5月23日 この日アンの家で愉しい集いがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/c75aa42461f8aee5c0ce9917d193ec7f.jpg)
遠方よりお越しのみなさま 本当にありがとうございました。
5月24日
おもてなしのバラの二日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/60cdeebeaf1313b98e5749eb5772ec40.jpg)
遅咲きのバラ ラブリーメイアンとニュードーン(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/7b3f8a53b27065ad565e2458aa7b5f8d.jpg)
ニュードーンの開花直後は本当にきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/cd7e951ca9dfafed9b51fd46c9b47980.jpg)
クリーム・アバンダンスとジギタリス。このジギタリス、数年前のこぼれ種から芽が出て
二年目に花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/7c2ac0fc1b8c1f938ab325b274c90a33.jpg)
早咲きの名残の花、セント・オルバン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/97509e3028c41d03f959a6a263ead2d8.jpg)
コーヴェデール イングリッシュローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/c5c358b15ed650f872d7d43a98ee9d7d.jpg)
この日のペチュニア。そろそろアンジェラも佳境に。次に咲くユリの茎が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/af/6cfad68adc43ee081d5333d6589dd55e.jpg)
5月25日
ラレーヌ・ビクトリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/6a2af6ae97bb42bacbecba9c996efe86.jpg)
ラベンダー・ラッシー(手前)とレイモンブラン(奥下)
うつむくので下から見上げて撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/1ff8cd096cc3c289f7617b121f34e906.jpg)
残しておいたビオラ 12月の小さな2株から広がり半年咲き続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/8f294e053b33db40a4de8f8cde4add87.jpg)
ニュードーンの花びらは薄く、日当たりが強ければ2日と持ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/acc88de5adf3df36eeb5c52b3b5ac8bf.jpg)
5月26日
グリーンアイスはミニチュアローズです。花径は3cmほど
花色は白から乳緑色に変わり長持ちします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/5c08e32d844e03aaaa110072edf6b3cb.jpg)
スイートブライアー 葉をこすると青りんごの香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/0e39190e7e8e566c60db2c486c8e5476.jpg)
ビエ・ドゥー フランス・デルバール社のバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/bdea077c86c8af6330f0edd38381a4b6.jpg)
ニュードーン 新しい夜明け 毎日開く喜びがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/acd2854aa3e7a1329cbd06fdd63cd4f6.jpg)
追記 今年のバラの時期をふりかえって 一期一会の花のある時間
3月がいつまでも寒く芽吹きが遅れ、4月には強い風が吹き、蕾のついた枝が
折れてしまったこともありました。しかし雨が少なかったのでうどん粉病にはならず、
黒点病も少ない葉の被害で済み、良いこともありました。
4月の夜の気温が低いこともあり、虫の食害も最小限で済み、幸いでした。蕾が膨らみ、
大きくなり開花するまで水やりと見守りだけしかできませんが、こうしてそれぞれの花が
元気に咲いたことを心から喜ぶ今日この頃です。
庭の前で今年も立ち止まって見ていただいた方々
遠方よりお越しの方々、
ブログを見ていただいた方々、
今年も本当にありがとうございました。
26日の光集まる庭より感謝をこめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/27d3a3dcc0c9204fbfc5762bd3b201c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/c75aa42461f8aee5c0ce9917d193ec7f.jpg)
遠方よりお越しのみなさま 本当にありがとうございました。
5月24日
おもてなしのバラの二日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/60cdeebeaf1313b98e5749eb5772ec40.jpg)
遅咲きのバラ ラブリーメイアンとニュードーン(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/c94df142e7b572970af097bbacdc97e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/7b3f8a53b27065ad565e2458aa7b5f8d.jpg)
ニュードーンの開花直後は本当にきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/cd7e951ca9dfafed9b51fd46c9b47980.jpg)
クリーム・アバンダンスとジギタリス。このジギタリス、数年前のこぼれ種から芽が出て
二年目に花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/7c2ac0fc1b8c1f938ab325b274c90a33.jpg)
早咲きの名残の花、セント・オルバン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/97509e3028c41d03f959a6a263ead2d8.jpg)
コーヴェデール イングリッシュローズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/c5c358b15ed650f872d7d43a98ee9d7d.jpg)
この日のペチュニア。そろそろアンジェラも佳境に。次に咲くユリの茎が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/67e6f716d168ff759ef2353a3671dde1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/af/6cfad68adc43ee081d5333d6589dd55e.jpg)
5月25日
ラレーヌ・ビクトリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/6a2af6ae97bb42bacbecba9c996efe86.jpg)
ラベンダー・ラッシー(手前)とレイモンブラン(奥下)
うつむくので下から見上げて撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/1ff8cd096cc3c289f7617b121f34e906.jpg)
残しておいたビオラ 12月の小さな2株から広がり半年咲き続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/8f294e053b33db40a4de8f8cde4add87.jpg)
ニュードーンの花びらは薄く、日当たりが強ければ2日と持ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/acc88de5adf3df36eeb5c52b3b5ac8bf.jpg)
5月26日
グリーンアイスはミニチュアローズです。花径は3cmほど
花色は白から乳緑色に変わり長持ちします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/d56f71012e570cd44e1219d7db5db713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/5c08e32d844e03aaaa110072edf6b3cb.jpg)
スイートブライアー 葉をこすると青りんごの香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/0e39190e7e8e566c60db2c486c8e5476.jpg)
ビエ・ドゥー フランス・デルバール社のバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/bdea077c86c8af6330f0edd38381a4b6.jpg)
ニュードーン 新しい夜明け 毎日開く喜びがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/acd2854aa3e7a1329cbd06fdd63cd4f6.jpg)
追記 今年のバラの時期をふりかえって 一期一会の花のある時間
3月がいつまでも寒く芽吹きが遅れ、4月には強い風が吹き、蕾のついた枝が
折れてしまったこともありました。しかし雨が少なかったのでうどん粉病にはならず、
黒点病も少ない葉の被害で済み、良いこともありました。
4月の夜の気温が低いこともあり、虫の食害も最小限で済み、幸いでした。蕾が膨らみ、
大きくなり開花するまで水やりと見守りだけしかできませんが、こうしてそれぞれの花が
元気に咲いたことを心から喜ぶ今日この頃です。
庭の前で今年も立ち止まって見ていただいた方々
遠方よりお越しの方々、
ブログを見ていただいた方々、
今年も本当にありがとうございました。
26日の光集まる庭より感謝をこめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/27d3a3dcc0c9204fbfc5762bd3b201c3.jpg)