冬にもやっぱり~植物園(2)~

2013年01月31日 | 植物園
北山門のあたりにやってきました。花壇には何もないのですが、木立の高さに惹かれます。


ここを曲がると、早春に備えた花壇があります。スイセンが毎年きれいな場所です。


冬が過ぎれば春が来る・・・天使によって、雪が花に変えられたと言い伝えのある花「スノードロップ」が
咲いていました・・・・春の兆しです。
  

さらに、こんな芽もいっぱい顔を出していました。ミニのスイセンの仲間でしょうか?少し葉の幅が狭いようです。
いえ、クロッカスかもしれません。

モミの木あたりを歩いていくと、ちょっとしぐれてきそうです。ここで一本北側の道にある椿を見に行くことにしました。
 

この大きな木は「テーダマツ」です。葉は、はるか上空にある木です。実際の高さはわかりませんが、
30m~35mなるようです。この向かい側に椿がたくさん植えられています。
  

椿は、日本原産の植物。椿の花弁は、その元でつながっているので、花が終わると花ごと落下しますが、
さざんかは、花びらが散ります。椿は雄しべ多いので、園芸品種改良が進み、八重のものが沢山作出されました。
「椿花図譜」は、1700年ごろの本で、記載図数は、720とか。


さざんかは、11月くらいから、沢山咲いているのを見かけましたが、椿はまだこれからで、蕾ふくらむといった
感じです。

  

  

絞りがはいったこの花の名は、「京唐子(Kyokarako)」と、咲いていた桃色の一重の花、「桃色雪中花」
沢山の蕾をつけた椿が沢山あり、2月、3月と楽しみな、いっぱい咲く「つらつら椿」です。
  

盆栽展示場をちょっと過ぎた所に、ロウバイが咲いていました。これは「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」です。
とても甘い香りがします。中国原産で、渡来時期は別々で、「ロウバイ」は、17世紀ごろに、ソシンロウバイは
明治初期のようです。
    

去年、桜林のあたりは、樹勢が衰えてきたために、再生のための工事がされていました。樹齢が古く、
出来るだけ根を傷めないようにされた様子が示されてました。


桜といえば、「染井吉野」が有名ですが、エドヒガン桜と、大島桜を交配して生まれた「染井吉野」はその後、
すべてが接ぎ木によるクローンで、寿命がおよそ60年ほどといわれるくらい、密植して植えられた所では、
互いの枝が重なりあうようになると 日照不足がおきて次第に枝が枯れたりして、しまいには、病気にかかり
やすくなり、樹勢が衰えるようです。

枝には、もう沢山の芽が付いていました。春が楽しみです。
  

この後は、温室に・・・(続く)







冬にもやっぱり~植物園(1)~

2013年01月30日 | 植物園
1月30日 京都府立植物園

通うたびに見慣れたケヤキの並木道ですが、冬には冬のすがすがしさを感じます。正門をくぐると、
葉牡丹の植え込みがお出迎えです。
  

入口でもらう「みどころ案内」を見ると、会館で行われる洋ラン展は、なんと明日(1月31日)から。
気を取り直して見ると、目前にこもをかぶったソテツがありました。去年の7月のものと比べると
葉も切り取られているのでしょうか?

   
 

鳥の鳴き声に誘われて、バラ園へ。
 
鳴き声のする方を見ると、つるバラの枝の上に止っていました。そっと離れた所から撮ってみました。

その足元を見ると、土の色が変わっています。施肥をされたのしょうか?耕された跡です。他の所も
よく見ると、木と木との中間あたりです。また棚に這わすつるの誘引もすでに終わっていました。
  

  

シュラブや、木立性のものは、まだ刈り込まれてないようです。
 

ヒマラヤ杉を背に、いつもの道を進みます。静かな風景が広がります。
 

フウのある場所にやってきました。ハスのあったところです。 周りに植えてあるアジサイの新芽だけが
赤い彩です。
  

まだ何もないように見える芍薬園ですが、覘くとわずかに芽を吹いているものがありました。
  

花が咲く時期に訪れると、つい見逃すものも、なにか目に留まります。それが竹。


「ラッキョウチク」確かに、よく見るとラッキョウに見えます。
  

驚いたのは、このカンバンに書かれていたこと。
 

調べてみると、竹は、生育の型から、「タケ」「バンブー」「ササ」の3つに分かれるとのこと。

1)地下茎の有無。地下茎で生育繁殖する「タケ」「ササ」に対して、「バンブー」は根元や株元から新芽が
  伸びるもの、「ひこばえ」が伸びて株が増える。このことを「分げつ」といいます。

