科学についての説明は、説明的推論の重要側面を捉えるのに失敗しているのではなかろうか?、である。
 機構を表象するのに線図を使う動機は、明白である。(身振り言語に見られる表象を除いた)言語的表象とは違って、線図は、情報を伝えるのに空間を活用する。心臓の事例が明らかにしたように、空間的な配置と編制は、機構され自身の働きにとって、しばしば決定的である。製造所でのように、異なる働きは、異なる位置で生じる。ときおり、これは働きを互いから分離しておくのに役立つし、またときおり、働きを互いに関連させておくのに役立つ。これらの空間的諸関係は、線図に難なく示すことができる。特異的な空間的配置に関する情報を欠くか有意義ではない場合でさえ、線図における空間を諸働きを概念的に関係させたり分離させたりするのに使える。そのうえ線図は、空間以外に視覚的処理が利用できる、色と形を含んだ諸次元の利点を活かすことができる。[^10]
 
__________________
[^10]これらは、(或る機構の諸部分の実際の色と形を表象する)図像的 iconic であり得るし、あるいは記号的 symbolic であり得る。脳活動のfMRI線図は、色の記号的使用のよく知られた例である。そこでは、熱いから冷たいへと尺度づけられた色は、強いから弱い活性、または或る基準線を越える活性化の増加の高いから低い統計的有意義性といったことを表わすために使われる。
__________________

 時間は、機構の働きにとって、少なくとも空間と同様に重要である。一つの働きは、別の働きを進めたり、その後を追ったり、それと重複したり、あるいはそれと同時であったりする。このことは、線図における空間的次元の一つを時間的秩序を伝達するのに使うことで、表現し得る。これは、もちろん、問題を引き起こす。すなわち、たいていの線図は二次元であり、時間以外のあらゆるものに対して一つの次元だけが残ることになる。一つの解決は、心臓の線図に例示されたように、機構の空間的関係または類似性関係を自由に表わすために二つの次元を残しておき、矢印は時間的関係を表わすという、戦略的活用である。もう一つの解決は、三次元を二次元面に投影するための技術を使うことである。
 働きの時間的秩序を、空間的次元によって表わすか、矢印によって表わすか、いずれにしろ、線図は言語的記述に対して明瞭な利点を持っている。すべての部分と働きが同時に閲覧に利用可能であるという、最も明白な利点は、たぶん最も弱い点でもある。処理上の制限から、人々は一度には線図の一つか少数の部分しか取り込めない。それでもやはり、文を読むよりももっと多くが取り込める。人々には、数多くの仕方で文のまわりを動く自由があるのだ。そして線図がもっとなじみのうるものになれば、それのもっと多くが一度に取り込むことができる。もっと強力な利点は、線図が、計り知れず価値のあり得る表象のための比較的直接的で図像的な資源を提供することである。たとえば、心臓の線図では、血液が二つの心房腔から二つの心室へと同時に送り出されること、そしてこれら二つの並行的働きは、他の二つの並行的働き(二つの心室腔からの送り出し)に対して逐次的関係性にあることが、即座にわかる。
 このようにして線図を調べる価値は、フィードバックの環を持つ機構において、さらに明きらかである。フィードバックを通じて、概念的に下流にある(機構の生産物として受け取られるものを生産することに、より近い)或る働きは、後に続く時間的諸段階で流れのより前にある働きを実施することを変更する効果を持つ。多数の事例を、細胞の呼吸内で見つけることができる。1930年代に生化学者が発見したように、それは、三つの繋がった下位機構から構成されている(図3.16〔→図3.15が正しい〕で次章に例解した通りである)。それらをさらに取り出すと、それらは、フィードバック的働きをも含めて、同調した生化学的働きを伴うと見られる。図2.3は、最初の二つの下位機構(解糖とクエン酸回路)の間の接面 interface で働く、重要なフィードバック環〔帰還回路 feedback loop〕を示す。この線図は、システムの諸部分(ピルビン酸といった化合物)を空間的に配置することによって、そして垂直の次元だけでなく、働きの順序を指し示すために矢印(反応のための実線の矢印とフィートバック環のための点線の矢印)をも使うことによって、理解を助けるのである。
 
__________________
図2.3.解糖とピルビン酸回路の間にある連鎖におけるフィートバック環〔帰還回路〕。解糖の最終反応において、ホスホエノールピルビン酸はピルビン酸を産生する。ピルビン酸は、それからアセチル補酵素Aをを産生し、そのうちの或る量はクエン酸回路(図には示されていない)を連続的に補給するのに必要である。クエン酸回路で使われ得るよりも多くのアセチル補酵素Aが産生されれば、それはピルビン酸キナーゼを抑制するように蓄積されてフィードバック〔帰還〕する(点線の矢印)。ピルビン酸キナーゼという酵素は、反応の最初の段階を招くものである。これは順に、ブドウ糖が解糖経路の入るのを止めるだろう。
__________________

 推論することを計算機でのモデル作りに従事する認知科学者たちによって認識された重要な原理は、表象の諸様式と推測の諸手順を同調させることが本質的だということである。線図が機構を表わすのに重要な乗り物であるならば、人々が線図についてどのように推論するかを考慮する必要である。







Bechtel (2006) 機構についての表示と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms 訳

2016年08月20日 20時28分17秒 | システム学の基礎
2016年8月20日-4
Bechtel (2006) 機構についての表示と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms 訳



William Bechtel (2006) 『細胞の諸機構を発見する Discovering Cell Mechanisms』

  2.4. 機構についての表示〔表象〕と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms [p.33]

 機構は、自然界における実在のシステムである。そのことによって、サモン Salmom(1984)は説明への自身の因果的機構的接近〔取り組み〕を_存在的 ontic_と同定させることになった。それは自然界での実際の機構に訴えるからである。彼はそれを、法則と法則からの逸脱に訴えるという、説明に対する認識的 epistemic_な捉え方に、対照させた。認識的捉え方は明瞭に、心的活動の産物である。サモンの洞察は重要である。しかし、存在的/認識的という区別は、その洞察を適切には捉えていない。彼が正しいのは、機構的説明において、科学者は因果的諸関係と自然界で働いている諸機構に訴える点である。それは、説明されるべき現象を生成する、あるいは産出すると取られる。しかしながら、一つの説明を提示することは、それでも認識的活動であること、そして自然界での機構は、いかなる説明の仕事も直接に遂行しないということに、注意することが重要なのである[^8]。
 機構的説明の認識  的特徴がわかる道はいくつかある。第一に、われわれの細胞で働いている機構は、細胞生物学者たちが発見し、細胞現象を説明するのに機構を呼び入れるずっと前から、働いていた。機構はそれ自身では、説明ではない。それは科学者たちの発明であり、機構の諸側面を、説明だと見なされるものを産むものとしたことである。第二に、機構と機構的説明との差異は、間違った機構的説明を考えれば特に明白である。このような場合、科学者はそれでもなお機構に訴えたが、自然界で働いている機構ではない。このような機構は、科学者によって提示された表象にのみ存在する。このように、説明において役割を担うのは表象された機構であって、機構それ自身ではない。(科学者たちが説明を求めるのもまた、表象された現象である。)こうして、科学者たちは、一つの機構的説明を、その現象を生じさせるのに主要なものと見なされた諸部分と諸働きを同定することによって、そして適切に編制されればどのようにしてそれらがそのように行なうことができるのかを示すことによって、提示する。[^9]
 機構は、言語的記述かあるいは線図 diagrams のどちらかによって表わし be represented 得る。科学についての哲学的説明では、言語的表象に特権を与え、線図はせいぜいのところ言語的論証をたどるための助けと見なされがちであった。科学者たちが論文を読む際の実際の行ないを考えれば、これらの席は入れ替わるように思える。読者たちは、摘要をざっと見て、それから鍵となる図へと跳ぶのが、普通である。助けとなるものが含まれる程度に、図についての解説を提供する図説明文は、この役割を演じる。機構的説明が提案されている論文を考えてみよう。線図は、諸働きの間の複雑な相互作用を表象するための乗り物を提供する。他方、解説はこれらを一度に一つ、特徴づけることができるにすぎない。論文の本文はしたがって、さらなる解説を提供する。それらはすなわち、機構はいかにして働くと期待されるか(序)、その働きについての証拠はいかにして入手されたか(方法)、どの証拠が進展したか(結果)、そしてどのようにこれらの結果が提案された機構に導いたのかの解釈(議論)である。詳しい解説は重要であるが、機構を表象するのは線図である。線図の際立った特徴を示す一例として、クリスチャン ド デューヴ Christian de Duveは、彼によるリソソームの発見は、肝臓酵素の生化学的研究中に予期しない失敗によってひらめいたことを思い出す(リソソーム発見の際の彼の役割については、第5章で詳しく論じる)。「或る幸運な偶然の一致によって、わたしの最近の読み物は、[Claudeとわたしによる二つの論文を]含むことになった[し、そして]わたしはただちにClaudeの線図を思い出した。その線図は、大小両方の顆粒を水素イオン指数が5で凝集反応を起こすことを示すもので、われわれの酵素は或る類いの細胞水準よりも下位の構造〔細胞小器官構造〕にしっかりと貼りついていそうであると、わたしは結論した」(de Duve, 1969, p.5)。
 科学者たちが線図に寄せる重要性から、線図は余分なものなのかどうかという疑問が導かれるのは当然である。科学者が一定の情報を、命題的によりは線図的に表わす represent ことを選ぶ理由はあるのだろうか?。もっと重要なことは、線図を用いた推論と命題を用いた推論とで異なる過程があるのかである。命題を用いた推論という、論理的推論だけに焦点を絞っての科学についての説明は、説明的推論の重要側面を捉えるのに失敗しているのではなかろうか?、である。
 機構を表象するのに線図を使う動機は、明白である。(身振り言語に見られる表象を除いた)言語的表象とは違って、線図は、情報を伝えるのに空間を活用する。心臓の事例が明らかにしたように、空間的な配置と編制は、機構され自身の働きにとって、しばしば決定的である。製造所でのように、異なる働きは、異なる位置で生じる。ときおり、



Bechtel (2006) 2.3 機構と、2.4 表示 MechanismとRepresentation の訳[改訂と追加:第3版]

2016年08月20日 16時29分13秒 | システム学の基礎
2016年8月20日-3
Bechtel (2006) 2.3 機構と、2.4 表示 MechanismとRepresentation の訳[改訂と追加:第3版]
2016年8月20日-3は、2016年8月20日-2を含む。-2は、2016年8月20日-1、を含む。


William Bechtel (2006) 『細胞の諸機構を発見する Discovering Cell Mechanisms』

2.3. 機構の現代的捉え方 Current Conceptions of Mechanism [p.26]

 最近の20年間に生物諸科学への注目がますます増すにつれて、数多くの科学哲学者たちが機構的〔機械論的〕説明 mechanistic explanation 〔訳註1〕に関心を向け始めた。彼らは適当な枠組みが存在しないことを、初期の提案で述べた。その提案は、いくつかの重要な事項で、また用語、〔論議の〕範囲 scope〔視界〕、そして強調点において、重複していた。(たとえば、Bechtel & Richardson, 1993; Glennan, 1996; Machamer, Darden, & Craver, 2000)[〔原註〕^2]。まず、自然界に見られる機構の基本的特徴づけを与え、次にそれを機構的説明のための枠組みへと仕上げよう。すなわち、
 
  一つの機構とは、その構成部分 component parts、構成要素の働き component operations、そしてそれらの編制〔組織化〕 organization によって、一つの機能を遂行する一つの構造である。その機構が調整されて機能すること orchaesrated functioning が、一つ以上の現象を招く responsible for one or more phenomena。

