大寒でも晴れた日に 植え替えと寒肥・お知らせ

2014年01月30日 | 冬の植え替え
毎年1月から2月上旬に、バラの鉢植えの植え替えと施肥を行っています。
今年は、24日と28日に行いました。
天気予報を見ながら、風のない穏やかな晴れの日に行うようにしています。

大寒の時期(1月20日から2月3日)は、一年でもっとも寒い時期といわれます。
なかなか日中の最高気温が10度を上回る日が少ないのですが、晴れた24日は、
12.7℃、28日は、11.3℃でした。

用意したのは、
●鉢底石
●植木鉢の土を再使用するために補う再生材
●培養土
●バラの肥料
です。



これは、「スイート・ブライヤー」です。「スイートブライアー」は、原種で、
5月に1回だけ花が咲く、1季咲きです。濃い柿色に見えるものは、ローズヒップ(バラの実)です。



鉢の側面を手で、少し強いめに叩いたりして、鉢から抜きます。
根が鉢周りにびっしり回っていました。土を揺さぶって大体取り除きます。
そして、長すぎる根を少し切りました。


鉢底石は、ネット(台所用の水切りネットを代用しています。)に入れて準備します。
それを、鉢底に入れます。
 

鉢の土は、作業箱に入れて、土を再生するリサイクル材とよく混ぜます。
そして鉢に3分の1程度戻します。去年は、苦土石灰・腐葉土を混ぜ込み
土壌改良を行いましたが、今年は、リサイクル材を使いました。
 

バラの肥料です。大粒の固形のものを主に使いますが、今年は、腐葉土がないため
ぬか状になった、有機肥料も使いました。
 
 
固形肥料1つかみをばらまき、粉状の肥料も降りかけて、鉢のなかで、混ぜ込みます。
 

そこに先ほどのリサイクル材を混ぜた土に、新しい土も混ぜ込んだ土を被せて、
直接肥料に根が当たらないようにして、根を入れ、隙間なく土を入れて、植え込み
完了です。12月の剪定を行っていなかったので、ローズヒップも取り去りました。
このバラは、つる性のため、大きくは切り戻さず、先端の枝を数センチと枯れた枝を
取り除きました。

  

このような手順で、数回に分けて、バラの植え替えと冬の施肥を行っています。
夕方までに水を鉢底から流れるでるようにして水やりを忘れないようにしています


大体毎年どの鉢も行うのですが、一昨年に苗を購入し、植えた1年目の鉢のものや、
抜けない大型の枝を這わせた鉢などは、植え替えずに、3か所ほど、鉢の中程まで穴を掘って
肥料を入れ、新しい土をから足すように入れることもしています。

植え替えする時に気を付けていることがあります。それは、出した土を混ぜる前によく見ます。
今年は幸い、いませんでしたが、中にコガネムシの幼虫を発見することがあります。白い根を
食べてしまうので、もし見つけたら、必ず見つけて取り除くようします。

年末に購入し、蕾をつけていた「ミニスイセン」が暖かな光を受けて、開いています。
黄色い花が少しあるだけで、明るくなり、春の兆しを感じる今日この頃です。
      

お知らせ
(1)ブログのカテゴリーを増やしました。5月のバラを集めたものや、ローズサポート
冬の植え替えなどそこをクリックするとその分類で集められたブログが表示されますので、
下にスクロールするとそのページが続けて見られます。

(2)ホームページでは、新たにアンの「ある1日」のページを増やしました。
写真をクリックすると、次の写真が現れます。こちらも少しずつの更新になりますが
ご覧いただけたら幸いです。


バラの泉 今日のバラができるまで(3)~原種のうちの8種から~

2014年01月15日 | バラの泉


バラの原種は、150~200種あるといわれ、その内、現代バラの主要4系統
(ハイブリットティー・フロリバンダ・クライミング・ミニチュア)に関わる
主な野生種は7~8種といわれています。


1)ロサ・ガリカ(フレンチローズ)やロサ・ダマスセナ(香料用のバラ)