2)竹皮がいつまでもついている「ササ」と生育後、落下する「タケ」

3)葉の様子。「タケ」は格子目がある。「ササ」は、立てに伸びる平行脈。

4)花の咲く周期。「タケ」は120年。「ササ」は40~60年。どちらも開花後に枯死する。

5)日本では、「タケ」は青森から九州。「ササ」は、北海道や高山地帯にも自生する。
日本に見られるタケの多くは、帰化植物とされ、ほとんどが中国原産。ササは日本産のものが多くあるとのこと。

あまり見たことのない「タケ」を撮ってみました。
  

この「シカクタケ」、タケの幹の部分は、「稈」(カン・わら)と呼ぶようですが、それが、少し四角っぽいのか。
この新芽というか筍(たけのこ)があったので、伸びた稈を見るとさらに節のところに更に筍のようなものがあり。
これは何かと思ったら、節から枝が出て、葉が出てくるのです。

   

「バンブー」の「スホウチク」
 

竹のようにまっすぐではない、曲がりくねっています。「ムツオレタケ」
  

丈の小さい、「オカメザサ」
  

これは、葉の広いササで、屋根を葺く材料にもなった「ヤネフキササ」
幅はひとさし指位で、葉の長さは掌より少し長め。


どんな植物にも、それぞれの由来や、特長があり、発見があった今日です。






ガラスの木製小箱 ~ウォードの箱を思い浮かべる~

2013年01月18日 | 日記
ウォードの箱とは、イギリス人で、医師であり、植物学に熱烈な興味があった
ナサニエル・バグショー・ウォード(1791年~1868年)が、1829年頃に
イギリスのロンドンで発明した木製のガラス容器のことです。主に植物の運搬に使用されました。

ウォードが、個人的に収集していた植物標本は、25000個を数えたそうです。
日本では、まだ江戸時代の終わり、幕末を迎えるころです。当時のロンドンは、
煤煙で大気汚染が酷く、彼の庭のシダ植物は、侵されてしまっていました。

ある時、蛾などの繭を保管していたボトルの中では、シダの胞子が少量の肥料で
発芽し成長することを発見しました。そこで、大工に木製のガラス容器を組み立てて
もらい その中でもシダが成長することがわかりました。

最初の検証は、1833年に行われ、イギリスのシダや芝生をこの箱に敷き詰め、
オーストラリアのシドニーまで船で数か月に渡る航海中も植物は、良い状態を保ち、
帰還時にもオーストラリアからの植物を無事持ち帰りました。

それを使う以前は、海の上では決して生き延びることのなかった植物の運搬に成功したのです。
自身の実験を公表し、1842年には、「ガラス容器内での植物の成長」で研究を発表しました。

ウォードがよく文通していた人物の一人に、後にイギリスの王立植物園のキューガーデンの
園長になる、植物学者で植物画家のウイリアム・ジャクソン・フッカー(1785年~1863年)
がいて、その息子のジョセフ・ダルトン・フッカー(1817年~1911年)が、
1841年イギリス軍艦エレボスによる南極地方周航した航海中に、ニュージーランドから
イギリスまで生きた植物を輸送するために、このウォードの箱を使用した最初の植物探検家
だそうです。(1)

そもそもこの箱のことを知ることのきっかけは、『紅茶スパイ 英国人プラントハンター 中国をゆく』
という本にありました。(2)

この本によると、スコットランド生まれの園芸家で、植物学者であり、プラントハンターであった
ロバート・フォーチュン(1812年~1880年)は、イギリス東インド会社の依頼により、
アヘン戦争後の中国(清)に渡り、茶の木を苦難のすえにひそかに採集、上海から、ウォードの箱に
入れて、生きたままの茶の木や種を運び出すことにやっと成功したことが詳しく書かれています。(1849年)

これがのちに、ダージリンティーの栽培実現に貢献することになったのですが、何気なく美味しく
飲んでいる紅茶の木の栽培の始まりは驚くべきものだったことがわかりました。

ちなみに、この本によると、この時使われたガラスの箱の大きさは、1.2メートル×1.8メートル。

さて、このことを連想させたのが、偶然見つけたこのガラスのミニミニ温室です。外寸は、幅が29、高さ27.5 
奥行21cmの小さなものです。

      