 さらに、

・ 機構の構成部分とは、注目した現象を生じること producing に関わりのある構成部分である。【p.26/p.27】
____________________
  訳註1。mechanistic explanation は機械論的考えを引き継いでいるので、機械論的説明と訳した方が良いだろうと思う。マーナとブーンゲ(2008: ??)が主張する「mechanismic」という語に、機構的と訳して、機械論的な文脈での「mechanism」を「機関」と訳すのも選択肢の一つだろう。機械論的機構は、「machinery」という語を用いて、「からくり」または「機関」と訳す手もあるだろう。しかし残念ながら、「mechanism」という語では区別できないので、とりあえずは「mechanistic」も「機構的」としておく。きちんと論じて訳語を定めるには、機械類比論 などとの区別点を踏まえる必要がある。
____________________


・ 各々の構成要素の働きは、少なくとも一つの構成部分と関与する。典型的には、その働きを開始するか維持する一つの活動的部分があり、その働きによって変化する少なくとも一つの受動的部分がある。その変化は、一つの部分の場所または他の諸性質へ向けられるかもしれないし、あるいはそれを別の種類の部分へと変形するかもしれない。
・ 機構は編制〔組織化〕の多数の水準に関与するかもしれない。
・ 働きは、単純に時間的順序によって編制されることができる。しかし、生物学的機構での働きは、もっと複雑な形態の編制を示す傾向がある。
・ 機構は、動力学的 dynamic であり得るし、個体発生的と系統発生的の両方に変化し得る。

 機構のこのような特徴づけのいくつかの特徴は、洗練が必要である。

   _機構は現象を説明する_ _Mechanisms Explain Phenomena_ [p.27]

 機構の捉え方は最初は、説明の文脈と結ばれている。すなわち、機構は、説明が探し求められる現象によって同定される。論理経験主義的な科学哲学においては、説明を、観察〔観測〕言明を説明するものとして説明を解釈する傾向があった。観察言明は、事象を理論中立的に特徴づけるものと取られたのである。この見解は、Hanson (1948) とKuhn (1962/1970)に由来する論争、観察は理論負荷的であり、科学者たちが観察するものはかれらが従う理論によって影響されるという論争とともに疑わしいものとなった。これは、理論が、試験されるべき理論によってすでに形づくられた観察によって試験される、という循環性を招く恐れがあると思われた。この循環性は不公理だと示す、より簡単なやり方があるけれども[^3]、BogenとWoodward は、観察は科学者たちが説明するものであるという考えそのものに挑戦した。彼らは、観察と現象を対比させた。観察はデータ〔資料〕を提供するが(ただしデータが期待されるものと判明せず、調査者がなぜかを求める場合を除いて)、科学者たちが説明するのはデータではない。むしろ、彼らは_現象_を説明するのである。現象とはつまり、この世界における出来事 occurences であり、その出来事についてデータを入手することができるのである。特異的な〔唯一無二の singular〕現象(ビッグバンや特定の有機体の誕生)はあり得るけれども【p.27/p.28】、科学で注目する現象は、一般化において捕えられるものである。一般化とは、たとえば、変数間の関数関係とか、あるいは一定の種類の事象が他の一定の型の事象が生起したときにだけ規則的に生起するという事実とかに、関与するものである。データは、現象を同定し証拠を提供する際に重要な役割を演じるが、説明の対象であると同定されるのは現象である。
 BogenとWoodward は、現象の事例として、「弱い中性電流、陽子の崩壊、そして人の記憶における新近性効果」(1988, p.306)を提示した。生物学では、DNA〔デオキシリボ核酸〕の複製、またはアルコール発酵は、この事例に相当するだろう。現象を定量的に特徴づけることはしばしば可能である。BogenとWoodward は、鉛が摂氏327度で溶けるという事例を考察している。ガレリオは、地球表面の近くで自由落下する物体が動く距離は、それが落下するときの秒数の二乗〔平方〕の16倍だということを確立した。定量的現象の生物学的事例は、正常の細胞で形成されるアデノシン三燐酸(ATP)の分子の最大数は、費やされる一酸素分子当たりの酸化的燐酸化反応によって、3であるというものである。現象はまた、様々な程度の特異性 specificity によって特徴づけることができる。個々の科学者は、彼女の研究にとっての現象とは、たとえば特定の諸条件下で生きる特定種に存在する特異的な型の細胞における特定の蛋白の合成なのだと同定するかもしれない。或る総説論文の著者は、様々な細胞型と種におけるその蛋白の合成という現象を扱うかもしれない。最も一般的な水準では、教科書の著者は、単に「蛋白合成」について少しばかりの頁を書くかもしれない。
 現象を同定し特徴づけることは挑戦的な科学的活動であり、それは時間、金銭、そして創意工夫のかなりの資源を消費する。主張される現象は、本物であると示されなければならないし、その一般性が同定されなければならない。主張される現象のうち、精査されると成立せず、捨てられなければならないものもある。機構的説明の発展のためには、現象を特定化することの重要性をわたしは強調するであろうが、その現象を招くと取られる機構の研究の過程で、科学者が現象の特徴づけをしばしば改訂することを、最初から注意しておくことは重要である。『複雑性を発見する Discovering Complexity』においてRichardsonとわたしは、このような改訂を現象の再構成_reconstituting the phenomenon_と呼び、事例を提供した。それは、研究者たちは、遺伝子発現の機構を研究する途上で、何に対して遺伝子は符号化するのかという捉え方を繰り返し改訂したという事例である。1860年代にグレゴール メンデルは、 特徴 traitsに対する因子 factorsについて語った。1910年代にトーマス ハント モルガンと彼の恊働者たちは、眼の色といった特徴に対する遺伝子の場所を突き止めようと探し求めた。しかし1940年代に Beadle とTatum のアカパンカビにおける突然変異の探求は、彼ら自身をして、遺伝子を特徴ではなく個々の酵素へと結びつけることとなった。【p.28/p.29】
 もし現象の捉え方の改訂がそんなにも大きいのならば、その機構が何を行なっているかが、いまだに存在すると認められるものは少ししかない。当初に特徴づけられた現象に対する機構を分節するように向かってなされた仕事は、無駄に終わったと証明されたと言えるかもしれない。もっとも、きわめてしばしば、現象の特徴づけにおける変化は、旧来の捉え方の大規模な置換ではなくて、改訂という形態を取り、したがって機構の説明における変化は、より限定されたものである。たとえば、初期の研究者は発酵を、糖を分解して(熱を副産物とするとともに)アルコールを産する異化活動として解釈した。解放されたエネルギーが、他の細胞活動のためのエネルギー資源として使われる高エネルギーの燐酸結合に捕えられると、研究者たちはひとたび認識すると、説明されるべき現象の捉え方は改訂されたのである。それは今や、食料のエネルギーを細胞分裂といった他の活動に役立つ形態へと転換する機構なのである。しかし、糖のアルコールへの異化的分解は、この過程の一部として留まっている。ゆえに、発酵の機構について知られたことの多くは、その現象が再概念化された後もなお、応用されたのである。
 そのことから生じたのは、機構的〔機械論的〕説明を含めて、説明を提供するという企画は、現象を同定することから始まることを強調することである。ここが、機能する構造が決定され、関連する部分と働きとそれらの組織化として何が同定されれば成功であると認めるのかを制約するところである(Kauffman, 1971)〔訳し方がよくわからん〕。もしなんらかの存在者が働きが、当該の現象の生産に寄与していないのならば、それはその現象を招く機構の一部ではない。この解釈にもとづけば、異なる機構は、同一の時空的領域での同一の実体 substance において例示されるかもしれないし、多くの構成部分と働きを共有するかもしれない。一組の部分と働きを当該の機構へと統一するものは、特定の現象を産むにあたっての、それらの編制〔組織化〕とそれらの恊働的な機能である。
 現象についてのこの議論を、機構を様々に特徴づけることに使い続けるであろう、一つの実例を紹介して締めくくろう。ハーヴェイ Harveyの研究の後、循環系を通じた血液の汲み上げは、うまく述べられた現象であった。今ではその現象は明白だと受け取られているが、ハーヴェイが血液の循環についてもっと一般的な現象を確立するまでは、血液汲み上げの現象は認められなかった。研究者たちは、循環のことを考慮するよりも、動脈と静脈の両方が物質を体組織へ運んだと、またこの現象はより新しい物質が古い物質を押し出すことの結果としてたやすく説明されたと思ったのである。ひとたびハーヴェイが血液は循環することを確立すると、血液を動かす汲み上げ器の必要が認識されたし、機能する心臓はこの現象を招くものとして同定された。説明されるべき現象を特定することの重要性は、この例で示されている。心臓が血液汲み上げの機能を遂行するものとして認識されるまでは、これが生じる方法を理解することに興味は持たれなかった。そのうえ、心臓は他のことも行なっていた。心臓は音を作ったし、この現象を説明したいという人もいたかもしれない。しかしながらそれは異なる機構に関与する異なる現象である。いくつかの構成要素を、血液を汲み上げるための機構と共有する、音を立てるという諸部分と諸々の働きからなる一つのシステムは、しかしそれ〔=血液汲み上げ機構〕とは同一ではない。


    _構成部分と構成要素の働き_ _Component Parts and Component Operations_ [p.30]

 機構についての強調すべき次の側面は、機構は構成部分と構成要素の働きから成るということである[^6]。図2.2は、血液を送り出す〔汲み上げる〕ための機構として見たときの心臓の鍵となる構成要素を解説するものである。

図2.2 機構の一例。心臓は血液を送り出す。名称をつけた部分は、RA:右心房、LA:左心房、RV:右心室、LV:左心室、T:三尖弁、M:僧帽弁、P:肺動脈弁、A:大動脈弁。
〔図2.2では、心臓の断面図と心臓外部の部位に、各部位の名称の略語が記入され、血液の進行方向を示す矢印が記入されている。大動脈→組織→大静脈→心臓[右心房→三尖弁→右心室→肺動脈弁]→肺動脈→肺→肺静脈→心臓[左心房→僧帽弁→左心室→大動脈弁]→大動脈。管や器官を移動するのは血液で、肺は、血液中の血色素に結合した二酸化炭素を酸素に交換する。弁は、血液が流れる方向を、その形態によって制御する装置である。血液が流れるようにしているのは、心臓部位の収縮と弛緩が時間的に制御された運動である。この図は血液循環の経路を示しているだけである。収縮と弛緩といった物理的運動、さらにはそのような物理的運動を引き起こす力または作用を書き込まないことには、機構を表示したとは言えない。〕

