今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

鳳凰山 甚目寺 その2(愛知県あま市甚目寺東門前)

2015年06月19日 | 神社・仏閣
甚目寺(じもくじ)を訪れた大きな理由は重要文化財の三重塔を見るためだ
好きなものは最後に残しておくという性格のため最後に紹介したい

本堂
推古5年(597年)、伊勢甚目村(いせはだめむら)の漁夫、龍麿という人が、江上庄の入り江で魚をとっていた
その網に黄金の聖観音像がかかり、歓喜した彼は入り江の北にお堂を建て像を納めた
これが甚目寺の始まりと言われている。法隆寺や四天王寺に次ぐ我国有数の古刹



本尊は聖観音。高さ一尺一寸五分の秘仏であり、本堂に安置される十一面観音像(50年に1回開帳の秘仏)の胎内仏



山号である「鳳凰山」の扁額。天智天皇より宝鏡を下賜され、続いて天武7年(679年)に天武天皇から鳳凰山の額を勅賜された



現在の本堂は平成4年に再建されたもの



撮影禁止の札はなかったが、近くに住職がいたため控えめにシャッターを押す



この時はこの寺の歴史や秘仏のことは知らなかったが、きっとこの場所に安置されているのであろう



境内にあるお堂を紹介していく

釈迦堂(本尊:釈迦如来)


 
明王堂(本尊:鳥枢沙魔明王)
下の病を治し、人に世話をかけずに済むというありがたい仏様らしい。念入りに拝んでおいた



弘法堂(本尊:弘法大師)
「南無大師遍照金剛」と唱えて参拝すると願い事が成就するという



弘法堂(手前)と明王堂が並んで建っている



秋葉堂(本尊:秋葉三尺坊大権現)
火防守護のご利益があるらしい



法花院(本尊:聖観世音菩薩)
出世幸福の利益が得られるそうだが、時すでに遅し



扉の隙間から内部を撮してみる



重要文化財の木造観音菩薩立像が塔頭の法花院に安置されていたが、2001年の火災で焼失した



この寺で驚くのが鳩の数の多さ。本堂で餌を買い袋を持って歩いていると鳩が寄ってくる
羽根の色が違っても集団で行動している。さすが平和の象徴の鳥だけある



本堂前には近くの幼稚園の元気な園児が
大きな声で挨拶されたがやはり子供は鳩以上に可愛い



六角堂と梵鐘



三重塔(重要文化財)
1627年(寛永4年)再建 高さ25m
縦横のサイズを誤ったようで、大きな写真になってしまったが、そのまま載せることにした



神社仏閣を廻りだしてから塔の存在が気になり、国宝・重要文化財の塔を探しては訪れる旅を続けている 



この塔も美しいのだが近くによると鳩の糞が、笑い話の「肥溜め地獄」を思い出す



塔には青空がよく似合う



10月9日に家を出て、この日は11月4日。この後、名古屋港から2日かけ苫小牧港へ向かう
長い旅になったが事故もなく無事終えることができそうだ。平和の塔に合掌し名古屋港へ



撮影 平成26年11月4日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする