8月14日と8月31日 ミニバラの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/f04189db7ff7d89a86ea00d532476a6d.jpg)
並び順が、違いますが、茶色の鉢が、去年から育てているもの。
緑の鉢は、今年購入したもので、剪定後の様子です。
今年は、いつまでも暑いので、夕方にも水をやっていたので、蒸れることがあったのか
なんと黒点病がひろがり、葉を落としてしまいました。それで、剪定もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/aa394b10e97ebb97be96a3b240058844.jpg)
黒点病は、黒いしみのようなものです。ほっておくと葉全部に広がり、黄色くなり落葉してしまうので、
見つけ次第、取り去って処分します。鉢の土の上に落ちると土のなかに菌が残り、また病気を発生してしまうので
かならず、鉢の土の上も見て取り去ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/c4f4ef1e4f8aad75b97b5c471a1361f9.jpg)
そこであまり真夏に植え替えることはしないのですが、この頃、夜の気温も下がってきたこともあり
思い切って、1年目の緑の鉢は、植え替えることにしました。(8月31日行いました。)
1、鉢底石を薄く敷きました。 そして、土を3分の一程度入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/d783ab6a2fe154164fe743e5a1d2cf89.jpg)
2、両方とも土を入れ、そこへ、バラの肥料を少し入れました。 真ん中を開けて周りに撒く感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/0fa9278939037aad8fbc1e92eba6856c.jpg)
鉢から バラを出してみるといくつかの苗が固めて植えてあることがわかります。
それを、そっと分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/9b5f4a4fbad6b802f7acbe845e7f0ae8.jpg)
3、バラの肥料を入れたら、もう一度、土を入れます。肥料が直接、根にあたらないようにするためです。
土は、真ん中が少し高くなるように 山形に入れます。 根を広げやすくするためです。
両方ともに土を入れ、準備ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/ae564e9afd762934842d7d03b844b918.jpg)
4、苗を植え付けます。苗同士がくっつかないように少し離して植えました。土を茎と根のつけ根まで入れます。
この時、鉢の上まで土を入れないようにします。上から5cmくらいは空けます。ウオータースペースといって
水やりした時に水が溜まり、土が外にあふれないようにするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/6c8075db82e2a7fbb8d1db8c2758f869.jpg)
5、ここで、すぐに水やりをするのですが、今回は、これだけ葉も落しているので、
活力剤を薄めてやることにしました。活力剤はいろいろありますが、右は、いつも使っているもの。
左は初めて使うもの。それぞれ単独で、試してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/099dafc601a6d3215d02f2229b567e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/3c2c30fb991d06b81c45ae29180bf544.jpg)
6、これで植え替え終了です。まだまだ暑い日が続いていたので、他の鉢の、少し影になるような場所に
置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/48cdfb1da6cb388d2466a43bf025845b.jpg)
去年からある方の鉢も、根元を見ると、土が減り、根が出ています。
これも土を足して、こちらには、液体肥料(ハイポネックス)を薄めてやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/05362a6816931f0bcc6719ce6d56b8b0.jpg)
さて葉も落し、まだ暑さの残る中での、植物に、ものすごいストレスがかかると思われる植え替え。
植え替え直後と植え替え後。右の写真は、2週間目の、9月15日の植え替えした方のミニバラの様子です。
若葉が出てきました。
葉が何もない状態から、本当によく復活してくれました。ここからは、液体肥料(ハイポネックス)を薄めて
2週間に一度ずつ、涼しい朝にやることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/6607f99c22871f2d2ca22b873709450f.jpg)
〈~最近の庭の様子から~〉
15日「ザ・シェファーデス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/f0f019d22bfd901f029ea3ef0a904ad3.jpg)
今日16日「ストロベリー・ヒル」と咲いてきた「アメジストセージ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/8ef26e58e189b07a9fd43f2ca2f2ab54.jpg)
毎日少しずつ変わる、庭の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/9606b9cdef6b23c98215ab2bb5d38f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/f04189db7ff7d89a86ea00d532476a6d.jpg)
並び順が、違いますが、茶色の鉢が、去年から育てているもの。
緑の鉢は、今年購入したもので、剪定後の様子です。
今年は、いつまでも暑いので、夕方にも水をやっていたので、蒸れることがあったのか
なんと黒点病がひろがり、葉を落としてしまいました。それで、剪定もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2e/2d66d9bb250831ee04d902c04596097f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/aa394b10e97ebb97be96a3b240058844.jpg)
黒点病は、黒いしみのようなものです。ほっておくと葉全部に広がり、黄色くなり落葉してしまうので、
