9月26日 曇りがちの天気の中、久しぶりの京都府立植物園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/264d6795111343b7dd4fa49a4ad07a7f.jpg)
北大路側の正門から入ったところにある花壇です。
紫や白のトレニア、赤や黄色、オレンジなどの羽毛鶏頭で色鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/8b4c144cd423921f12a250bfe9feca2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/c9d31dc1727f57782f2108d308f00af8.jpg)
温室前には、大きなオブジェが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/e3d68bdb3160fa9016fb009e940db64a.jpg)
花の女神さま フローラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/78483374d5fe1d8f42ea754b25efef76.jpg)
その隣には、パパイヤ。ハート型のような実がたわわに生っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/7b2b4b3d5d6e76d4416a3ee3360fed47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/71ddea1ce0152b8c9969c2f06c367629.jpg)
四季彩の丘のコーナーでは、見慣れない豆や瓢箪などが実っていました。
かなり長く伸びたつる。なた豆と四角豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/2536e4ef5a2c2e9484551324d4a6d728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/3e3a24fad9ae9f0bcacd3199e8c47218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/3b29f18ec1fa7835f03fe79b96ce1954.jpg)
四角豆の花と実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/50/9cda501c60fe7f2a25ffc37a5e61354b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6e/69d1241ad3991298b2a9fa6030adb38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/9d392f1c751362f6205b56e593a5d65c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/0aba5155dd7b6008eb1d7912969b9a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0e/7215a3686b337be66ac3918fc4c2f67f.jpg)
ホウキモロコシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/9014baaef1542106113f62f847fa0feb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/7ba565e8868a5a5e8e548dd0ebcbf39e.jpg)
北山門近くのワイルドガーデンにある ヨルガオ 3時半ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/6c0a538cf0ae530ea10f75440a8a205f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/4444708978e9eaf9135d0025c8688d3e.jpg)
沈床花壇には、クレロデンドロム・ウガンデンセ(ウガンダ・シソ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/e28712057ed1ea1c5b176b85eb09cef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/1f4318f38e2892c53323f253527a69af.jpg)
カンナ・トウガラシ・ケイトウなどが満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/10cc091331d0c93daee08254ef246ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/c59290fbb26f55fb73af0e8da9ec7cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/112a0b57d4858127da76df329f23ee0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/851710e135cd0378b9571882f0427304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/c605a01ce1c71e801bfd63019517de88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/68ec983ae2486a9b008787cbdf55655b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/788155122d146bd84470f82410af22b5.jpg)
植物園では、珍しい植物を見つけたときの喜びや、大型の植物の成長に
感心したり、いろいろな刺激があります。
9月は、中頃まで秋雨が長く続き、台風も通過しました。しかし、
お彼岸には晴れ間が戻り、ようやく爽やかな秋らしくなってきました。
(温室前のフローラ等は、9月27日から10月11日まで。ライトアップされるそうです。
18時から20時まで夜間開園、入園は19時半まで。)
追記
アンの庭では、9月上旬までに切り戻ししたバラは、漸く緑が伸びてきました。
一季咲きのスイートブライアーの実が柿色に色づいています。
紫色の花は、宿根草のアメジストセージと、高く伸びた先端に咲くバラは、
ジェームズギャルウエイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/64b1f7b04bbf97928e8da27c7576e496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/9ad2865f666053ff155db99148ecb30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/0e8fd585a9edc6048c2163ffb14f6fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/fe9992ac5aae6cf02a6847fb76edac86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/e76b0a3b336fd1c12982f98d36ed071d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/03a13d6d96c6082d34e0c44841f5ea19.jpg)