何を入れようかなと思って、多肉植物の冬越しなんかにぴったりかなと考えていたのですが、
何度も今までに育てては、ダメにしてしまってる「セントポーリア」を入れてみることにしました。
      

調べてみると、なんと、うまくいけば、年に何度か花を咲かせることが出来て、しかもその開花時期は通年と
なっています。今までの経験では、夏の高温多湿に枯れ、冬の夜の寒さにダメにしてしまっていました。

この鉢についていたタグによると、直射日光の当たらない窓辺・明るい場所、室温は18℃~25℃が理想
表土が乾いたら水をやり、乾燥には比較的強いので水のやり過ぎに注意。1か月に一度、市販の液肥を与えると
書かれていました。

もともとの原産地は、アフリカのケニアとタンザニア北部の山地で、冷涼な日陰、多湿の環境を好み
渓谷沿いの断崖の湿った岸壁や、熱帯雨林の苔生した樹木に着生しているようです。

育て方を検索してみると、一年を通じてやわらかい光が必要で、レースのカーテン越しの日光がよいようです。
強い日差しは葉が焼けてただれてしまうとのこと。ただし日照不足になると花付きが悪くなるようです。

昼間の光では、写真の色は、かなり赤く花の色とれてしまっているのですが、
中心部のおしべとめしべの様子は、小さな小さな蝶の形にも見え、可愛らしいです。
  

よく見ていると、葉の裏がまた面白い。葉脈は、薄黄緑ですが、葉自体は花の色を薄くしたような赤い色に見えます。
茎も赤味帯びています。
  

表は、まるでピロードのような毛の生えた肉厚で、深緑にも光る葉です。



セントポーリアという植物自体は、東アフリカのザンジバル諸島で、1884年にイギリスの
副領事であったジョン・カークが採取し、キューガーデンに送ったが、不十分な標本であった
ため記載に至らなかったようです。

1891年に、ドイツ人フォン・セントポール男爵が、タンザニアのウサンバラ山地で、発見し
ドイツに住む父を通じてドイツ・ハノーファーにあるヘレンハウゼン王立植物園へ送り、植物園長
ヘルマン・ヴェンドラにより新属新種として記載され、発見者の名に因んで、saintpaulia ionantha
と命名されました。

この時ついた、イオナンタとは、ギリシャ語で「すみれのような」の意味を表しています。(3)

葉のつき方が、節の間が短く、タンポポのように放射状にひろがるロゼット型と、節の間が長く、
地面を這うようにして長い茎があるトレイル型があるようです。花色は、赤・紫・白・青、花弁の
ふちに色が付く覆輪や、ストライプ(縞模様)のや、スプラッシュ(斑点、班状紋)のあるのもあり、
咲き方にも一重、一重半、二重、八重と色々あるようです。

夜になると、蛍光灯の下では、紫に見えます。この花は、オーソドックスなもので花は一重、
葉は楕円形、ロゼット型のよく見かけるものですが、いろいろな面に歓心しました。


プラントハンター、17世紀から20世紀中期にかけてヨーロッパで活躍した職業。
命の危険も冒しながら探検し、有用植物(食料・香料・薬・繊維)や観賞用植物を自国に運ぶために工夫、
挑戦しつづけた人々。プラントハンターのおかげと、その後の栽培家による繁殖による改良のおかげ。

このセントポーリアが発見確認されたのがおよそ120年前。日本で栽培販売されたのは
1970年代のことらしく、まだ40年しかたってないのかという驚きとともに、いろいろ手軽に
楽しめるようになっている今をもっと喜び、大切に育ててみたいと思うアンです。






(1)wikipedia「ウォードの箱」を参照

(2)サラ・ローズ著・原書房 2011年12月

(3)wikipedia「セントポーリア」参照。










植え替えと寒肥の季節

2013年01月18日 | 冬の植え替え
毎年、1月の半ばになると、それぞれの鉢を植え替えしたり、
肥料をやることにしています。
それは、根がこの時期になると休眠期になるので、多少根を切っても
影響が少ないとみられるからです。

去年の12月に ほとんどの剪定は終えていたのですが、9月の終わりに買った木立性の
ハイブリッドティーの「キャラメル・アンティーク」は、12月でも緑の葉が生き生き
していたので、剪定をせずに1月を迎えました。

しかしこの時期の気温になると、さすがに葉も黄変し始め、落葉しかけていたので剪定し、
植え替えすることにしました。葉も取り、バッサリ半分に切りました。

植木鉢は、2年苗というより3年苗のように大きく育っていたので、ポリポットより
二回り大きいものにしました。

  

