いにしえのお寺を巡って(2)

2018年07月24日 | 日記
奈良 唐招提寺

鑑真和上は、742年日本からの熱心な招きに応じ、五度の渡航の失敗の上、
盲目の身となられながらも、753年に六度めの渡海でついに来朝されました。

東大寺大仏殿の前に戒壇を築き、聖武太上天皇はじめ四百余人の僧俗に、
日本初の正式授戒をされました。

758年に大和上(だいおしょう)の称号を賜りました。あわせて
新田部(にたべ)親王の旧宅地を賜り、759年(天平宝字三年)に
戒律の専修道場を創建されたとのことです。これが唐招提寺のはじまりだそうです。

国宝 金堂 


八本のエンタシス列柱はギリシャの神殿建築さながらの光景と称されます。
このお堂が8世紀後半からの建物であることに驚きます。

中央には座高3mの廬舎那仏座像、正面右に薬師如来立像、左に十一面千手観音菩薩立像
が、安置されています。

唐招提寺のリーフレットによると、

本尊の廬舎那仏座像(大仏)は、宇宙の中心、釈迦の本地仏

現世の苦悩を救済する薬師如来立像、

理想の未来へ導く十一面千手観世音菩薩立像

とありました。

この三尊が並ぶ姿を見たのは初めてで、それぞれのお姿からその威光のようなものが
1260年の時を経た今でも、とても力強く感じるように思えました。

金堂の端に置かれたハス




また、特別ご朱印めぐりのリーフレットの唐招提寺の項には、

開創以来、ハスを大切に栽培してきた。これは和上が来朝された際に蓮根を将来されたことによる。
和上伝来の品種は、「唐招提寺蓮(赤・八重)、「唐招提寺青蓮(白・一重)、「奈良蓮(赤・半八重)の
3種で、他の品種を含めて約130の蓮鉢と、境内2箇所の蓮池がある。

とのことでした。


これは、経蔵で唐招提寺が創建されるより前にあった新田部親王の米蔵を改造したものだそうです。
日本最古の校倉(あぜくら)とのことです。




鑑真和上の招来には、733年第9次遣唐使で派遣された、法相宗の僧、普照(ふしょう)と栄叡(えいえい)の
二人の僧の働きによるもののようです。その後、栄叡は、749年に唐で客死。普照は、帰朝後東大寺で律を講じたとのことです。

苦難の末にたどり着いた地で咲く蓮。今回初めて、1260年も大切に育て続けられていることを知りました。

連綿と大切に祈り続けられてきたことに、ただただ合掌します。






















いにしえのお寺を巡って(1)

2018年07月22日 | 日記

奈良 薬師寺

リーフレットによると
薬師寺は、天武天皇により発願(680)
持統天皇によって本尊開眼(697)さらに
文武天皇の御代に飛鳥の地で堂宇の完成その後、
平城遷都(710)に伴い現在の地に移されたそう
です。

大講堂


正面41m奥行20m高さ17m
これは平成15年に再興された
とても大きな大きな美しいお堂です。

何故このような大きなお堂なのかというと
南都仏教が教学を重んじ 講堂に大勢の学僧が
参集して講讃したからだそうです。

この広いお堂の中に、弥勒三尊像(白鳳時代)が
安置されています。とても大きな大きな弥勒さまを
ここで初めて見ました。



このお堂は金堂です。このお堂は、龍宮造りと呼ばれています。(この写真は裏面です)



この中に、薬師三尊像(国宝 白鳳時代)が安置されています。

金銅仏ですが、火災により表面の金が溶け込み、黒光りしておられるそうです。
また日光菩薩、月光菩薩はとても洗練された優美な立ち姿をされています。

薬師如来さまは、身と心の病気を救って下さる仏さまで、応病与薬。
苦を抜き楽を与えて頂ける仏さまとのことです。

建物の焼失から500年近くの年月を経て、昭和42年、高田好胤管主の発願で、
失われた金堂、西塔、中門、回廊が次第に復興、更に平成15年に大講堂が
興されたとのことです。

それらが写経勧進によって白鳳伽藍の再興が成し遂げられたと知り、
発願と成就の素晴らしさを感じました。

西塔




ハスは水盤に植えられていて250もあるそうです。


大講堂と食堂(じきどう)の間に、沢山のハスの花が咲き始めていました(7月17日)






今回、初めての訪問でした。
近鉄西の京駅からすぐ近いところにあります。

また玄奘三蔵院伽藍がすぐ近くにあります。







玄奘三蔵とは、西遊記で知られる三蔵法師のことです。中国の唐代の僧で、
629年にインドに向かい、645年に経典657巻や仏像を持って帰国。
翻訳を行われました。法相宗の開祖です。

なぜこの地にあるのかと思っていましたが、この薬師寺が法相宗のお寺だからだとわかりました。

遣唐使により伝えられた法相宗

薬師寺のホームページには法相宗について
書かれています。

人人唯識 世界は全て自分が作り出したもの
十人の人がいれば、十の世界がある

のようです