心臓の構成部分として、心房と心室、心房と心室の間の弁、心室と動脈の間の弁、そして血液自体を含んでいる。構成要素の働きとしては、心房と心室の収縮と弛緩、そして弁の開閉である。心房と心室が収縮すると血液はそれらから追い出され、その後に弁が閉じることで血液の逆流が防がれる[^7]。ここでの血液は機構の一部であるが、それ自身が(この現象の文脈において)働きを遂行するというよりも、働きかけられる部分である。この事例では、働きを遂行する部分は働きかけられる部分と分離しているけれども、他の事例では、働きを遂行する部分は、働きかけられる部分にも影響されるかもしれない(第6節で論じるように、このようなフィードバックは、機構が自己制御できる主要なやり方を提供している)。
 一つの機構を構成する部分と働きは、科学者がすっきりと識別して教科書にあるように名称がつけられているようには、存在していない。研究が機構を理解する結果となるには、それを物理的にではないにしても概念的に_分解し decomposing_(それをばらばらにする)必要がある。部分と働きという分割に対応して、二つの型の分解がある。_構造的分解 structural decomposition_とわたしが呼ぶものは、一つの構造を諸構成部分へと分解する。他方、_機能的分解 functional decoposition_は、その機能を構成要素の働きへと分解する。ときには調整されることはあるが、これらの二つの型の分解が、異なる分野にいて異なる道具を用いる科学者たちによって互いに独立に追求されることは、稀ではない。しばしば一つの分解が他の分解よりも速くにまた成功裡に進む。遅い方の探求が追いつくまでには、かなりの時間が経過しているのである。
 構造的分解の一事例は、解剖的分割による発見である。すなわち、(1)身体は一つの心臓を持つ、そして(2)心臓は4つの部屋〔小室〕(RA、LA、RV、そしてLV)を持ち、少なくとも4つの弁(T、M、P、そしてA)を持つという発見である。もう一つの事例は、顕微鏡使用による発見で、それは、(1)組織は細胞から成る、(2)細胞は、原形質膜、核、そして細胞質を含む、(3)細胞質は、細胞内可溶質 cytosolとミトコンドリアやゴルジ装置といった様々な細胞小器官を含む、(4)各々の細胞小器官は、内的構造を持っている(その記述とさらなる水準は、細胞小器官によって異なる)、である。機能的分解の一つの事例は、生理学的研究による発見で、血液の送り出しの全体的機能は、(様々な時刻と様々な小室での)収縮と弛緩、そして(弁の)開閉の、多数の構成要素の働きを含む。括弧中のものは、関与する部分のなんらかの指摘〔指示〕がなければ、働きを特定することは一般的に難しいことを示している。しかし、機能的分解という分離した概念を持つことは、有用である。なぜなら、働きを同定するうえでの進歩は、関与する部分のいくつかまたはすべてについての最小限の知識があるときに、しばしば前進できるからである。たとえば、20世紀初期の生化学者たちは、細胞呼吸の全体的機能を、数多くの生化学的反応(働き)へと分解した。他方、構造的には、彼らは基質と産物(受動的部分)についての基本的知識を持っていたが、諸反応を触媒すると想定される酵素(活動的部分)に対して名称を発明する程度のことしかしなかったのである。
 究極のところ、機構の完全な特徴づけは、その構造が分解される諸部分のうえに、その機構の全体的機能が分解される諸働きへと、写像することを必要とする。わたしは、_局在化 localization_という用語を、このような写像に対して使う。これについては、もっと後で議論する。或る水準での部分と働きを同定するだけではなく、部分と働きの編制を暴露することもまた、きわめて重要である。機構がその振る舞いをいかにして生み出すのかを十分に理解するには、このような組み合わされた観点がしばしば必要とされる。なぜなら、諸部分の空間的配置が、それらの働きの時間的編制を可能にするか容易にしているのが頻繁だからである。そのうえ実践的問題として、構造と機能は他方への重要な洞察を、しばしばもたらす。或る部分の構造的特徴を知ることは、それがどのようにその働きを成し遂げるのかへと洞察を提供できるのである。遂行されている働きを理解することは、どの種類の部分が招いているのかについての手懸かりをしばしば提供する。生細胞のなかで見られる現象を招く機構を理解するための、近代細胞生物学の主要な貢献は、後に見るように、様々な細胞小器官をそれらが遂行する生理的働きと、特定の生化学的働きを持つ細胞小器官のより下位の水準での一定の構成要素とに、関係づける能力を必要としたのである。


   _編制と調整Organization and Orchestration_ [p.32]

 さきほど述べた点、つまり、諸部分と諸働きがどのように編制されているのかを決定することについて、洗練する価値がある。一つの機構は典型的には、各々が孤立してその働きを成し遂げているという、独立な部分の集まり〔収集体〕 collection ではない。むしろ、諸部分と諸働きは概して一つの凝集的な、機能するシステムへと統合されている。心臓においては、静脈、心房、心室、そして動脈は、互いに空間的に適切に関係していなければならない。さらに、弁は、正しい場所に位置して、そのシステムを通して血液が逆流することを防ぐように方向づけなければならない。これは、機構の諸部分は編制されているという事実を例証している。その働きもまた編制されている。各々は、順番に生起する(単純な時間的秩序づけである)かもしれないし、あるいは沢山の重複、相互依存性、あるいは他の複雑性がある可能性がある。時間調整 timing が、特に多くの部分を持つ機構において、より複雑になるにつれて、働きは注目する現象を産み出すように調整されると、さらに言える。たとえば、血液を送り出す心臓の現象は、構成諸部分の空間的編制〔組織化〕、構成要素の働き(運動)の時間的編制、そして即時に動いている諸部分のきめの細かい時空的調整 fine-grained spatiotemporal orchestration〔orchestrationは、各部分への割り当ておよび統合的編成〕に依存する。
 編制がそんなにも重要なのは、いくつかの理由がある。一部分が他の一部分の働きによって産出される生産物に働きかけるべきならば、それは生産物への確かな接近手段を持つ必要がある。これを確かなものとする一つの方法は、その二つの部分が空間的に隣接していることである。もう一つの方法は、それらの間に或る様式の輸送を提供することである。人によって製造において使われている組み立てライン〔線列〕は、この様式の編制を採用している。つまり、諸構成要素は、ライン〔線列〕に持ち込まれ、出現する生産物に順に加えられる。しかし、生物的システムにおける編制は、組み立てラインに使われる逐次的な配列ほどに単純であることはめったに無い。生物的機構における編制の鍵となる特徴の一つは、フィードバックと、その機構のいくつかの構成要素の振る舞いが、その機構の他の諸構成要素によって調整 regulate されることを可能にする、他の類いの制御システムたちの組み入れである。より複雑な様式の編制の役割は、機構の生物学的捉え方を、非生物学的な機構に十分な捉え方とは異なるものとする一つの主要な特徴である。



  2.4. 機構についての表示〔表象〕と推論 Representing and Reasoning about Mechanisms [p.33]

 機構は、自然界における実在のシステムである。そのことによって、サモン Salmom(1984)は説明への自身の因果的機構的接近〔取り組み〕を_存在的 ontic_と同定させることになった。それは自然界での実際の機構に訴えるからである。彼はそれを、法則と法則からの逸脱に訴えるという、説明に対する認識的 epistemic_な捉え方に、対照させた。認識的捉え方は明瞭に、心的活動の産物である。サモンの洞察は重要である。しかし、存在的/認識的という区別は、その洞察を適切には捉えていない。彼が正しいのは、機構的説明において、科学者は因果的諸関係と自然界で働いている諸機構に訴える点である。それは、説明されるべき現象を生成する、あるいは産出すると取られる。しかしながら、一つの説明を提示することは、それでも認識的活動あること、そして自然界での機構は、いかなる説明の仕事も直接に遂行しないということに、注意することが重要なのである[^8]。
 


Bechtel (2006) 機構と表示 MechanismとRepresentation の訳[改訂と追加]

2016年08月20日 12時41分38秒 | システム学の基礎
2016年8月20日-2
Bechtel (2006) 機構と表示 MechanismとRepresentation の訳[改訂と追加]

2016年8月20日-1
Bechtel (2006) 機構と表示 MechanismとRepresentation の訳(改訂増補)
を含む

William Bechtel (2006) "細胞の諸機構を発見する Discovering Cell Mechanisms"

2.3. 機構の現代的捉え方 Current Conceptions of Mechanism [p.26]

 最近の20年間に生物諸科学への注目がますます増すにつれて、数多くの科学哲学者たちが機構的〔機械論的〕説明 mechanistic explanation 〔訳註1〕に関心を向け始めた。彼らは適当な枠組みが存在しないことを、初期の提案で述べた。その提案は、いくつかの重要な事項で、また用語、〔論議の〕範囲 scope〔視界〕、そして強調点において、重複していた。(たとえば、Bechtel & Richardson, 1993; Glennan, 1996; Machamer, Darden, & Craver, 2000)[〔原註〕^2]。まず、自然界に見られる機構の基本的特徴づけを与え、次にそれを機構的説明のための枠組みへと仕上げよう。すなわち、
 
  一つの機構とは、その構成部分 component parts、構成要素の働き component operations、そしてそれらの編制〔組織化〕 organization によって、一つの機能を遂行する一つの構造である。その機構が調整されて機能すること orchaesrated functioning が、一つ以上の現象を招く responsible for one or more phenomena。

 さらに、

・ 機構の構成部分とは、注目した現象を生じること producing に関わりのある構成部分である。【p.26/p.27】
____________________
  訳註1。mechanistic explanation は機械論的考えを引き継いでいるので、機械論的説明と訳した方が良いだろうと思う。マーナとブーンゲ(2008: ??)が主張する「mechanismic」という語に、機構的と訳して、機械論的な文脈での「mechanism」を「機関」と訳すのも選択肢の一つだろう。機械論的機構は、「machinery」という語を用いて、「からくり」または「機関」と訳す手もあるだろう。しかし残念ながら、「mechanism」という語では区別できないので、とりあえずは「mechanistic」も「機構的」としておく。きちんと論じて訳語を定めるには、機械類比論 などとの区別点を踏まえる必要がある。
____________________


・ 各々の構成要素の働きは、少なくとも一つの構成部分と関与する。典型的には、その働きを開始するか維持する一つの活動的部分があり、その働きによって変化する少なくとも一つの受動的部分がある。その変化は、一つの部分の場所または他の諸性質へ向けられるかもしれないし、あるいはそれを別の種類の部分へと変形するかもしれない。
・ 機構は編制〔組織化〕の多数の水準に関与するかもしれない。
・ 働きは、単純に時間的順序によって編制されることができる。しかし、生物学的機構での働きは、もっと複雑な形態の編制を示す傾向がある。
・ 機構は、動力学的 dynamic であり得るし、個体発生的と系統発生的の両方に変化し得る。

 機構のこのような特徴づけのいくつかの特徴は、洗練が必要である。

   _機構は現象を説明する_ _Mechanisms Explain Phenomena_ [p.27]

