花の姿に寄せて (2)

2020年04月26日 | 日記
チューリップの楽しみ🌷
 
⚫︎一重咲き

カップ状で花びらの先が尖っています。


花びらと花蕊(カズイ 雄蕊と雌蕊)の
色の組み合わせは、絶妙に思います😊
〈桃色に明るい黄色〉
〈赤に白、濃い紫と黄色〉
↓〈濃黄に紫、黄色と紫〉
↓〈赤に白、濃い紫と黄色〉


花びらの変化 ↓

↓最初は、白い花びらに少しだけ明るい赤を刷毛で塗ったような感じでしたが、次第に赤の部分が広がりました。苺ミルク🍓🥛のような色合いになっています。



⚫︎ユリ咲き

花びらの先端がユリの花のように細く、外に反転します。午前10時 陽射しを浴びて一気に大きく開いた花形はまるでユリのようです。


↓こちらは、スカーレット色と呼びたい明るい赤で、花びらの先が横巻きにカールしていました。




細くすらっと伸びるユリ咲き。オレンジ色の花の名前は、バレリーナ✨


⚫︎パーロット咲き
遅咲きの品種。花びらの縁に切れ込みが入ります。パーロットとは鳥のオウムの事。羽を合わせたような花姿。ゆるい大きなカップ状になりました。


  
4月23日

 
⚫︎枝咲き

久しぶりに育てた枝咲き。茎の中に茎が束ねたように入っています。先端のまん中から咲きました。


 

1番上には5輪、次に2輪、また次に2輪、咲かなかった蕾が一輪と、一球の球根から10輪も付きました。


 
黄色の花が咲く枝咲き。少しだけ赤の刷毛目があります。全部開花するとユリ咲きのように少しだけ花びらが反ります。


一つ一つの花は小ぶりですが、上手く段差がついて花束のように咲きます。



去年の11月に植え、芽がわかるように伸び出したのは今年の3月。

↓3月2日の様子。なぜか一枚だけ大きく葉が出ました。


4月5日
一番最初に咲いた2輪。晴天が続き10日間くらい咲きました。


 
秋に出た球根を買う時、選ぶきっかけは見本の花の写真ですが、どんな花が咲く球根かは植えてしまったらすっかり忘れてしまっています。ただ同じ種類の球根ごとに鉢植えにしています。だから伸びて咲くまでのお楽しみです。

今年は最初の2輪から後はまだかまだかと成長を気にしていました。

4月半ばから曇りや雨の日が続き、気温も朝晩低く肌寒い日が続いていたので、成長がまちまちなのをそのせいかなと思っていました。今咲いた品種を本で調べてみたらユリ咲きもパーロット咲きも晩生(おくて)の種類でなかなか咲かなかった理由がわかりました。最初に咲いた2輪が早生(わせ)の一重だったのにも納得した今日でした💦

4月25日 快晴

 

一日中澄み渡る空 美しい夕陽が見られました。

陽光と空気と風と水と大地

そのおかげで生かされる今に感謝です。


追記 〜それぞれの輝き〜
  
赤 白 黄色 橙 苺




花の姿に寄せて (1)

2020年04月23日 | 日記
4月初め

日と花と月


今年初めての開花のチューリップ。

いつも通る道沿いに咲き始めた
たんぽぽやウマノアシガタ。

7日19時過ぎ、窓から見た山の端から出たばかりの月。ちょっと霞んでおぼろ月でした。翌日は満月と聞いていたので、名前としては小望月(こもちづき)でしょうか。

朧月といえば〜菜の花♪
庭の葉牡丹の花の薹はこうなりました。



↓冬の間、鞘のままだった空色の花の種。ある朝、風が急に吹いてきて一斉に飛び出しました。


  
空色の花の種とはブルースターの種で、星型の青い花が咲くオキシペタラムのことです。



↑右に左に風の吹くまま、綿毛がなびき煌いて見えました。

↓の上のハート形の花は、華鬘草(ケマンソウ)です。

室町時代に入ってきたとか。又の名は
鯛釣り草(タイツリソウ)

先端部の白いところに種が出来ます。

下左は濃朱のゼラニウムと下右はバラの蕾


14日 快晴で空気が澄み、木々の緑が輝いて見えました。


この4月からさらに、目に見えぬウイルスの拡大防止が急務となりました。

広い地球といえど、瞬く間に広がっていくのを目の当たりしました。疫病は歴史の上でも繰り返し人は流行に晒されることも改めて報道等で知りました。そしてその最前線で立ち向かう人々の尽力と苦闘を知ると感謝でいっぱいになり、身の引き締まる思いです。不要不急の外出を控えて、この時期を乗り越えていきたいです。

千変万化は世の常ですが、自分が出来ることで今を生かしたいです。

すっくと立つ 咲く花の姿 




追記 〜ごまんとある漢字の中の〜「明」〜

日と月で明。日偏は太陽の形だとばかり思っていましたが、ちょっと検索すると意外な偏の囧があることがわかりました。それで明という漢字の成り立ちを改めて漢字辞典で見ると

月と、日(ひかり) または、
囧〈あかるい〉を合わせて
月のあかるい意。いずれものちに明と書かれ
ひろく、あきらかの意に用いる。
『標準漢和辞典』旺文社

 囧はまどのかたち。
窓から差し込む月の明かりから
〈あかるい〉の意味になった。
『漢字の本 2年生』偕成社

使った中高生向けの漢和辞典には
日本の常用漢字は2136( 音2352 訓2036)
の他に人名用漢字や学習、社会生活に必要な漢字、異字体 旧字体を含めて5000字 4万語が収録されていました。

中国の漢字自体は異字体を含めると十何万もあるそうで調べてみると驚くばかりでした💦


心を明らめる 

この明らめるは、心を晴れやかにする。
気持ちを晴れやかにする
という意味です。
  
背筋を伸ばし、晴れやかに生きたい今です。