ヨーロッパ原産・紀元前から栽培されている。ヨーロッパ中西部から西アジアにかけて分布。

ロサ・ガリカは、ロサ・ダマスセナの片親。甘い香り。革質の葉・草丈は低い。
ロサ・ダマスセナは、ロサ・ガリカとロサ・フェニキアの自然交雑種とされる説があり。
樹高は高い。

ガリカとは、フランス地域の古い呼び名「ガリア」に由来。ロサ・ガリカは「フレンチローズ」
とも呼ばれる。白に近い薄いピンク~赤い濃いピンクあり。一季咲き。)


2)ロサ・キネンシス・スポンタネア(一季咲き・つる性)・ロサ・キネンシス(四季咲き性)

中国西南部、四川省に分布。花色は淡紅色から濃紅色までの変異あり。
現代バラに四季咲き性と木立性を伝える。

南ヨーロッパに16世紀初めに入り栽培。オランダ生まれのオーストリアの植物学者ジャカン
(1727~1817年)が、オランダのライデン植物園の標本館にあった植物学者グロノビウス
(1686~1762年)のバラの標本を元に1768年にロサ・キネンシスと名付けた。

 

3)ロサ・ギガンティア

中国南西部雲南省からミャンマーに分布。つる性、光沢のある葉。白~クリーム色の大きな花。
大変良い香り「大花香水月季」と中国では呼ばれ、ティーローズの香りは
これに由来
。月季花とは、毎月繰り返し花が咲いてくることや、花が咲き続けることに
由来します。


4)ロサ・ムルティフローラ

和名ノイバラ。日本・朝鮮・中国北部に分布。房咲き性で、
これが栽培バラの房咲きのもと。多数の5弁の白い花をつける。変種のツクシイバラは、
中国地方から西部九州に分布。 淡桃色から濃桃色。葉に光沢。一季咲き。


5)ロサ・モスカータ

ヒマラヤから小アジア、地中海(南ヨーロッパ・北アフリカ)に分布。ムスクローズ独特の
ムスク香(じゃこうの香り)のもとになった。多数の白い花
開花期が7月以降と遅いが秋まで返り咲く。ダマスクローズやノアゼットローズにつながる。

6)ロサ・ルキアエ

和名テリハノイバラ。本州・四国・九州・朝鮮・中国に分布。日当たりの良いところ、 
海岸・河原山地まで生育。葉に光沢がある「照り葉」。つるバラのもと。6~7月に 数個の白い小さな花。 一季咲き。

7)ロサ・フェティダ

現代バラの黄色の元になっている。西アジアの乾燥地。黒点病に弱い。

8)ロサ・キネンシス・ミニマ

中国原産。背丈の低いバラ。ミニバラのもと。

バラの原種は、北半球に自生し、北は、シベリア・アラスカから、南はエチオピアまで、寒帯から
亜熱帯まで広く分布しています。


ホームページで、新しいページ「バラの泉」を始めました。
こちらも少しずつ更新していきますので、ご覧いただけたら幸いです。









祝福の花言葉とともに~♪

2014年01月03日 | 日記

2014年1月3日 穏やかな初春の庭から、にぎやかなミニ葉牡丹がご挨拶 
 
   

葉牡丹の花ことばは、「祝福・慈愛・利益」です。葉牡丹は、ヤセイカンランが、改良されたものが
江戸時代に日本に入り、さらに観賞用として日本で改良された「古典園芸品種」です。

今年はさらにもっとミニミニの葉牡丹を見つけました。直径が3~4cmです。
 

葉牡丹には大きさも、葉の形も 色もさまざまな種類がありますが、このミニ葉牡丹がちょうどバラの
花のように見えて、冬の花の少ない庭に彩りを与えてくれ、数年置きによく植えています。

ミニといえば、ガーデンシクラメンも戸外で元気に咲くので重宝しています。


その寄せ植えと、園芸店のデモ用につくられた寄せ植えはとてもお得でした!
 

今年のお正月の飾り花の主役は、山形から来たという菊です。




2014年、光輝く花の祝福がいっぱい広がりますように~♪