 機構の捉え方は最初は、説明の文脈と結ばれている。すなわち、機構は、説明が探し求められる現象によって同定される。論理経験主義的な科学哲学においては、説明を、観察〔観測〕言明を説明するものとして説明を解釈する傾向があった。観察言明は、事象を理論中立的に特徴づけるものと取られたのである。この見解は、Hanson (1948) とKuhn (1962/1970)に由来する論争、観察は理論負荷的であり、科学者たちが観察するものはかれらが従う理論によって影響されるという論争とともに疑わしいものとなった。これは、理論が、試験されるべき理論によってすでに形づくられた観察によって試験される、という循環性を招く恐れがあると思われた。この循環性は不公理だと示す、より簡単なやり方があるけれども[^3]、BogenとWoodward は、観察は科学者たちが説明するものであるという考えそのものに挑戦した。彼らは、観察と現象を対比させた。観察はデータ〔資料〕を提供するが(ただしデータが期待されるものと判明せず、調査者がなぜかを求める場合を除いて)、科学者たちが説明するのはデータではない。むしろ、彼らは_現象_を説明するのである。現象とはつまり、この世界における出来事 occurences であり、その出来事についてデータを入手することができるのである。特異的な〔唯一無二の singular〕現象(ビッグバンや特定の有機体の誕生)はあり得るけれども【p.27/p.28】、科学で注目する現象は、一般化において捕えられるものである。一般化とは、たとえば、変数間の関数関係とか、あるいは一定の種類の事象が他の一定の型の事象が生起したときにだけ規則的に生起するという事実とかに、関与するものである。データは、現象を同定し証拠を提供する際に重要な役割を演じるが、説明の対象であると同定されるのは現象である。
 BogenとWoodward は、現象の事例として、「弱い中性電流、陽子の崩壊、そして人の記憶における新近性効果」(1988, p.306)を提示した。生物学では、DNA〔デオキシリボ核酸〕の複製、またはアルコール発酵は、この事例に相当するだろう。現象を定量的に特徴づけることはしばしば可能である。BogenとWoodward は、鉛が摂氏327度で溶けるという事例を考察している。ガレリオは、地球表面の近くで自由落下する物体が動く距離は、それが落下するときの秒数の二乗〔平方〕の16倍だということを確立した。定量的現象の生物学的事例は、正常の細胞で形成されるアデノシン三燐酸(ATP)の分子の最大数は、費やされる一酸素分子当たりの酸化的燐酸化反応によって、3であるというものである。現象はまた、様々な程度の特異性 specificity によって特徴づけることができる。個々の科学者は、彼女の研究にとっての現象とは、たとえば特定の諸条件下で生きる特定種に存在する特異的な型の細胞における特定の蛋白の合成なのだと同定するかもしれない。或る総説論文の著者は、様々な細胞型と種におけるその蛋白の合成という現象を扱うかもしれない。最も一般的な水準では、教科書の著者は、単に「蛋白合成」について少しばかりの頁を書くかもしれない。
 現象を同定し特徴づけることは挑戦的な科学的活動であり、それは時間、金銭、そして創意工夫のかなりの資源を消費する。主張される現象は、本物であると示されなければならないし、その一般性が同定されなければならない。主張される現象のうち、精査されると成立せず、捨てられなければならないものもある。機構的説明の発展のためには、現象を特定化することの重要性をわたしは強調するであろうが、その現象を招くと取られる機構の研究の過程で、科学者が現象の特徴づけをしばしば改訂することを、最初から注意しておくことは重要である。『複雑性を発見する Discovering Complexity』においてRichardsonとわたしは、このような改訂を現象の再構成_reconstituting the phenomenon_と呼び、事例を提供した。それは、研究者たちは、遺伝子発現の機構を研究する途上で、何に対して遺伝子は符号化するのかという捉え方を繰り返し改訂したという事例である。1860年代にグレゴール メンデルは、 特徴 traitsに対する因子 factorsについて語った。1910年代にトーマス ハント モルガンと彼の恊働者たちは、眼の色といった特徴に対する遺伝子の場所を突き止めようと探し求めた。しかし1940年代に Beadle とTatum のアカパンカビにおける突然変異の探求は、彼ら自身をして、遺伝子を特徴ではなく個々の酵素へと結びつけることとなった。【p.28/p.29】
 もし現象の捉え方の改訂がそんなにも大きいのならば、その機構が何を行なっているかが、いまだに存在すると認められるものは少ししかない。当初に特徴づけられた現象に対する機構を分節するように向かってなされた仕事は、無駄に終わったと証明されたと言えるかもしれない。もっとも、きわめてしばしば、現象の特徴づけにおける変化は、旧来の捉え方の大規模な置換ではなくて、改訂という形態を取り、したがって機構の説明における変化は、より限定されたものである。たとえば、初期の研究者は発酵を、糖を分解して(熱を副産物とするとともに)アルコールを産する異化活動として解釈した。解放されたエネルギーが、他の細胞活動のためのエネルギー資源として使われる高エネルギーの燐酸結合に捕えられると、研究者たちはひとたび認識すると、説明されるべき現象の捉え方は改訂されたのである。それは今や、食料のエネルギーを細胞分裂といった他の活動に役立つ形態へと転換する機構なのである。しかし、糖のアルコールへの異化的分解は、この過程の一部として留まっている。ゆえに、発酵の機構について知られたことの多くは、その現象が再概念化された後もなお、応用されたのである。
 そのことから生じたのは、機構的〔機械論的〕説明を含めて、説明を提供するという企画は、現象を同定することから始まることを強調することである。ここが、機能する構造が決定され、関連する部分と働きとそれらの組織化として何が同定されれば成功であると認めるのかを制約するところである(Kauffman, 1971)〔訳し方がよくわからん〕。もしなんらかの存在者が働きが、当該の現象の生産に寄与していないのならば、それはその現象を招く機構の一部ではない。この解釈にもとづけば、異なる機構は、同一の時空的領域での同一の実体 substance において例示されるかもしれないし、多くの構成部分と働きを共有するかもしれない。一組の部分と働きを当該の機構へと統一するものは、特定の現象を産むにあたっての、それらの編制〔組織化〕とそれらの恊働的な機能である。
 現象についてのこの議論を、機構を様々に特徴づけることに使い続けるであろう、一つの実例を紹介して締めくくろう。ハーヴェイ Harveyの研究の後、循環系を通じた血液の汲み上げは、うまく述べられた現象であった。今ではその現象は明白だと受け取られているが、ハーヴェイが血液の循環についてもっと一般的な現象を確立するまでは、血液汲み上げの現象は認められなかった。研究者たちは、循環のことを考慮するよりも、動脈と静脈の両方が物質を体組織へ運んだと、またこの現象はより新しい物質が古い物質を押し出すことの結果としてたやすく説明されたと思ったのである。ひとたびハーヴェイが血液は循環することを確立すると、血液を動かす汲み上げ器の必要が認識されたし、機能する心臓はこの現象を招くものとして同定された。説明されるべき現象を特定することの重要性は、この例で示されている。心臓が血液汲み上げの機能を遂行するものとして認識されるまでは、これが生じる方法を理解することに興味は持たれなかった。そのうえ、心臓は他のことも行なっていた。心臓は音を作ったし、この現象を説明したいという人もいたかもしれない。しかしながらそれは異なる機構に関与する異なる現象である。いくつかの構成要素を、血液を汲み上げるための機構と共有する、音を立てるという諸部分と諸々の働きからなる一つのシステムは、しかしそれ〔=血液汲み上げ機構〕とは同一ではない。


    _構成部分と構成要素の働き_ _Component Parts and Component Operations_ [p.30]

 機構についての強調すべき次の側面は、機構は構成部分と構成要素の働きから成るということである[^6]。図2.2は、血液を送り出す〔汲み上げる〕ための機構として見たときの心臓の鍵となる構成要素を解説するものである。

図2.2 機構の一例。心臓は血液を送り出す。名称をつけた部分は、RA:右心房、LA:左心房、RV:右心室、LV:左心室、T:三尖弁、M:僧帽弁、P:肺動脈弁、A:大動脈弁。
〔図2.2では、心臓の断面図と心臓外部の部位に、各部位の名称の略語が記入され、血液の進行方向を示す矢印が記入されている。大動脈→組織→大静脈→心臓[右心房→三尖弁→右心室→肺動脈弁]→肺動脈→肺→肺静脈→心臓[左心房→僧帽弁→左心室→大動脈弁]→大動脈。管や器官を移動するのは血液で、肺は、血液中の血色素に結合した二酸化炭素を酸素に交換する。弁は、血液が流れる方向を、その形態によって制御する装置である。血液が流れるようにしているのは、心臓部位の収縮と弛緩が時間的に制御された運動である。この図は血液循環の経路を示しているだけである。収縮と弛緩といった物理的運動、さらにはそのような物理的運動を引き起こす力または作用を書き込まないことには、機構を表示したとは言えない。〕

心臓の構成部分として、心房と心室、心房と心室の間の弁、心室と動脈の間の弁、そして血液自体を含んでいる。構成要素の働きとしては、心房と心室の収縮と弛緩、そして弁の開閉である。心房と心室が収縮すると血液はそれらから追い出され、その後に弁が閉じることで血液の逆流が防がれる[^7]。ここでの血液は機構の一部であるが、それ自身が(この現象の文脈において)働きを遂行するというよりも、働きかけられる部分である。この事例では、働きを遂行する部分は働きかけられる部分と分離しているけれども、他の事例では、働きを遂行する部分は、働きかけられる部分にも影響されるかもしれない(第6節で論じるように、このようなフィードバックは、機構が自己制御できる主要なやり方を提供している)。
 一つの機構を構成する部分と働きは、科学者がすっきりと識別して教科書にあるように名称がつけられているようには、存在していない。研究が機構を理解する結果となるには、それを物理的にではないにしても概念的に_分解し decomposing_(それをばらばらにする)必要がある。部分と働きという分割に対応して、二つの型の分解がある。_構造的分解 structural decomposition_とわたしが呼ぶものは、一つの構造を諸構成部分へと分解する。他方、_機能的分解 functional decoposition_は、その機能を構成要素の働きへと分解する。ときには調整されることはあるが、これらの二つの型の分解が、異なる分野にいて異なる道具を用いる科学者たちによって互いに独立に追求されることは、稀ではない。しばしば一つの分解が他の分解よりも速くにまた成功裡に進む。遅い方の探求が追いつくまでには、かなりの時間が経過しているのである。
 構造的分解の一事例は、解剖的分割による発見である。すなわち、(1)身体は一つの心臓を持つ、そして(2)心臓は4つの部屋〔小室〕(RA、LA、RV、そしてLV)を持ち、少なくとも4つの弁(T、M、P、そしてA)を持つという発見である。もう一つの事例は、顕微鏡使用による発見で、それは、(1)組織は細胞から成る、(2)細胞は、原形質膜、核、そして細胞質を含む、(3)細胞質は、細胞内可溶質 cytosolとミトコンドリアやゴルジ装置といった様々な細胞小器官を含む、(4)各々の細胞小器官は、内的構造を持っている(その記述とさらなる水準は、細胞小器官によって異なる)、である。機能的分解の一つの事例は、生理学的研究による発見で、血液の送り出しの全体的機能は、(様々な時刻と様々な小室での)収縮と弛緩、そして(弁の)開閉の、多数の構成要素の働きを含む。括弧中のものは、関与する部分のなんらかの指摘〔指示〕がなければ、働きを特定することは一般的に難しいことを示している。しかし、機能的分解という分離した概念を持つことは、有用である。なぜなら、働きを同定するうえでの進歩は、関与する部分のいくつかまたはすべてについての最小限の知識があるときに、しばしば前進できるからである。たとえば、20世紀初期の生化学者たちは、細胞呼吸の全体的機能を、数多くの生化学的反応(働き)へと分解した。他方、構造的には、彼らは基質と産物(受動的部分)についての基本的知識を持っていたが、諸反応を触媒すると想定される酵素(活動的部分)に対して名称を発明する程度のことしかしなかったのである。
 究極のところ、機構の完全な特徴づけは、その構造が分解される諸部分のうえに、その機構の全体的機能が分解される諸働きへと、写像することを必要とする。わたしは、_局在化 localization_という用語を、このような写像に対して使う。これについては、もっと後で議論する。或る水準での部分と働きを同定するだけではなく、部分と働きの編制を暴露することもまた、きわめて重要である。機構がその振る舞いをいかにして生み出すのかを十分に理解するには、このような組み合わされた観点がしばしば必要とされる。なぜなら、諸部分の空間的配置が、それらの働きの時間的編制を可能にするか容易にしているのが頻繁だからである。そのうえ実践的問題として、構造と機能は他方への重要な洞察を、しばしばもたらす。或る部分の構造的特徴を知ることは、それがどのようにその働きを成し遂げるのかへと洞察を提供できるのである。遂行されている働きを理解することは、どの種類の部分が招いているのかについての手懸かりをしばしば提供する。生細胞のなかで見られる現象を招く機構を理解するための、近代細胞生物学の主要な貢献は、後に見るように、様々な細胞小器官をそれらが遂行する生理的働きと、特定の生化学的働きを持つ細胞小器官のより下位の水準での一定の構成要素とに、関係づける能力を必要としたのである。


