バラの泉 今日のバラができるまで(3)~原種のうちの8種から~

2014年01月15日 | バラの泉


バラの原種は、150~200種あるといわれ、その内、現代バラの主要4系統
(ハイブリットティー・フロリバンダ・クライミング・ミニチュア)に関わる
主な野生種は7~8種といわれています。


1)ロサ・ガリカ(フレンチローズ)やロサ・ダマスセナ(香料用のバラ)

ヨーロッパ原産・紀元前から栽培されている。ヨーロッパ中西部から西アジアにかけて分布。

ロサ・ガリカは、ロサ・ダマスセナの片親。甘い香り。革質の葉・草丈は低い。
ロサ・ダマスセナは、ロサ・ガリカとロサ・フェニキアの自然交雑種とされる説があり。
樹高は高い。

ガリカとは、フランス地域の古い呼び名「ガリア」に由来。ロサ・ガリカは「フレンチローズ」
とも呼ばれる。白に近い薄いピンク~赤い濃いピンクあり。一季咲き。)


2)ロサ・キネンシス・スポンタネア(一季咲き・つる性)・ロサ・キネンシス(四季咲き性)

中国西南部、四川省に分布。花色は淡紅色から濃紅色までの変異あり。
現代バラに四季咲き性と木立性を伝える。

南ヨーロッパに16世紀初めに入り栽培。オランダ生まれのオーストリアの植物学者ジャカン
(1727~1817年)が、オランダのライデン植物園の標本館にあった植物学者グロノビウス
(1686~1762年)のバラの標本を元に1768年にロサ・キネンシスと名付けた。

 

3)ロサ・ギガンティア

中国南西部雲南省からミャンマーに分布。つる性、光沢のある葉。白~クリーム色の大きな花。
大変良い香り「大花香水月季」と中国では呼ばれ、ティーローズの香りは
これに由来
。月季花とは、毎月繰り返し花が咲いてくることや、花が咲き続けることに
由来します。


4)ロサ・ムルティフローラ

和名ノイバラ。日本・朝鮮・中国北部に分布。房咲き性で、
これが栽培バラの房咲きのもと。多数の5弁の白い花をつける。変種のツクシイバラは、
中国地方から西部九州に分布。 淡桃色から濃桃色。葉に光沢。一季咲き。


5)ロサ・モスカータ

ヒマラヤから小アジア、地中海(南ヨーロッパ・北アフリカ)に分布。ムスクローズ独特の
ムスク香(じゃこうの香り)のもとになった。多数の白い花
開花期が7月以降と遅いが秋まで返り咲く。ダマスクローズやノアゼットローズにつながる。

6)ロサ・ルキアエ

和名テリハノイバラ。本州・四国・九州・朝鮮・中国に分布。日当たりの良いところ、 
海岸・河原山地まで生育。葉に光沢がある「照り葉」。つるバラのもと。6~7月に 数個の白い小さな花。 一季咲き。

7)ロサ・フェティダ

現代バラの黄色の元になっている。西アジアの乾燥地。黒点病に弱い。

8)ロサ・キネンシス・ミニマ

中国原産。背丈の低いバラ。ミニバラのもと。

バラの原種は、北半球に自生し、北は、シベリア・アラスカから、南はエチオピアまで、寒帯から
亜熱帯まで広く分布しています。


ホームページで、新しいページ「バラの泉」を始めました。
こちらも少しずつ更新していきますので、ご覧いただけたら幸いです。