10月も終わりのある晴れた日。山科の小野に度々訪れるお寺があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/453635676a91e59ef04c96e34c1beea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/50df8bd7d91e093d38a4036e6b817595.jpg)
ここは、一条天皇の頃991年に建立されたお寺で、3月に美しい梅の花々が咲く広い梅林があります。
またこの辺りは、小野小町が暮らしたとされ、朝夕、化粧したという井戸もその近くにあります。
堂内は撮影できませんでしたが、5月には、中庭にシャクナゲやツツジが咲き、杉苔の美しい、
手入れの行き渡るお庭があります。
平安時代の薬師如来坐像や、阿弥陀如来坐像、不動明王立像、ご本尊は、鎌倉時代の如意輪観世音菩薩坐像さま。
弘法大師像や、小野小町の晩年を写したといわれる坐像が安置されています。
本堂前の庭には、池があり、お庭を眺めながら静かに時が流れるのは、格別の心地がします。
駐車場への帰り道、色づき始めた紅葉を横目にして、名残りの金木犀の香りが漂ってきました。
綺麗に刈り込まれた椿には、いっぱい蕾が付いていて、冬にも通ってみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/7774d42d60a5409e7ed6b8e926768b11.jpg)
昨日の京都は、木枯らし1号が吹きました。秋も晩秋を迎え、庭の花も少なくなってきましたが
キク科の仲間は、今もきれいです。
黄緑色の花は、エキナセア「グリーン・ジュエル」・
白で花びらのふちが緑の花がオーストラリア原産「フランネル・フラワー」
黄色の花は、最後の小さなルドベキア・中心がエンジ色の小さな小花もキク科ですが、お名前わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/c136bf68181921dcb4d4acb2d809ff32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/c81ec40e080a34fe9e376108c4c468eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/bbf611ddd6fb7da4fc7a4536d8fd7f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/2d63a6ff85650a592b206c09012acc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/ec59c43eb3edb91c6296a18ee03b1809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/f5d86e1e96e43d9872059056117927fd.jpg)
名残りの黄色のバラ「クラウン・プリンセス・マルガリータ」とフランスのデルバール社のバラ「レイモン・ブラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/9cc85a06940296ac3b21ff534b60b47f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/19/7d77871eee12f7a82c0fe9f67d990e7e.jpg)
ほんの少し返り咲いた「アンジェラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/5b2c42c025957e404598670e5f391aea.jpg)
「フォール・スタッフ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/257d94877f2cd3d42442a2af0441ac16.jpg)
いにしえを訪ねて、少し調べてみました。百人一首 9番でおなじみの
花の色はうつりにけりな いたづらに わが身世に経る ながめせし間に
この小野小町の歌は、醍醐天皇の命による勅撰和歌集である「古今和歌集」春113にあります。
六歌仙のひとりであり、17首が古今集に入首しています。
撰者のひとり、紀貫之の「仮名序」によると、「をののこまちは いにしえの そとほりひめの流れなり」
そとほりひめは、記紀に伝承のある方で、「衣通姫」その美しさが衣を通して輝くことからとか。
小野小町が、大変美しい人であったことを示しているようです。
次の歌も小町の歌。 古今集 第五 恋をあつめた歌のなかにあります。
色見えで うつろうものは 世の中の 人の心の 花にぞありける
[訳] (草木の花であるならば、色あせてゆくようすが目で確かめられるのに)
色に見えないで移り変わるものは、人の心という花であったことだ。」『学研全訳古語辞典』より
人の心がうつろいやすいものだと歌に込められているようですが、
そのことよりも、「人の心の花」に思いを寄せられます。
人の心こそ 美しい花のようであるとも・・・・・
そんな心でありたいものです。
花を写すとき、一番の笑顔のような姿に喜び、それを留めたい。
そしていつまでも 心の花を思い出せるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/a59e269bc786d0b550237dc9e259a518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/453635676a91e59ef04c96e34c1beea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/7098c59e4e160153d451494929ba19ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/50df8bd7d91e093d38a4036e6b817595.jpg)
ここは、一条天皇の頃991年に建立されたお寺で、3月に美しい梅の花々が咲く広い梅林があります。
