ブログを見ていただいている方から「城の石垣と櫓」の比較をしてほしいと依頼された
比較するほどの材料もなくお断りしたのだが、寺なら何かできるかも知れないと思った
すぐに頭に浮かんだのが大好きな「塔」だった
これから、数回にわけて「国宝・重要文化財」の塔を中心に紹介したい
1 瑠璃光寺(国宝)
山口県山口市香山町
室町時代、嘉吉2年(1442年)頃の建立
高さ 31.2m 屋根は檜皮葺
2 室生寺(国宝)
奈良県宇陀市室生
800年頃の建立
木造五重塔としては、法隆寺塔に次ぎわが国で2番目に古い
高さは16m(日本最小)
比較するほどの材料もなくお断りしたのだが、寺なら何かできるかも知れないと思った
すぐに頭に浮かんだのが大好きな「塔」だった
これから、数回にわけて「国宝・重要文化財」の塔を中心に紹介したい
1 瑠璃光寺(国宝)
山口県山口市香山町
室町時代、嘉吉2年(1442年)頃の建立
高さ 31.2m 屋根は檜皮葺
2 室生寺(国宝)
奈良県宇陀市室生
800年頃の建立
木造五重塔としては、法隆寺塔に次ぎわが国で2番目に古い
高さは16m(日本最小)