4月14日
アンジェラの柔らかい黄緑の葉の先に
小さな蕾が出来ています。


葉を揉むとパイナップルの香りがする
ミント

色変わりするマーガレット🍓

青の小花は、ネモフィラ

朝になると、毎日毎日次々と
咲くペチュニア。

21日 昼間は夏日に。
寒暖の差が激しい春の日です。

数年ぶりに蕾が付いた芍薬

葉も艶々。

去年より1週間早い開花のジャーマンアイリス
カーテンコールの一番花

22日 清水の場所から

シラーは鳥の贈りもの

毎年増えてオーニソガラムが開花

「ももこ」と名が付いていたパンジー
可愛らしい花が沢山さいてくれました✨😊✨

紫の細い花びらの花は、イソトマ

花の根元を指で挟むとパクパクひらく
きんぎょ草


4月24日
一本の花茎に蕾が4か所あります。
更に蕾は二つずつ付いてます😊


日に日に若葉の色が色濃く変わり、
春の庭は緑でいっぱいです✨🍀✨
追記 〜あれから タンポポいっぱいに〜
どれだけ草刈りをされても、毎年毎年、季節になると広がる草。タンポポ→キツネのボタン→カラスのエンドウ→ヒメジョオン→夏のカラス麦→イネ科の草→秋のススキへ

一つが広がり、ピークを迎え、また次の草へと移っているように思え、自然には秩序があり、無茶苦茶に生えているというのではない気がします。
共存や共生がそこにはあるようです。
花とチョウ。水を求めてか、たびたび
止まっていました。ピカピカの羽です✨