またこの辺りは、小野小町が暮らしたとされ、朝夕、化粧したという井戸もその近くにあります。
堂内は撮影できませんでしたが、5月には、中庭にシャクナゲやツツジが咲き、杉苔の美しい、
手入れの行き渡るお庭があります。
平安時代の薬師如来坐像や、阿弥陀如来坐像、不動明王立像、ご本尊は、鎌倉時代の如意輪観世音菩薩坐像さま。
弘法大師像や、小野小町の晩年を写したといわれる坐像が安置されています。
本堂前の庭には、池があり、お庭を眺めながら静かに時が流れるのは、格別の心地がします。
駐車場への帰り道、色づき始めた紅葉を横目にして、名残りの金木犀の香りが漂ってきました。
綺麗に刈り込まれた椿には、いっぱい蕾が付いていて、冬にも通ってみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/04da50b316a4f85f0ca48cfc206a4b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/2428435655870959a85b9fa1c3568083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/3636646a1e6f4d56fc6e655c0048baa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/7774d42d60a5409e7ed6b8e926768b11.jpg)
昨日の京都は、木枯らし1号が吹きました。秋も晩秋を迎え、庭の花も少なくなってきましたが
キク科の仲間は、今もきれいです。
黄緑色の花は、エキナセア「グリーン・ジュエル」・
白で花びらのふちが緑の花がオーストラリア原産「フランネル・フラワー」
黄色の花は、最後の小さなルドベキア・中心がエンジ色の小さな小花もキク科ですが、お名前わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/c136bf68181921dcb4d4acb2d809ff32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/c81ec40e080a34fe9e376108c4c468eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/bbf611ddd6fb7da4fc7a4536d8fd7f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/2d63a6ff85650a592b206c09012acc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/2f0592db4aac035dff5b033d2e32ad14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/ec59c43eb3edb91c6296a18ee03b1809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/1e09def5784eb3a20218ff4ef59a348b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/f5d86e1e96e43d9872059056117927fd.jpg)
名残りの黄色のバラ「クラウン・プリンセス・マルガリータ」とフランスのデルバール社のバラ「レイモン・ブラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/9cc85a06940296ac3b21ff534b60b47f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/6adf95175630eec169088bcd9c27a0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/19/7d77871eee12f7a82c0fe9f67d990e7e.jpg)
ほんの少し返り咲いた「アンジェラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/0b1e9b7694e3d94689fee8598d10aa20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/5b2c42c025957e404598670e5f391aea.jpg)
「フォール・スタッフ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/34/6b991e6b833fae404e32c74fee4cc176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/257d94877f2cd3d42442a2af0441ac16.jpg)
いにしえを訪ねて、少し調べてみました。百人一首 9番でおなじみの
花の色はうつりにけりな いたづらに わが身世に経る ながめせし間に
この小野小町の歌は、醍醐天皇の命による勅撰和歌集である「古今和歌集」春113にあります。
六歌仙のひとりであり、17首が古今集に入首しています。
撰者のひとり、紀貫之の「仮名序」によると、「をののこまちは いにしえの そとほりひめの流れなり」
そとほりひめは、記紀に伝承のある方で、「衣通姫」その美しさが衣を通して輝くことからとか。
小野小町が、大変美しい人であったことを示しているようです。
次の歌も小町の歌。 古今集 第五 恋をあつめた歌のなかにあります。
色見えで うつろうものは 世の中の 人の心の 花にぞありける
[訳] (草木の花であるならば、色あせてゆくようすが目で確かめられるのに)
色に見えないで移り変わるものは、人の心という花であったことだ。」『学研全訳古語辞典』より
人の心がうつろいやすいものだと歌に込められているようですが、
そのことよりも、「人の心の花」に思いを寄せられます。
人の心こそ 美しい花のようであるとも・・・・・
そんな心でありたいものです。
花を写すとき、一番の笑顔のような姿に喜び、それを留めたい。
そしていつまでも 心の花を思い出せるように。