   _編制と調整Organization and Orchestration_ [p.32]




   2.4. Representing and Reasoning about Mechanisms p.33

Bechtel (2006) 機構と表示 MechanismとRepresentation の訳

2016年08月19日 16時39分42秒 | システム学の基礎
2016年8月19日-1
Bechtel (2006) 機構と表示 MechanismとRepresentation の訳

William Bechtel (2006) "Discovering Cell Mechanisms"

2.3. 機構の現代的捉え方 Current Conceptions of Mechanism [p.26]

 最近の20年間に生物諸科学への注目がますます増すにつれて、数多くの科学哲学者たちが機械論的〔機構的〕説明 mechanistic explanation 〔訳註1]mechanisticは、「機構的」とは訳さないことにする。機構的はmechanismicの訳に当てることにする。しかし、mechanismは機構と訳す。〕に関心を向け始めた。彼らは適当な枠組みが存在しないことを、初期の提案で述べた。その提案は、いくつかの重要な事項で、また用語、〔論議の〕範囲 scope〔視界〕、そして強調点において、重複していた。(たとえば。bechtel & Richardson, 1993; Glennan, 1996; Machamer, Darden, & Craver, 2000)[^2]。まず、自然界に見られる機構の基本的特徴づけを与え、次にそれを機構的説明のための枠組みへと仕上げよう。すなわち、
 
  一つの機構とは、その構成部分 component parts、構成要素の働き component operations、そしてそれらの編制〔組織化〕 organization によって、一つの機能を遂行する一つの構造である。その機構が調整されて機能すること orchaesrated functioning が、一つ以上の現象を招く responsible for one or more phenomena。

 さらに、

・ 機構の構成部分とは、注目した現象を生じること producing に関わりのある構成部分である。【p.26/p.27】
____________________
  訳註1。mechanistic explanation は機械論的考えを引き継いでいるので、機械論的説明と訳した方が良いだろうと思う。マーナとブーンゲ(2008: ??)が主張する「mechanismic」という語に、機構的と訳して、機械論的な文脈での「mechanism」を「機関」と訳すのも選択肢の一つだろう。機械論的機構は、「machinery」という語を用いて、「からくり」または「機関」と訳す手もあるだろう。しかし残念ながら、「mechanism」という語では区別できないので、とりあえずは「mechanistic」も「機構的」としておく。きちんと論じて訳語を定めるには、機械類比論 などとの区別点を踏まえる必要がある。
____________________


・ 各々の構成要素の働きは、少なくとも一つの構成部分と関与する。典型的には、その働きを開始するか維持する一つの活動的部分があり、その働きによって変化する少なくとも一つの受動的部分がある。その変化は、一つの部分の場所または他の諸性質へ向けられるかもしれないし、あるいはそれを別の種類の部分へと変形するかもしれない。
・ 機構は編制〔組織化〕の多数の水準に関与するかもしれない。
・ 働きは、単純に時間的順序によって編制されることができる。しかし、生物学的機構での働きは、もっと複雑な形態の編制を示す傾向がある。
・ 機構は、動力学的 dynamic であり得るし、個体発生的と系統発生的の両方に変化し得る。

 機構のこのような特徴づけのいくつかの特徴は、洗練が必要である。

   _機構は現象を説明する_ _Mechanisms Explain Phenomena_ [p.27]

 機構の捉え方は最初は、説明の文脈と結ばれている。すなわち、機構は、説明が探し求められる現象によって同定される。論理経験主義的な科学哲学においては、説明を、観察〔観測〕言明を説明するものとして説明を解釈する傾向があった。観察言明は、事象を理論中立的に特徴づけるものと取られたのである。この見解は、Hanson (1948) とKuhn (1962/1970)に由来する論争、観察は理論負荷的であり、科学者たちが観察するものはかれらが従う理論によって影響されるという論争とともに疑わしいものとなった。これは、理論が、試験されるべき理論によってすでに形づくられた観察によって試験される、という循環性を招く恐れがあると思われた。この循環性は不公理だと示す、より簡単なやり方があるけれども[^3]、BogenとWoodward は、観察は科学者たちが説明するものであるという考えそのものに挑戦した。彼らは、観察と現象を対比させた。観察はデータ〔資料〕を提供するが(ただしデータが期待されるものと判明せず、調査者がなぜかを求める場合を除いて)、科学者たちが説明するのはデータではない。むしろ、彼らは_現象_を説明するのである。現象とはつまり、この世界における出来事 occurences であり、その出来事についてデータを入手することができるのである。特異的な〔唯一無二の singular〕現象(ビッグバンや特定の有機体の誕生)はあり得るけれども【p.27/p.28】、科学で注目する現象は、一般化において捕えられるものである。一般化とは、たとえば、変数間の関数関係とか、あるいは一定の種類の事象が他の一定の型の事象が生起したときにだけ規則的に生起するという事実とかに、関与するものである。データは、現象を同定し証拠を提供する際に重要な役割を演じるが、説明の対照でると同定されるのは現象である。
 BogenとWoodward は、現象の事例として、「弱い中性電流、陽子の崩壊、そして人の記憶における新近性効果」(1988, p.306)を提示した。生物学では、DNA〔デオキシリボ核酸〕の複製、またはアルコール発酵は、この事例に相当するだろう。現象を定量的に特徴づけることはしばしば可能である。BogenとWoodward は、鉛が摂氏327度で溶けるという事例を考察している。ガレリオは、地球表面の近くで自由落下する物体が動く距離は、それが落下するときの秒数の二乗〔平方〕の16倍だということを確立した。定量的現象の生物学的事例は、正常の細胞で形成されるアデノシン三燐酸(ATP)の分子の最大数は、費やされる一酸素分子当たりの酸化的燐酸化反応によって、3であるというものである。現象はまた、様々な程度の特異性 specificity によって特徴づけることができる。個々の科学者は、彼女の研究にとっての現象とは、たとえば特定の諸条件下で生きる特定種に存在する特異的な型の細胞における特定の蛋白の合成なのだと同定するかもしれない。或る総説論文の著者は、様々な細胞型と種におけるその蛋白の合成という現象を扱うかもしれない。最も一般的な水準では、教科書の著者は、単に「蛋白合成」について少しばかりの頁を書くかもしれない。
 現象を同定し特徴づけることは挑戦的な科学的活動であり、それは時間、金銭、そして創意工夫のかなりの資源を消費する。主張される現象は、本物であると示されなければならないし、その一般性が同定されなければならない。主張される現象のうち、精査されると成立せず、捨てられなければならないものもある。機構的説明の発展のためには、現象を特定化することの重要性をわたしは強調するであろうが、その現象を招くと取られる機構の研究の過程で、科学者が現象の特徴づけをしばしば改訂することを、最初から注意しておくことは重要である。『複雑性を発見する Discovering Complexity』においてRichardsonとわたしは、このような改訂を現象の再構成_reconstituting the phenomenon_と呼び、事例を提供した。それは、研究者たちは、遺伝子発現の機構を研究する途上で、何に対して遺伝子は符号化するのかという捉え方を繰り返し改訂したという事例である。1860年代にグレゴール メンデルは、 特徴 traitsに対する因子 factorsについて語った。1910年代にトーマス ハント モルガンと彼の恊働者たちは、眼の色といった特徴に対する遺伝子の場所を突き止めようと探し求めた。しかし1940年代に Beadle とTatum のアカパンカビにおける突然変異の探求は、彼ら自身をして、遺伝子を特徴ではなく個々の酵素へと結びつけることとなった。【p.28/p.29】
 もし現象の捉え方の改訂がそんなにも大きいのならば、その機構が何を行なっているかが、いまだに存在すると認められるものは少ししかない。当初に特徴づけられた現象に対する機構を分節するように向かってなされた仕事は、無駄に終わったと証明されたと言えるかもしれない。もっとも、きわめてしばしば、現象の特徴づけにおける変化は、旧来の捉え方の大規模な置換ではなくて、改訂という形態を取り、したがって機構の説明における変化は、より限定されたものである。たとえば、初期の研究者は発酵を、糖を分解して(熱を副産物とするとともに)アルコールを産する異化活動として解釈した。解放されたエネルギーが、他の細胞活動のためのエネルギー資源として使われる高エネルギーの燐酸結合に捕えられると、研究者たちはひとたび認識すると、説明されるべき現象の捉え方は改訂されたのである。それは今や、食料のエネルギーを細胞分裂といった他の活動に役立つ形態へと転換する機構なのである。しかし、糖のアルコールへの異化的分解は、この過程の一部として留まっている。ゆえに、発酵の機構について知られたことの多くは、その現象が再概念化された後もなお、応用されたのである。
 




      Component Parts and Component Operations p.30
      Organization and Orchestration p.32
   2.4. Representing and Reasoning about Mechanisms p.33


マリオ ブーンゲ(2013)『医学哲学』、システム的接近[改訂増補版]

2016年08月11日 15時09分09秒 | システム学の基礎
2016年8月11日-2
マリオ ブーンゲ(2013)『医学哲学』、システム的接近[改訂増補版]
[2016年8月11日-1を一部改訂し、追加]

 以下は、マリオ ブーンゲ(2013)『医学哲学』の、システム的取り組みの部分の訳出である。

  「
2.3 システム的接近〔取り組み〕[p.43]

