調べてみると9つの国宝の五重塔がある
これまで意識はしていなかったが6ヶ所を訪れていた
3 東寺<教王護国寺>(国宝)
京都市南区九条町
雷火や不審火で4回焼失、現在の塔は5代目で、寛永21年(1644年)建立
高さ54.8m(木造塔としては日本一の高さ)






4 興福寺(国宝)
奈良県奈良市登大路町
天平2年(730年)創建、現存の塔は応永33年(1426年)頃の再建
高さ50.1m(日本で2番目の高さ)




これまで意識はしていなかったが6ヶ所を訪れていた
3 東寺<教王護国寺>(国宝)
京都市南区九条町
雷火や不審火で4回焼失、現在の塔は5代目で、寛永21年(1644年)建立
高さ54.8m(木造塔としては日本一の高さ)






4 興福寺(国宝)
奈良県奈良市登大路町
天平2年(730年)創建、現存の塔は応永33年(1426年)頃の再建
高さ50.1m(日本で2番目の高さ)




