これは5月25日の、背の低いバラです。一つの茎に蕾をいっぱい付けています。
普通のミニバラは、一つの茎の先端に一つの花をつけるものが多いのですが、このバラは、
背は低いけれど、枝はつる状に横に伸び、先端に沢山の蕾を付けています。
残念ながら名前は忘れてしまいました。ただ8年以上前からあり、コンパクトでいっぱい花が
咲きそうというだけで買った記憶だけが思い出されます。
これがどんな種類のバラか、少し調べてみることにしました。バラを育てていると、
いろいろな種類があることがわかります。
バラには、原種(野バラ、約150種類)と、園芸品種のバラ(人の手により、植えられ交配が
進められたもの、2~3万種類)があります。
園芸品種のバラには、大きく分けて、モダンローズ(現代バラ)とオールドローズ
(1867年以前につくられた系統)があります。
モダンローズの系譜の種類には、13種類ほどあります。
1867年にフランスのギヨーによって作出された「ラ・フランス」を最初とする
1)ハイブリッド・ティー系のバラ (四季咲き・大輪・1輪咲き・剣弁高芯咲き・耐寒性・強勢性を持つ)
1867年以降に作出され、今までになかったタイプのバラ
2)ポリアンサ (小輪・房咲き・四季咲き)
3)フロリバンダ (ポリアンサ系統とハイブリッドティー系統の交雑・中輪で房咲き・四季咲き)
4)グランディフローラ (ハイブリッドティーとフロリバンダ系統の交雑 1に含まれることもある。)
5)ハイブリッドウクライナ (テリハノイバラに由来する系統・枝が柔らかく、ほふくするように伸びる。
ランブラーといわれるタイプ)
6)ラージ・フラワード・クライマー(ランブラー(つるバラ)とハイブリッドティーとフロリバンダなどが交雑
四季咲き・一季咲きあり))
7)ミニチュア (ロサ・キネンシス・ミニマをもとに作出、ポリアンサ系統のと交雑
1800代中頃にはイギリス・ドイツで販売、1900年代以降に
オランダ・スペイン・アメリカで育種が進められた)
8)ミニフロラ (ミニチュアとフロリバンダの中間的なグループ)
9)シュラブ (イギリスの育種家デヴィッド・オースチンにより育成されたオリジナル品種群・
イングリッシュローズ・四季咲き性を持ち、ミルラの香りを持つ・半つる性)
10)ハイブリッドコルデシー (ハマナスに由来する交雑種・ロサ・コルデシーをもとにした系統・ドイツの
育種家コルデスにより進められた系統。ブッシュからつる性の品種あり。)
11)ハイブリッドモエシイ (ロサ・モエシイを親とする一連の交雑品種)
12)ハイブリッドムスク (ロサ・モスカータに由来する一連の品種)
13)ハイブリッドルゴサ (ハマナス(ロサ・ルゴサ)を親にした系統、耐寒性に強い)
などがあります。
バラを自分で育てるまでは、バラといえばお花屋さんで売っている大輪の赤い切りバラこそが
「バラ」のイメージでした。その切バラこそが、ハイブリッドティーなのです。
この庭にも、「ラ・フランス」があります。
花びらの形が、ペンの先のようにカールする剣弁で、中心部が高い高芯咲き
「剣弁高芯咲き」を表しています。
さて、閑話休題。今日の主役のミニのバラの特徴をもう一度見ると、
つるバラのように、枝を伸ばし、先端に沢山の蕾をつける。しかし、全体はコンパクト。
この夏にも繰り返し花をつけている。このようなバラはどれに当たるのか・・・・・
「小輪で、房咲き。四季咲き性のバラ。」といえば・・・それは、「ポリアンサ」という系統にあたります。
この系統が生まれたのは、日本のノイバラに深く関係しています。
1860年、日本では幕末のころ、フランス・リヨンのジャン・シスレイが、日本にいる息子から、ノイバラの
種子を受け取りました。一重の白花でした。これを、育種家のギヨーは、種苗場に植え、この株からの実生を
育成しました。ほとんどが、つる性、一季咲きでしたが、やがて比較的大輪で、白の半八重咲きのものが
種子を沢山つけました。これをジャン・シスレイが撒き、その後代から、四季咲きで、ノイバラとわい性の
ピンクのチャイナローズの両方の性質を持つバラ「パケレット」(1875年)「ミグノネット」(1881年)
が誕生しました。
これらをもとにして、ポリアンサという、日本のノイバラと中国のわい性のチャイナローズの交雑に由来する
房咲き・多花性・小輪・四季咲きの系統が誕生したのです。
6月3日 開花から一週間ほどで満開になってきました。
6月5日 最初は立っていた枝もしなだれ、こぼれるように咲いていました。
8月半ば 2度目の開花です。花の数は少ないけれど、日々咲いています。