見つけ次第、取り去って処分します。鉢の土の上に落ちると土のなかに菌が残り、また病気を発生してしまうので
かならず、鉢の土の上も見て取り去ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/942e26094459eb905cdf8b79218e03e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/c4f4ef1e4f8aad75b97b5c471a1361f9.jpg)
そこであまり真夏に植え替えることはしないのですが、この頃、夜の気温も下がってきたこともあり
思い切って、1年目の緑の鉢は、植え替えることにしました。(8月31日行いました。)
1、鉢底石を薄く敷きました。 そして、土を3分の一程度入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/7c26d9e492d6be9f6e2cbcdd56236862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/d783ab6a2fe154164fe743e5a1d2cf89.jpg)
2、両方とも土を入れ、そこへ、バラの肥料を少し入れました。 真ん中を開けて周りに撒く感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/0fa9278939037aad8fbc1e92eba6856c.jpg)
鉢から バラを出してみるといくつかの苗が固めて植えてあることがわかります。
それを、そっと分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4d/54b8775b0c980f2637ce265bf4e5dc84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/90ecfe315d7df05f5e8f0f65577ce33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/9b5f4a4fbad6b802f7acbe845e7f0ae8.jpg)
3、バラの肥料を入れたら、もう一度、土を入れます。肥料が直接、根にあたらないようにするためです。
土は、真ん中が少し高くなるように 山形に入れます。 根を広げやすくするためです。
両方ともに土を入れ、準備ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/197dece30713c53633ad4b8b5d42b88b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/ae564e9afd762934842d7d03b844b918.jpg)
4、苗を植え付けます。苗同士がくっつかないように少し離して植えました。土を茎と根のつけ根まで入れます。
この時、鉢の上まで土を入れないようにします。上から5cmくらいは空けます。ウオータースペースといって
水やりした時に水が溜まり、土が外にあふれないようにするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/80fbcc61b52a9106f40c5a7abe0f84c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/6c8075db82e2a7fbb8d1db8c2758f869.jpg)
5、ここで、すぐに水やりをするのですが、今回は、これだけ葉も落しているので、
活力剤を薄めてやることにしました。活力剤はいろいろありますが、右は、いつも使っているもの。
左は初めて使うもの。それぞれ単独で、試してみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/099dafc601a6d3215d02f2229b567e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/3c2c30fb991d06b81c45ae29180bf544.jpg)
6、これで植え替え終了です。まだまだ暑い日が続いていたので、他の鉢の、少し影になるような場所に
置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/48cdfb1da6cb388d2466a43bf025845b.jpg)
去年からある方の鉢も、根元を見ると、土が減り、根が出ています。
これも土を足して、こちらには、液体肥料(ハイポネックス)を薄めてやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/0a3da1632c0ae1d97cfe06e49b981d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/05362a6816931f0bcc6719ce6d56b8b0.jpg)
さて葉も落し、まだ暑さの残る中での、植物に、ものすごいストレスがかかると思われる植え替え。
植え替え直後と植え替え後。右の写真は、2週間目の、9月15日の植え替えした方のミニバラの様子です。
若葉が出てきました。
葉が何もない状態から、本当によく復活してくれました。ここからは、液体肥料(ハイポネックス)を薄めて
2週間に一度ずつ、涼しい朝にやることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/3c2c30fb991d06b81c45ae29180bf544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/6607f99c22871f2d2ca22b873709450f.jpg)
〈~最近の庭の様子から~〉
15日「ザ・シェファーデス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/29e539e9411351257d24be29a0bfb8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/f0f019d22bfd901f029ea3ef0a904ad3.jpg)
今日16日「ストロベリー・ヒル」と咲いてきた「アメジストセージ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/48340942e3065add7c66daadc3d7e07d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/8ef26e58e189b07a9fd43f2ca2f2ab54.jpg)
毎日少しずつ変わる、庭の様子です。