 現代医学に特有なことの一つは、外傷学から精神医学までと、数十もの専門分野から成っていることである。すなわち、医学は多くの学問領域にわたる学である。しかしながら、その各分野はすべて、多少とも他の分野に強く関連している。たとえば、近代外傷学は、骨接ぎと切断の昔の技巧とは違って、解剖学と生理学を集中的に用いる。対照的に、原始的医学と古代の医学は、いわゆる代替医学も同様だが、信念と実践の孤立した集まりである。とりわけ、それらは科学に基づかず、それら自身の哲学的前提を検討しないのである。
 人体は一つのシステムであるというのは、比較的最近の発見である。二つ以上の器官が一つのシステムの部分であるかどうかをどうやって見つけ出すのか?。それらの間の結合を探し求めることによって、そしてひとたび見つけたら、そのような連結を切断することによってである。糖尿病に集中した、その類いの斬新で実りのあった一対の実験を思い出そう。糖尿病は、深刻で不治のシステム的(身体全体の)病気で、世界中で増加している。1887年、Oskar Minkowski は、膵臓がインシュリンを作ることを発見した。また、膵臓を取り除くと、身体の燃料である糖を代謝するのに必要なインシュリンが生産されないので、動物は重い糖尿病になり死ぬことを発見した。はるか後に、下垂体または脳下垂体腺が、支配的な内的腺であることが見つけられた。それは、恒常性、代謝、成長、などを制御する9つのホルモンを分泌するのである。
 ほぼ1世紀前に、アルゼンチンの生理学者である Bernardo A. Houssay は、ブエノスアイレスから遠くはなれたところで、驚くべき発見をした。すなわち、脳下垂体腺を取り除くと、少量のインシュリンを注入したら、動物は低血糖症になるのである。インシュリンは膵臓から分泌されるから、脳下垂体と膵臓の間に密接な繋がりがあるに違いなかった。この繋がりが切断されたならば、何が起きるだろうかと問うのは、自然なことであった。それで1929年、Houssayとその同僚は、膵臓を取り除かれていた犬から、その脳下垂体腺を切除するという実験を遂行した。確かに、このような二つの過激な外科手術の後で、なにか劇的なことが起きた。そして、そうなった。すなわち、犬は意外なことに、糖尿病から回復したのである。もっとも、その犬は長くは生存しなかった。一度きりだが、二つ間違えば、一つの正しいことが生じたのだ。
 膵臓と脳下垂体は、互いに遠く離れているが、単一のシステムである内分泌システムの構成要素であるという、重要な発見が行なわれたのである。その結果、内分泌学は一夜にして〔またたく間に〕、個々の内腺の研究から、内分泌系についての多数の専門分野にわたる科学へと、一変したのである。これは、システム主義のもう一つの勝利である。ほぼ同じ頃、モリトリオールでハンス セリエ Hans Selye は、別の総合を手作業的に作った。すなわち、内分泌学と免疫学の総合である。基礎科学におけるその二つの発見が、医学に大きな影響を与えた。内分泌学では糖尿病の管理であり、免疫学ではストレス〔負担となる刺激〕の管理である。
 科学的な諸専門分野または医学的な諸専門分野の連合は、単なる並列ではなく、整合的な総合であって、《有機的全体》または_システム_である。そして、このようなどんなシステムでも、構成要素を繋ぎ合わせる接合剤は、物質的な橋とそれらの概念的対応物、たとえば精神病は脳の異常であるという仮説(ここで、生物学は精神医学に大いに関連するし、精神患者は他の者たちから隔離されるべきではない)によって構成される。
 言い換えれば、近代医学は、専門分野の集合体ではなくてシステムである。そして実践者たちは、互いに相互作用する。なぜなら、各々はその同じ全体の一部分だと知っているからである。同様に、この認識的統一は、すべての医学的専門は同一の物を扱っているという事実によっている。これが、ルネ デュボワ Rene' Dubois (1959) が影響力のある本で、患者は一つの全体性として、またその人の社会的環境に入れられているものとして、扱われるべきだと強調した理由である。」
(Bunge, Mario. 2013. Medical Philosophy: Conceptual Issues in Medicine. pp. 43-44.)[20160811 零試訳]。



 「他の分野と同様に、医学においては、分子から細胞、器官、全体の有機体、自然、そして社会まで、ずっとシステムたちである。これは、_システム的生物学_(たとえば、Regoutsos & Stephanopoulos 2007; Loscalzo & Barabasi 2011)への言及がますます頻繁に見られる理由である。そして、現代医学が探し求めるように奨励するものとは、
  _生物システムたち_(たとえば、神経の、内分泌の、そして神経−内分泌−免疫のシステム)、
  _認識的システムたち_(たとえば、生物学、医学、そして医学の人文学)、そして、
  _社会システムたち_(たとえば、病院、医学的共同体、市場、そして国)。
 様々な種類のシステムたちを識別できる。すなわち、広義の_具体的_または物質的なシステム(たとえば、細胞と社会)、_概念的_または架空のシステム(たとえば、分類と理論)、_記号論の_または意味深いシステム(たとえば、本文と線図)、そして_科学技術的_システム(たとえば、血圧計と救急車)。
 順に、或る具体的システムσは、次の特性によって特徴づけられる物体である。すなわち、
  σの構成=σのすべての部分の集合。
  σの直接的環境=σとは異なる、σと相互作用する可能性のあるすべての存在者の集合。
  σの構造=σの部分間の諸関係(内部環境)と、これら諸部分とδの環境(外部環境)との間の諸関係、の集合。
  δの機構=δに特有の(諸)プロセス〔工程〕、またはδを動かすもの〔機能させるもの makes δ tick〕。

 システムをそのモデルから識別していることに、ご注意あれ。或るシステムは様々な模型〔モデル〕によって表わされる〔表象される、再現前される represented〕かもしれないことだけからでも、そのように識別すべきである。上記のモデルは、自然的であれ社会的であれ、具体的(物質的)システムに対して成り立つ。システムが概念的か記号論的かのどちらかならば、上記の順序四つ組の最後の構成要素は、削除されなければならない。なぜなら、そのようなシステムは、それ自身で変化することは無く、したがって機構を持つことは無いからである。
 個体主義者には、システムは不要である。彼らは構成要素だけに興味があり、したがって、生きているまたは死んでいるとか、良好なまたは悪い健康状態にあるといった、システム的または創発的な諸性質を見逃す。全体論者は対照的に、分析を拒絶し、個体の役割を最小にするか、拒否しさえする。システム主義は、個体主義と全体論の両方の代替となるもので、それぞれの妥当なテーゼ〔定立命題〕を保持する。部分無くして全体は無いというテーゼ、そしていくつかの全体(《有機的》全体またはシステム)は、部分が欠く、全体的な諸性質を持つというテーゼである。システム主義はこうして、個体主義と全体論の総合である。
 とりわけ、良き医者はシステム主義者である。すなわち、彼女は孤立した症状 isolated symptomes よりも、症候群 syndromes を選び、身体をその環境に置き、そして物理的から社会的という、その物事が関連するすべての組織化水準の〔編制水準〕を考慮する。実際、彼女は次の諸原理を暗黙に受け入れているのである。すなわち、
  1)_人は、下位システムたちの〔から成る〕一つのシステムである_。医学的教訓:合理的に完全なあらゆる医学的検査は、全体の身体とその環境を見て、欠陥のある諸機構を修理するという見方とともに、その身体の重大な諸機構に焦点を当てるだろう。
  2)_人体のすべての下位システムたちは_、直接的に(組織 tissues によって)あるいは間接的に(血液とホルモンを通じて)のどちらかであれ、_相互に連繋されている_。例:耳鼻咽頭システム oto-rhyno-laringeal〔-laringeal→-laryngealの誤植だろう〕。医学的教訓:あらゆる処置は、局所的であれ、遠位に効果を持つ。それらのいくつかは、害のある効果の可能性が高い。それは、すべての処置が完全にできても perfectible、どれも決して完璧 perfect ではないであろう理由である。
  3)_あらゆる疾病は、一つ以上の器官の機能不全から成る_。そして、あらゆる慢性疾患は、他の異常 disorder(共存症〔余病〕comorbities)が付きものである。医学的教訓:あらゆる医学的処置は、影響された部分の正常な機能を回復することだけでなく、他の部分の保護も求めなければならない。
  4)_精神的健康は、脳の健康である_。よって、全体の健康の一部である。医学的教訓:慢性疾患と抜本的処置のあり得る精神的効果(たとえば、心配と抑鬱〔鬱病〕)を無視しないこと。
 5)個人の福利 well-being と社会的条件は、密接に連結している_。とりわけ、貧困と圧制は、〔心の〕病的状態を引き起こす。医学的教訓:個人の福利の追求は、環境の制御を含む。とりわけ、環境汚染や密集だけでなく、労働の安全 safety と安心〔安全保障、危機管理 security〕といった環境要因の制御である(Bunge 2012b を見よ)。
 6)人々と彼らの社会環境の複雑さがあるとすれば、医者は、_部門別の sctoral (または切断的 sectorial)思考を避ける_べきである。そのような思考は、(a)事実は相伴う、諸物、諸性質、そして諸プロセスを切り離し、孤立させ、(b)最初の、印象、データ〔資料〕、または推測に《固定してしまう〔錨を下ろしてしまう "anchor" 〕》傾向がある(Kahneman 2011を見よ)、そして(c)学際的な橋を建設する代わりに、医学のバルカン化〔互いに敵対的な小地域に分けること〕を悪化させることになる。
 7)社会科学と同様、医学においても、_一つの大きさですべてを適合させる one-size-fits-all〔フリーサイズの、何にでも一つで合わせる〕という説明を、信用してはならない_。たとえば、或る人が太ることができる理由や、肥満が世界中で増えている理由を、いまだに確かには分かっていない。数個の説明が提起された。すなわち、先天的体質、過食、過剰な炭水化物の摂取、そして座ってばかりいること、である。正しい答えはおそらく、これらすべてである。
 
 近代の生物学と医学におけるシステム的接近〔取り組み〕の出現〔創発 emergence〕は、ポール-アンリ ティリ ドルバック男爵 Paul-Henri Thirty, Baron d'Holbach(1966)が導入した_システムの哲学 systemic philosophy_を確証するものである。この卓越し た多作な大学者にして反体制活動者は、当初はダランベール Jean le Rond d'Alembert が加わって、ディドローDenis Diderot が編纂した、有名な『百科全書』(1751-1772)の並外れて有能な共著者であった。ごく少数の例外を除くと、現代の哲学者たちは、システムという概念そのものを無視してきた。あるいは彼らは、システムという概念は近代の科学と科学技術に特徴的であったが、それを、アリストテレスからヘーゲルまでの全体論的哲学者たちによって用いられた、分析不可能な全体という概念と取り間違えたのだ。
 システム主義は、《あるゆる現存者は、システムであるかシステムの部分であるか〔のどちらか〕である Every existent is either a system or part of a system 》。この前提は、ヘーゲルの _Das Whare ist das Ganze_(《真理は全体である》 "The truth is the whole")と取り違えてはならない。この不可解な形而上学的公式は、全体論に典型的である。それは、個体主義にも、ドルバックのシステム的唯物論にも対立する。
 全体論は、繋ぎ合わせるが、混同する。個体主義は識別するが、切り離す。システム主義だけが、混同することなく、繋ぎ合わせる。たとえば、システム的見方からは、患者は、社会システムに浸された極めて複雑なシステムであり、医学は、他の分野の知識と行為(これまた、他の分野の知識と行為とに相互作用する)とに相互作用する一つの学際的専門分野である。そのうえ、この見方においては、医学は百貨店のようなものではなく、仕切りの無い広大な館のように見える。ルドルフ ウイルヒョウ Rudolf Virchow、クロード ベルナール Claude Bernard、William Osker、そしてLewis Thomas のように、この専門分野の偉大な知的指導者たちが見たやり方である。この、システム的接近は、過度の専門化に対する最良の処方箋である。過度の専門化は、人体の統一性とは異なっている。明きらかに、医学に好意的な哲学は、システム主義を支持するだろう。


しめくくり〔大団円〕 Coda
 近代医学は、1550年頃から生物諸科学にもとづいて発展し、1850年以降は、大学の近代化だけでなく生化学と薬理学の発展のおかげで、大変急速に進歩している。医学のこの驚嘆すべき進歩の原動力は、科学的研究である。それ無しには、医学はいまだに神話と常識のぬかるみに、はまりこんでいただろう。
 たとえば、座ってばかりいるのは心臓に悪いという信念を、考えてほしい。この信念はあまりにも明白に見えるので、ごく最近までは試験〔テスト〕にかけられることが無かった。18歳から65歳の間の男女、276人を巻き込んだ6年間の長期にわたる研究(Saunders et al. 2013)が見い出したことは、座りっぱなしの行動は、腰部周りを増やしはするが、心血管代謝の危険〔リスク〕を増やしはしないということであった。十分に《狂って》(独創的な)いない提出物を最良の科学雑誌が規則どおりに却下する程度にまで、科学者だけが《狂った》考えだけで済ませられる。科学の全体の歴史は、獲得免疫の歴史のように《狂った》考えと、そして脳画像化装置のように《狂った》道具の連続である。」
(Bunge, Mario. 2013. Medical Philosophy: Conceptual Issues in Medicine. pp. 44-48.)[20160811 零試訳]。


