10月17日 予報に反して嬉しい快晴に。土曜の朝に来て、道行く車も人も少なく。
難波橋の上から見た風景です。突き当りに見えるレンガ造りの建物は、中央公会堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/27fe4b3d20f0d30000e4067f036424a5.jpg)
振り向けば、もちろん中之島バラ園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/322f361f682210ce9b44cfc45c1d61f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/5402847cf12e77d2cb893e6fe567850b.jpg)
プリンセス アイコ(左)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/40/6b49a8a8e2eceba9a0692e61caca7655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/8c5ebd52029e8c64cfdffdf70014f362.jpg)
アメリカのバラ 病気に強いその名も「ノックアウト」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/7cb644018624a2935a8a3bdf7a05c120.jpg)
プリンセス マーガレット オブ イングランド(左) アシュラム(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/3a9e2702f89cc2cff32eb5b409486daa.jpg)
アンブリッジローズ(左)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/7ea938ab822c08404c5a71c77bffbe89.jpg)
中之島バラ園には、310品種3700本あまりのバラがあり、コーナー毎に種類別のテーマがあります。秋のバラはこれからが見ごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9a/a87527d32ac39cba078aac884ec23316.jpg)
追記
北浜で気になっていた像があり、それは大阪取引所の前にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/b65a14a78ac21983663cae417d2a35f4.jpg)
この人物こそ、この10月から始まった「あさが来た」にも登場している五代才助さん
(五代友厚)です。どんな人物だったのか少し調べることにしました。
江戸時代の末期から明治中期にかけて、造幣局を誘致したり、大阪会議を開催したり
株式取引所や商法会議所(今の商工会議所)阪堺鉄道(今の南海電気鉄道)などを設立。
明治維新の激変期に大阪経済を立て直した人物。
余談ですが、
明治6年に大久保利通を浜寺公園に案内したのがこの五代で、地元村民が守ってきた松林を
当時の堺県令、税所篤が官有地になった松林を伐採して開発するところを、大久保が
「音に聞く 高師の浜の はま松も 世のあだ波は のがれざりけり」と詠んだことを
聞いて、税所は松林開発を中止したとのこと。大久保も五代も税所もみな薩摩藩出身です。
もし五代が大久保を連れてなければ、今の浜寺公園は無かったかもしれなかったのです。
そんなエピソードが分かりました。今見る浜寺公園、バラ園もあってよかったです。
難波橋の上から見た風景です。突き当りに見えるレンガ造りの建物は、中央公会堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/27fe4b3d20f0d30000e4067f036424a5.jpg)
振り向けば、もちろん中之島バラ園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/322f361f682210ce9b44cfc45c1d61f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/5402847cf12e77d2cb893e6fe567850b.jpg)
プリンセス アイコ(左)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/7dfed366f1b8447f7d6bcd8c5314a57b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/40/6b49a8a8e2eceba9a0692e61caca7655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/8c5ebd52029e8c64cfdffdf70014f362.jpg)
アメリカのバラ 病気に強いその名も「ノックアウト」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/7cb644018624a2935a8a3bdf7a05c120.jpg)
プリンセス マーガレット オブ イングランド(左) アシュラム(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/8f5b8bb7d66be9b8d6d31b0fd4d25b7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/3a9e2702f89cc2cff32eb5b409486daa.jpg)
アンブリッジローズ(左)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e7/085ea950db12f6894f2b0252ffb9f209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/7ea938ab822c08404c5a71c77bffbe89.jpg)
中之島バラ園には、310品種3700本あまりのバラがあり、コーナー毎に種類別のテーマがあります。秋のバラはこれからが見ごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9a/a87527d32ac39cba078aac884ec23316.jpg)
追記
北浜で気になっていた像があり、それは大阪取引所の前にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/41c07eb91f92fdad4a49c1614524a1ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/b65a14a78ac21983663cae417d2a35f4.jpg)
この人物こそ、この10月から始まった「あさが来た」にも登場している五代才助さん
(五代友厚)です。どんな人物だったのか少し調べることにしました。
江戸時代の末期から明治中期にかけて、造幣局を誘致したり、大阪会議を開催したり
株式取引所や商法会議所(今の商工会議所)阪堺鉄道(今の南海電気鉄道)などを設立。
明治維新の激変期に大阪経済を立て直した人物。
余談ですが、
明治6年に大久保利通を浜寺公園に案内したのがこの五代で、地元村民が守ってきた松林を
当時の堺県令、税所篤が官有地になった松林を伐採して開発するところを、大久保が
「音に聞く 高師の浜の はま松も 世のあだ波は のがれざりけり」と詠んだことを
聞いて、税所は松林開発を中止したとのこと。大久保も五代も税所もみな薩摩藩出身です。
もし五代が大久保を連れてなければ、今の浜寺公園は無かったかもしれなかったのです。
そんなエピソードが分かりました。今見る浜寺公園、バラ園もあってよかったです。