準備は、鉢底石。そのまま使ってもよいのですが、次年度の植え替えのことも考えて
台所用のネットに詰めて使うことにしました。
 


土は、培養土、腐葉土、バラの肥料、苦土石灰(酸性化を中和し、マグネシウムを補う)
などを用意します。



バラの肥料についてですが、バラに適した肥料の配合バランスがあるようです。

植物には、
窒素  N (葉の成長、葉肥)
リン酸 P (花や実の成長、花肥)
カリ  K (根の生長、根肥)
が、肥料として必要な栄養素ですが、バラの場合、その割合は、
チッソ:リン酸:カリの割合が1:3:1のものが望ましいとされています。

さらに、カルシウムは脂肪酸を作るのに関係し、、マグネシウムも葉緑素を
くるのに必要で、苦土石灰を用いるとよいようです。

油かすや骨粉などの有機肥料で、微量元素のイオウ・鉄・ホウ素・マンガン
モリブデンが補えるそうです。

いずれも、袋に書いてある規定量をよく見て、土の量にあった分量を施肥し、
やり過ぎには、注意します。根が傷み、生育不良になるのを避けたいものです。

植え替えですが、ポリポットから抜いた土は、軽く落し中心部の土も落しました。

  

鉢に土を三分の一ほど入れ、肥料を入れ、その上にまた土を中高にかぶせます。
 

そして植えこみます。直接肥料を根にあてないようにします。

そして、茎の付け根のクラウンと呼ばれる継いだ所の下まで土を入れ、植込み完了です。
作業の終わりには、水やりも忘れずに行いました。
 
 
今回、固いトゲが目立ったので、取ることにしました。指の腹で反対側に押しやると取れます。
  

わかりやすいように素手でしましたが怪我をしないように、固めのゴム手袋などをはめて注意して
やるのがお勧めです。年数を経るととても固くなって取れなくなり、季節中の手入れのときに
怪我を防ぐためにもこの時期にとりました。枝自体を傷つけないようにも気を付けています。

他の苗で、剪定後にこのように穴空いたものがあるがありました。水や病気が入り、枝が枯れこむ
原因になるので、切り戻しておきます。切り口は斜めにせずに、いつでも真っ直ぐ切ります。
切断面積を最小にするのが、枝の傷みの修復も最少で済むからです。もう茎には赤い芽もありました。
  


今年の冬は、いつも以上に寒く感じます。月初めに見た天気予報で、京都では、例年
1年で最も寒いのは、大寒を過ぎて、節分を迎えるころが一番寒いとのことでしたので、
1月8日と9日に大半は終えましたが、まだ10鉢以上残っています。出来るだけ良い天気の
日中にやりたいものです。なお、植え替えや寒肥は、関西以西では、2月の半ばまでは根も動きにくい
ので可能です。

去年の末に、インドアローズとして売られていた ポールセンのミニバラです。
室内で育てています。明るい陽射しに当てたり、暖房には、直接あてないようにしています。
寒い玄関に普段は置いてるので、もう2週間以上経つのに綺麗に咲いていて、冬に咲いてるバラが
あるのは、やはり嬉しいものです。

 



色や形と心~花笑みの始まりに~

2013年01月03日 | 日記

 明けましておめでとうございます~
 花とともに暮らし、晴れやかに始まる、新春の嬉しい気持ちを花に託します。

    

  

  



        
お花屋さんで、年末に「花笑み(はなえみ)のある暮らし」という言葉を目にしました。

「花笑み」とは、・・・・・花が咲くこと・咲いた花のような笑顔。

万葉の頃からある言葉と知ったのは、数年前に友人から紹介された、『ほほえみのある暮らし』という
清川妙さんの本でした。思わず笑顔になる 暮らし方のヒントがこの本には詰まっています。

「笑顔にしてくれるもの」・・・・・お気に入りを飾って。

一生懸命咲いていたバラの思い出。
   

縁起の贈り物。
   

そして、この一枚の絵(光工房 幸さん)との出会いが、沢山の縁と幸せと喜びをつないでくれたことに
感謝をこめて~
   

幸せいっぱいの2013年の始まりに。


〈花と葉〉
   蘭: 黄色・・・・・・・ オンシジューム・
      ピンクと黄緑・・・ シンピジューム
      薄いピンク・・・・ デンファレ

   葉牡丹・大王松