 〔あと3段落分でおしまい。第3章は、疾病 Disease 〔病「気」とは訳さないことにする。〕〕






マリオ ブーンゲ(2013)『医学哲学』、システム的接近

2016年08月11日 00時27分40秒 | システム学の基礎
2016年8月11日-1
マリオ ブーンゲ(2013)『医学哲学』、システム的接近


 以下は、マリオ ブーンゲ(2013)『医学哲学』の、システム的取り組みの部分の訳出である。

  「
2.3 システム的接近〔取り組み〕The Systemic Approach[p.43]

 現代医学に特有なことの一つは、外傷学から精神医学までと、数十もの専門分野から成っていることである。すなわち、医学は多くの学問領域にわたる学である。しかしながら、その各分野はすべて、多少とも他の分野に強く関連している。たとえば、近代外傷学は、骨接ぎと切断の昔の技巧とは違って、解剖学と生理学を集中的に使う。対照的に、原始的医学と古代の医学は、いわゆる代替医学も同様に、信念と実践の孤立した集まりである。とりわけ、それらは科学に基づかず、それら自身の哲学的前提を検討しないのである。
 人体は一つのシステムであるというのは、比較的最近の発見である。二つ以上の器官が一つのシステムの部分であるかどうかをどうやって見つけ出すのか?。それらの間の結合を探し求めることによって、そしてひとたび見つけたら、そのような連結を切断することによってである。糖尿病に集中した、その類いの斬新で実りのあった一対の実験を思い出そう。糖尿病は、深刻で不治のシステム的(身体全体の)病気で、世界中で増加している。1887年、Oskar Minkowski は、膵臓がインシュリンを作ることを発見した。また、膵臓を取り除くと、身体の燃料である糖を代謝するのに必要なインシュリンが生産されないので、動物は重い糖尿病になり死ぬことを発見した。はるかに後で、下垂体または脳下垂体腺が、支配的な内的腺であることが見つけられた。それは、恒常性、代謝、成長、などを制御する9つのホルモンを分泌するのである。
 ほぼ1世紀前に、アルゼンチンの生理学者である Bernardo A. Houssary は、ブエノスアイレスから遠くはなれたところで、驚くべき発見をした。すなわち、脳下垂体腺を取り除くと、少量のインシュリンを注入したら、動物は低血糖症になるのである。インシュリンは膵臓から分泌されるから、脳下垂体と膵臓の間に密接な繋がりがあるに違いなかった。この繋がりが切断されたならば、何が起きるだろうかと問うのは、自然なことであった。それで1929年、Houssayとその同僚は、膵臓を取り除かれていた犬から、その脳下垂体腺を切除するという実験を遂行した。確かに、このような二つの過激な外科手術の後で、なにか劇的なことが起きた。そして、そうなったのである。すなわち、犬は意外なことに、糖尿病から回復したのである。もっとも、その犬は長くは生存しなかった。一度きりだが、二つ間違えば、一つの正しいことが生じたのだ。
 膵臓と脳下垂体は、互いに遠く離れているが、一つの単一システムである内分泌システムの構成要素であるという、重要な発見が行なわれたのである。その結果、内分泌学は一夜にして、個々の内腺の研究から、内分泌系についての多数の専門分野にわたる科学へと、一変したのである。これは、システム主義のもう一つの勝利である。ほぼ同じ頃、モリトリオールでハンス セリエ Hans Selye は、別の総合を手作業的に作った。すなわち、内分泌学と免疫学の総合である。基礎科学におけるその二つの発見が、医学に衝撃を与えた。内分泌学では、糖尿病の管理であり、免疫学ではストレス〔負担となる刺激〕の管理である。
 科学的な諸専門分野または医学的な諸専門分野の連合は、単なる並列ではなく、整合的な総合であって、《有機的全体》またはシステムである。そして、このようなどんなシステムでも、構成要素を繋ぎ合わせる接合剤は、物質的な橋とそれらの概念的対応物、たとえば精神病は脳の以上であるという仮説(ここで、生物学は精神医学に大いに関連するし、精神患者は他の者たちから隔離されるべきではない)によって構成される。
 言い換えれば、近代医学は、専門分野の集合体ではなくてシステムである。そして実践者たちは、互いに相互作用する。なぜなら、各々はその同じ全体の一部分だと知っているからである。同様に、この認識的統一は、すべての医学的専門は同一の物を扱っているという事実によっている。これが、ルネ デュボワ Rene' Dubois (1959) が、影響力のある本で、患者は一つの全体性として、またその人の社会的環境に入れられているものとして扱われるべきだと強調した理由である。」
(Bunge, Mario. 2013. Medical Philosophy: Conceptual Issues in Medicine. pp. 43-44.)[20160811 零試訳]。

 この後に、システム的分析が掲載される。



 


Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳(5)20160630-0701

2016年07月01日 02時23分34秒 | システム学の基礎
2016年6月30日-2
Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳(5)20160630-0701


  「
 個物としての種という見解〔種個物説的見解〕の結果は、いわゆる進化の単位はどれなのか、すべての生物学者に確信があるのではないことである。すなわち、何が進化するのか、彼らにははっきりとはわからないのである。何人かは、種は進化すると述べた。しかし、種は自然な群化〔グループ化〕であるけれども、種は概念であって物ではないのだから、それら自身で変化することばできない。また、分断分布〔異所的不連続〕的 vicariously なのを除けば、個体群が進化すると言うこともできない。なぜなら、個体群は、遺伝子変化をこうむらないからである。発生生物学(または胚学〔胎生学〕)が示唆するのは、進化は個々の有機体の水準で始まるということである。これは、進化的新奇性が創発するところである。そこから、進化生物学と発生生物学が結ばれる必要があるのである(たとえば、Maynard Smith et al. 1985;Gould 1992;Mahner and Bunge 1997;Wilkins 2002、を見よ。)しかし、あらゆる有機体はいくつかの種に属する有機体たちと相互作用していることを思い起こすならば、より高い水準のシステムたち、個体群や生態系、そして全生物圏といったものでさえも、同様に進化することをはっきりと理解するのである。すなわち、進化は多水準のプロセスである。この主張は、そのなかに含まれる諸概念を解明することでより明瞭になるだろう。
 われわれは、或るシステムは、
  (a)それが、同一の生物種の個体たちから成るのならば、_生物個体群 biopopulation_ である。
  (b)それが、異なる種に属する有機体の、いくつかの相互作用する個体群たちから成るのならば、_生態系 ecosystem_ である。
  (c)それが、所与の惑星上のすべての生物システムを含むならば、_生物圏 biosphere_ である。
と規定する。
 システム的接近のおかげで〔に照らして〕解明され得る別の争点は、生物機能という争点である。それはしばしば、目的や目標と取り違えられる。たとえば、手は握る「ために作られた」と言うときのようにである。これはもちろん、目的論、あるいは今日では上品ぶって目的律と呼ばれるものの核心である。こうして、器官XはYを行なうとか、Xは(諸)機能Yを果たすと言う代わりに、多くの人々は、また著名な進化生物学者でさえも、YはXの目的または目標であると言うのだ。心理学と社会諸科学では目的と目標という概念は不可欠であるけれども、生物学はそれらを取り除かなければならないと申し上げたい。というのは、それらは擬人観と生気論の名残りだからである。
 さらに、目的と目標という概念は置き換えられなければならないと提案する。生物学とその他の分野では、得意的機能または役割という概念によってである。つまり、特異的生物学的機能(または役割)は、次の定義によって与えられ得る。すなわち、或る有機体の下位システムの特異的生物学的機能(または役割)とは、その下位システムだけが成し遂げ得る機能(またはプロセス)である。たとえば、人の大脳皮質の特異的機能は、認知的経験を持つことである。しかしながら、心という問題は、別の節を割り当てる価値がある。

第5節 脳と心へのシステム的接近

」[20160701試訳]
(Bunge 2003b: 49)。



Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳(4)20160630

2016年06月30日 11時26分56秒 | システム学の基礎
2016年6月30日-1
Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳(4)20160630

  「
 生物システムという概念についてのわれわれの特徴づけによって、議論の多い別の概念、すなわち生物種 biospecies 、の精確な定義 precise definition をしてはどうだろうか。具体的な物の種が_生物種 biospecies_ であるのは、
  (a)それのすべての属員〔成員 member〕が、(現在、過去、または未来の)有機体〔生物体〕 organismであり、、
  (b)(任意の収集体、または数学的集合ではなく、)自然類 natural kind であり、、
かつ、
  (c)進化的系譜 evilutionary lineage の属員〔成員 member〕であるとき、、
そしてそのときに限ると、われわれは規定した。
 この規約 convention 〔約定〕によれば、生物種は、或る点で一つの全体として振る舞う一つの物または具体的個物ではなく、物たちの収集体である。よって、それは一つの概念であ。しかしもちろん無駄な概念ではなくて、数や容積という概念と同様に、生命を表す〔表象する〕と称するいかなる概念的構築においても、鍵となる概念なのである。そのうえ、種とその他の分類学的タクサtaxonomic taxa〔タクソン学的タクサ〕は、多かれ少なかれ仮説的である。一方、生きている有機体は、実在するのだ。そういうわけで、「爬虫類」や「齧歯類」といったクラスは、もはや受け入れられない。個々のアリゲーターやネズミの実在をだれも疑わないとしても、である。
 しかし今日、何人かの生物学者と哲学者は、空間と時間にわたる、種は個物的または具体的システムであると主張している。(そのような記述は、正しくは個体群に適用される。)その見解は、数々の理由から誤りである。第一に、多くの種の個体群たちは、地理的に分散している。それで、個体群のそれぞれすべては一つのシステムであるけれども、個体群たちの全体は一つのシステムではない。

  〔個体群内有機体間の結合性(または繋がり性)と個体群間の結合性も、(種類と)程度の問題になる。しかも、有機体間を繋ぐ結合力の種類は様々だろう。また、(種個物説を唱える人たちのように)時空にわたっていると捉えると、はぐれ雄猿が、たまにやってきて或る個体群に属する

  (実は、どの個体群もその範囲は明確ではない。確かに、他と遠く隔たった島の個体群はその範囲が明確で生殖的に閉じていると言える。この例を考えれば、マーナとブーンゲ(訳書 2008)が指摘しているように、個体群を定義するときには、その前に種タクソンが定義されていなくてはならないことと合わせて、種をそれが属する有機体〔生物体〕によって定義すること自体に難点があるということに思い至らなければならない。→システム的種概念へ。)

雌と交尾して子が生成されれば、系譜を生成することになり、はぐれ雄猿は、過去と未来にわたる系譜の一員である。ここでのブーンゲの議論は、マーナとブーンゲ(2008)での主張と同じく、私見では生物種の定義が中途半端であることによる。正しい指摘をしているが、解決案には至っていない。システム的種概念とそれに関する主張は、種問題(擬似問題 pseudoproblemとなる)を、すっきりと解明している。→標語:あらゆるについて、種類と程度を考えよ。とりわけ、種類設定のときの分類が重要であり、分かれ道となる。〕

