25日、小雨まじりの曇り空。
閑静な山の中に佇む「大山崎山荘美術館」を
訪れました。
JR大山崎駅から、送迎バスに乗り、
約5分もしないうちに、天王山の中腹に
到着、この門から山荘までは徒歩になります。
昼下がりの午後。最後にバスを降りた私は、
一人ゆっくり歩を進め、美しいもみじの並木坂を上っていく。
若緑色をした、葉の小さいもみじ。空気もひんやりしてくる。
レストハウスを通り過ぎ、道なりにカーブして登っていくと
そこに門が現れ、 見たことのない門灯に立ち止まる。
小さな池に5匹の鯉。一番右の金色の鯉が迎えてくれました。
残念ながらエサはなくて。
そしてここが正面から見た山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0f/bfd07a6039b45894baeae1f77e6408da.jpg)
ここは、明治生まれ、大正、昭和に活躍され、実業家、加賀正太郎氏の山荘です。
訪れたきっかけは、先日見つけたパンフレット。
「蘭花譜」があるというのを知りませんでした。実物が見られるとのこと。
普段、印刷本の「バラ図譜」を見て、、本物が見られたらという感を持つ私は、
ぜひこの機会に、初めて見る「蘭花譜」を見たいと強く思ったのです。
「蘭花譜」は、加賀氏が自ら育てた蘭をモチーフに1946年に
監修、制作された蘭の、木版による植物図譜です。
加賀氏の蘭花譜序によると、1910年にイギリスの
キューガーデン訪問をきっかけに、蘭栽培に非常に感銘され、
ここに温室をつくり、蘭を育成されたようです。
1914年当初は、貴重な輸入蘭を沢山枯死されてしまったものの
1917年には3か月間のインドネシア旅行や 現地の植物園にも
赴かれている。電気、電話の開通、交通の便もよくなり、
蘭栽培の天才と加賀氏がいわれる後藤兼吉氏を迎えてこの温室の
栽培が進み、1922年には、人工交配による実生新種成功。
大正から昭和にかけての約30年間に1140種類、1万鉢に近い
蘭が育成されました。ものすごい数です。
試験管の中で人工交配された蘭が花を咲かせるまでには、早いもので
3年、また8年もかかるそうです。
丹精込めて育て上げた蘭も、戦中から次第に温室を温める資材が少なくなり、
戦後2年目に、燃料配給が皆無になり、蘭が枯死するかもしれないことから
そのままの花の美しい姿をとどめたい。その一心に「蘭花譜」は、
誕生したのです。
精密な植物図の下絵は日本画家により作成され、それをもとに
東京と京都の木版絵師の手により、印刷されました。
一枚の図を完成させるのに、120~150枚の版木に細かく
部分部分を彫り、彩色して刷り上げる。気の遠くなるような作業で
しかも、そこには、詳細な色の指定があり、すべてが特製の奉書紙に
刷られるのです。その詳細な工程も展示されていました。
パンフレットと購入した図書から。
木版画83点、カラー図譜14点、単色写真図版7点の
合計104点。
一枚一枚が繊細な、蘭の美しさを表していました。
それは、加賀氏の熱意の賜物で、貴重な図譜を見ることが出来ました。
二階のテラスから、木津川、宇治川、桂川の三川が合流して、淀川になる
向いに男山と、蘭栽培に適した地であったと書かれている。
喫茶室で紅茶を飲んでいると、大きな木製のオルゴールから、
素晴らしい音色が聞こえてきました。
シャンデリアも素敵で、階段にある、光が透けた、たぶんマリアさまと
思われる美しい女性とフルール・ド・リス あのユリの紋章が輝く
ステンドグラスは、北ドイツ地方のものだそうです。
さて、ゆっくり見学させてもらい、外から、奥にあったと思われる
温室につながる白い窓枠が美しい回廊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c6/1f523705b691c49c85aaad351d792418.jpg)
手前の池には、沢山の可愛らしいスイレンが咲いていました。
地下にある、安藤忠雄氏設計による展示室には、クロード・モネの
睡蓮が常設されています。ここも必見です。
帰り道、面白い木を見つけました。そこに赤いものが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/b082b5256abc837f7ca560f2dd4ede34.jpg)
これは、「ブラシの木」でオーストラリア原産、
別名 ハナマキ(花槙)キンポウジュ(金宝樹)
学名「カリステモン」カリステモンは、ギリシャ語で、「美しい雄しべ」
これは花だったのです。「実」は、オーストラリアでよく起こる
森林火災にあうと、中から種がはじけ出るそうです。不思議ですね。
日曜日5月27日までで、この「蘭花譜」の展示は終了。
次回は6月6日から「美の再発見」所蔵品の名品展示が行われるようです。
安藤氏設計による「夢の箱」というスペースが披露されるようです。
「桃栗3年柿8年」といいますが、桃や栗が実をつけるまでには、3年かかり
柿は8年かかるということ。なにげなくお花屋さんや植物園で見ていた
蘭も開花までには8年もかかっているものもあるのかと感慨深かったです。
いろんな意味で、植物の美しさ、生命力が魅了する世界を感じた訪問でした。