(雀とか海驢〔あしか〕とかアルファルファ牧草や小麦のことを考えよ。)第二に、生物種という概念は、(単一種の)個体群と(多種からなる)共同体〔群集 community〕と生態系という概念を構築するのに必要である。
 第三に、種水準でクラスという概念を採用するのを拒む人でも、隣接する高いタクソン水準で、つまり属 genus でクラス概念を導入せざるをえなくなる。そうしなければ、体系学を行なうことは不可能である。おそらく、この場合には、個物と解釈された生物種の集合を、属として定義するのであろう。しかしそのとき、いずれ有機体も、どの属にも属さないことになるだろう。というのは、一つの属の属員〔成員〕は種であって、個物でないからである。とりわけ、どの人も、ヒト属 genus _Homo_ の属員〔成員〕ではないであろうし、なおさら、霊長類ではないし、哺乳類ではないし、脊椎動物でも、動物でさえもないだろう。この〔おかしな〕ことをはっきりと理解するには、3つのまったく異なる関係が、これらの考察に含まれていることを理解するだけでよい。すなわち、部分全体 part-whole 関係、〔数学の〕集合的属員 membership〔成員〕関係、そして集合的包含 inclusion 関係である。たとえば、心臓は、一個の有機体の一部分である(<)。一個の有機体は、一つの種に属する(∈)。そして、一つの種は一つの属に包含される(⊆)。つまり、_h_ < _o_ ∈ _S_ ⊆ _G_。残念ながら、このような基本的な区別が、生物学の学生にふつう教えられていない。精密性は、たんに几帳面さなのではなくて、明瞭な思考の構成要素であり、理論づくりの条件であり、不毛な論争の抑止力である。「個物としての種」テーゼ〔試験可能な、定言または仮説〕の虚偽的特徴を、早いうちにはっきりと理解すれば、伐採者から全体の森を救うことになるのだ。
」[20160630試訳]
(Bunge 2003b: 47-48)。




Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳20160627(3)

2016年06月27日 14時30分30秒 | システム学の基礎
016年6月27日-3
Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳20160627(3)



Bunge 2003b: p.47-
  「
 _s の構造_=直接的と間接的、物理的または化学的、共有結合的と非共有結合的な、すべての結合。それは、_s_の構成要素を相互に繋ぎ、そうして一緒に保つ。加えて、_s_の環境における諸事項とのすべての(物理的、化学的、そして生物学的)結び。
 _s の機構_=_s_を生きているように〔状態に〕保つすべてのプロセスたち。それらのうち、いくつかの分子の合成は、核酸と酵素によって合同的に制御される一つのプロセスで、  〔→何が統合的に制御しているのか? あるいは置かれた環境との相互作用の関係によって自動的に?統御が「創発」するのか?? →これでは生命作用を創発させる構造形成が先か、あるいは他の何の成立が先かの堂々巡りになる?〕  代謝を伴う構成要素たちの移送、再配置、集成、そして分解を行なう。またその分子合成は、システムの維持と自己修復、、  〔「、、」は、「;」に対応させた訳である。〕  (たとえば、ATP分子における)自由エネルギーの捕捉と貯蔵、、電気的または化学的な様々な種類の信号たち(これらによって近くのまたは遠くの構成要素たちは相互に通信する。たとえば、ホルモンと神経伝達子によって運ばれる構成要素たち)、、そして遺伝子の発現と抑止、、環境からの刺激の検出、、そしていくつかの部分の修復またはさらに再生、、を行なう。数個の水準での存在者とプロセス〔の外延〕を示す概念たちが同時的に発生していることに、注意されたい。つまり、原子、分子、細胞内小器官、細胞、有機体全体、そして環境、という水準たちである。よって、上記の特徴づけは、システム的であって、小還元的主義でも大還元的主義でもない。また、環境の適性 fiteness というLawrence J. Henderson の概念が暗黙のうちに生じていることにも、注意されたい。そのような概念は、機械論的説明にも、生気論的説明にも無い。機構は、単一の親細胞から二つの細胞たちがおおよそは同一の構成、環境、そして構造を持つであろうこと(ただし、一つの細胞は生き、片方の細胞は死ぬという場合を除く)ゆえに、述べられなければならなかった。類似:スイッチを切る前と後の電球。複製可能性は、いずれにしろ含められなかった。すべての有機体が生殖するわけではないからである。
 (また、遺伝情報という流布している概念とその同類も、われわれは含めなかった。遺伝プログラム、暗号、青写真、転写、翻訳、そして誤り訂正である。というわけは、それらは精確ではないし、暗喩的で、したがってときには示唆的だが、そうでないときには誤解に導くからである[Mahner and Bunge 1997を見よ]。これらの用語を無批判に使えば、彼らが名づけたプロセスが理解されるという錯覚を奨励することになる。それは間違いである。なぜなら、基礎となっている機構が明かされるまでは、何も理解されるわけではないからである。われわれは、どの事象〔出来事〕においても、遺伝物質すなわちDNAを、そしてそれに内在する諸法則を受け継ぐのであって、非物質的な遺伝的プログラムではない。)
 生物システムという概念についてのこの解明によれば、染色体は生きていないのである。なぜなら、それらは代謝しないからである。同様に、ウイルスは生きていない。なぜなら、なんらかの宿主細胞の外側では、まったく機能しないからである。(宿主—ウイルスのシステムだけが生きている。もっとも、哀れなるかな、しばしば病気である。)
 〔→宿主—ウイルスのシステムは、単一のシステムとして成立しているのならば、病気という概念は当てはまらない。宿主に病気ならば、ウイルスは病気を引き起こす生き物で、たとえば大腸菌もウイルスも生命体だ考えざるを得ない。→システムの境界 boundaryと接面 interfaceの問題。結論:ウイルスは生命体である。少なくとも、複製しているときは生きている。結晶状態のときは、活動を停止しているだけであって、活動を再開する能力を形態構造として持っている。凍結精子も活動を停止させられているだけであって、生きている。クマムシもそうである。さらには、成長する鉱物結晶は、生きていると考えることが可能である。生命には様々な種類と段階または程度があると考えるのがよい。〕

また、どのように洗練されようと、ロボットも生物システムの資格は無い。生化学的構成要素の代わりに、機械的および電気的構成要素から作られていることだけからしても、資格は無い。またなぜなら、自発的に進化したことからほど遠く、それらは人々のために人々によって、設計され組み立てられたからである。
」[試訳20160627](Bunge2003b: 47-48)。






Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳20160627(2)

2016年06月27日 10時20分33秒 | システム学の基礎
016年6月27日-2
Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳20160627(2)

  「生命という概念の定義に対しては、伝統的に二つの接近〔アプローチ〕がある。一つは、あらゆる有機体〔生物体 organism〕のなかに含まれていて最初の駆動者として機能する単一の特異な存在者 a single peculiar entity を仮定することで、たとえば古代の非物質的なエンテレキーとか超近代的ゲノムである。二つ目は、単一の特異な性質 a single peculiar property を仮定することで、たとえば同じく古代の有目的性または目的論 purposefulness or teleology であり、今日では再命名された「目的律 teleonomy」である。これらのいずれの戦略も、うまくいかない。エンテレキーは仮想的で imagenary、検証できない inscrutable。ゆえに、科学の視界を越えている。DNAは、必要だが、酵素なくしては無力であるし、生細胞の外ではたいしたことはしない。目的論について言えば、高度に進化した有機体だけが、(ときおり)目的があるように振る舞う。〔それに対しては〕われわれは代替案を探さなければならない。
 システム的接近は、生命について次の特徴づけを示唆する。それは、第2章第5節で提案したCESMモデルによって表わされる。生きているシステムまたは有機体は、半開の物質的システム s であり、それの環境とともに熱力学的平衡からはほど遠く、システムの境界は半透過性の脂質膜であり、かつ、次のことを満たすものである。
 _s の構成_=物理的で化学的な微小システムたちと中規模システムたちである。とりわけ、水、炭水化物、脂質、蛋白質、そして核酸である。これらの構成要素は十分に近接していて、化学反応へと達し得る。また、いくつかの構成要素は制御システムで、境界内の環境変化にもかかわらず、かなり一定した内的環境を維持する。
 _s の環境_=栄養物とエネルギー流量の豊富な媒体。ただし、その変数(たとえば圧力、温度、放射強度、そして酸性度)は、かなり狭い区間内に限定される。
 



===
システムの性質とシステムの状態について、いまだ輪郭が漠然とした想念。
 〔では、生きているという性質(←?。「生きている」はシステム的な、つまりシステムが持つ一つの性質として捉えてよいのか?、あるいはシステムの一つの状態か?)はいかにして出現するのか? →Bunge (2003b) では、物体間の力またはエネルギーの構造的変換が創発的性質として成立し機能するという説明構造になるだろう。創発は、自己組織化あるいは自己集成が、なんらかのシステム的条件下で「自然に naturally」(これこそ、機構が不明の隠れた状態変化、もしくはオカルト的事態ではないか?)起きるということになるだろう。自己組織化〔自己編制〕または自己集成は、下からの[bottom-up これはいったいどういうことなのか?]秩序生成として採用せざるを得ないのだろう。しかし、自己組織化または自己集成が、諸力と諸条件を特定してきちんと定式化されているとは思えない。上からの秩序を仮定せざるを得ないと思う。20160627記〕


Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳20160627(1)

2016年06月27日 00時23分30秒 | システム学の基礎
2016年6月27日-1
Bunge (2003b) 『創発と収斂』第3章 第4節 生命へのシステム的接近、の試訳20160627(1)

 「
第4節 生命へのシステム的接近

 近代の生物学者は、つねにシステムを研究してきた。細胞から器官から大きなシステムから全体の多細胞有機体〔生物体〕から個体群から生態系である。生物学の編成そのものが、この「存在の連鎖」を反映している。図3.2を見てほしい。

図3.2 生物学の編成は、自然界に見られる、部分と全体の関係を反映している。稜線は、二重の矢として読まれるべきである。それはさらに、問題、概念、仮説、方法、そして発見の流入を象徴する。

 しかし、大方の専門家は、自分の分野を残りの分野から分離してきた。システム的接近への必要性〔需要〕の認識の広まりは、つい最近のものであった。それは、或る分子生物学者たちが、発生の進行における個々の遺伝子の機能を決定するための伝統的試み、つまり普及している一遺伝子一形質仮説は、限界があると指摘したときである。実際、この計画〔プログラム〕は、遺伝子網〔ネットワーク〕として組織〔編制〕された、大きな調節システムを分析するのに失敗している。
 この遺伝子網による接近でも、不十分である。というのは、遺伝子は互いに相互作用するだけでなく、酵素にのよって表現(活性化)されたり、抑制(不活性化)されたりするからである。よって、遺伝子網は、蛋白質網と結ばれなければならない。おそらく、発生への正しい接近は、じかに接している環境に埋め込まれた、ゲノムと全蛋白の超システムに焦点を合わせることであろう。しかしもちろん、このような総合は、巨大な先行する分析的作業無しには到達不可能であろう。そう、他所でのように、正しい戦略は、小還元(全体→部分)と大還元(部分→全体)の組み合わせである。しかし、生物学の存在論へと転じよう(それについてのさらなることは、Mahner and Bunge 1997がある)。
 生物学とその哲学における再発する問題は、その指示対象の一般的特徴づけであった。すなわち、生命という概念の定義ある。マシン主義とか人工生命企画はもちろん、機械論(そして付随する急進的還元主義)と生気論(心霊主義としばしば対となる、様々な全体論)という極端を避けることからだけでも、システム的接近は、ここで助けとなる。
 機械論者は、生きている細胞をその構成と間違える。生気論者は、構造と環境はもちろん、構成を見逃し、代わりに、有機体の創発的(超物理的)諸性質に焦点を合わせる。そして、人工生命の熱烈愛好者といったマシン主義者は、構成または材料を無視して、形態的特徴についての計算機模型に甘んじるのだ。三つのすべての誤りは、細胞の構成要素は生きていないと認めることによって、そして細胞は物理学、化学、そして計算機科学には知られていない、独特な仕方で自己組織化することを仮定することによって、避けられる。
」[試訳20160627](Bunge2003b: 45-46)。